エンジニアで転職を考えている方は、エンジニアに特化した転職サイトがおすすめです。
エンジニア特化型の転職サイトであれば、エンジニアの転職に精通したエージェントが担当してくれるので、あなたの市場価値を正しく理解して、円滑に転職を進めることができます。
今回はエンジニアにおすすめする、エンジニア特化型の転職サイトをランキング形式でご紹介します。
目次
エージェント型 IT/Webエンジニア転職サイト
1位 レバテックキャリア
エンジニアの転職といえば、内定率の非常に高いIT/WEB業界に特化した転職サイトです。
技術理解の深い転職エージェントが揃っており、他のエージェントでは一次面接で落ちていた方も、レバテックキャリアであれば内定獲得できた、という事例はたくさんあります。
職務履歴書の添削や、模擬面接による面接対策、また実際に企業を訪問して情報を収集するなど、転職サポートが充実しているのが特徴です。
もちろんDeNAやKDDIなど、大手企業も数多く提携しているので、転職によって年収大幅UPも目指すことができます。
転職を考えているエンジニアであれば、とりあえず登録しておくことをおすすめしたい転職サイトです。
レバテックキャリアを実際に利用した人たちの口コミ・評判
20代 男性 ソフトウェア開発
2位 マイナビIT AGENT
「マイナビIT AGENT」はマイナビが運営する、IT転職に特化した転職エージェントです。
マイナビは非常に営業力が強く、多くの大手・有名企業の独占求人を紹介しています。
また全国に拠点を持っているので、地元の中小・ベンチャー企業の求人も多数紹介できるのが強みです。
IT・WEB・エンジニア職に精通したコンサルタントも揃っているので、まずは登録を絶対におすすめしたい転職サービスです。
マイナビIT AGENTを実際に利用した人たちの口コミ・評判
30代 男性 SE
30代 男性 SIer
3位 ワークポート
内定率の高さで選ぶなら、ワークポートがおすすめです。
各業界専属のコンサルタントも用意されており、他者のエージェントでは転職が決まらなかった方でも、ワークポートから転職を決める方は多いです。
もちろん面接対策や書類作成のアドバイスもしてくれるので、初めての転職で不安…というエンジニアにもおすすめしています。
ワークポートを実際に利用した人たちの口コミ・評判
さすがIT/Web業界に強いというだけあります。
エージェントサービスを併用して使っていましたが、他よりも独占求人が多いようで、他社では紹介されなかった案件も多かったです。
30代 男性 SE
企業とのつながりの深さが感じられ、こちらの厳しい条件にもかかわらず納得の求人をいくつも紹介していただきました。
20代 男性 ソフトウェア開発
4位 リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトではまず、会員登録して匿名レジュメ(履歴書等)を記入します。
それを見たヘッドハンター・企業から、スカウトを受けることができるサービスです。
リクルートが運営するハイクラスに特化した転職サービスで、非公開求人のスカウトも受けることができますよ。
ヘッドハンターが転職希望者の代わりに仕事を探してくれたり、企業から直接オファーが届くため、登録後はレジュメを書いて待つだけ。
その代わりレジュメの重要度はかなり高くなりますので、しっかりとアピールできるよう力を入れて作成しましょう。
リクルートダイレクトスカウトを実際に利用した人たちの口コミ・評判
他の転職サービスも使ったことがありますが、リクルートダイレクトスカウトは中でも年収が高い求人が圧倒的に多いように感じます。
担当の方が求人を探してくれるためこちらの負担は少なく、効率的に転職活動を進められました。
30代 男性
5位 リクルートエージェント×IT
大手転職エージェントサービスリクルート×ITもその分野の求人を多く扱っています。
IT/Web業界経験者がアドバイザーとしてついてくれるため、エンジニア希望の転職希望者に対し専門的なサポートが可能です。
技術力による単純なマッチングではなく、潜在的な能力や思い描くキャリアパス等を考慮し、様々な角度から求人を提案してくれますよ。
リクルートエージェント×IT実際に利用した人たちの口コミ・評判
エントリーもまとめてできますし、結果の連絡やフィードバックも迅速で、スピーディーに転職を進められました。
30代 女性 SE
こちらが遅い時間に連絡しても丁寧に対応してくださり、求職者の立場に立って話を聞いてくださいました。
こちらとしても不安な時期にだったので、とても心強かったです。
30代 女性 SIer
6位 クラウドリンク
クラウドリンクはエンジニアの中でも、特に自社開発求人に強い転職エージェントです。
エンジニアの転職理由の中でも最も多い「下請け・客先常駐から脱却したい」という要望を叶えられるよう、他社出向の少ない求人を多数取り扱っています。
厳格な審査基準を設けており、労働条件の良い非公開求人を多数紹介してくれるので、転職で労働環境を一新したい方にもおすすめです。
コンサルタントも1人につき1人つきますので、初めての転職活動でも安心して始められるのもありがたいですよね。
クラウドリンクを実際に利用した人たちの口コミ・評判
30代 男性 SE
30代 男性 SIer
7位 dodaエンジニアIT
dodaは転職業界で急成長を続ける、転職サイト・エージェントサービスです。
非公開求人の数が非常に多く、dodaだけに求人を出している企業もたくさんあります。
またdodaの場合、企業との交渉と転職者のサポートをするエージェントが分かれているのが最大の特徴で、担当コンサルタントは100%あなたの味方になってくれるので、初めての転職にもおすすめです。
dodaエンジニアITを実際に利用した人たちの口コミ・評判
専用のLINEアカウントがあり、気軽に質問や相談ができるのも良かったです。
30代 男性 SE
こまめな連絡や面接のフォローも丁寧で、安心感があります。
面接対策で実際に教えていただいたことが活きる場面があり、ためになりました。
20代 女性 SE
8位 パソナキャリア
パソナキャリアはIT/Web業界専門というわけではありませんが、手厚い転職サポートに定評があります。
IT/Web業界未経験や、初めての転職という方におすすめです。
IT派遣事業「パソナテック」も運営していることから、業界知識や転職のポイントなど、ノウハウを活かした専門的なサポートが可能です。
また女性の転職に強いのも特徴。
女性の転職サポートの経験豊富なコンサルタントが、実際に女性が活躍している事例、育休産休の取得状況等、リアルな情報を提供してくれます。
パソナキャリアを実際に利用した人たちの口コミ・評判
他のエージェントサービスも使っていましたが、そちらでは転職自体が難しいと思われていたのかほとんどフォローがありませんでした。
こちらの対応には非常に満足しています。
30代 女性
9位 GEEKLY
GEEKLYはIT・WEB・ゲーム業界の求人に特化した転職サイトです。
掲載している企業とのコネクションが強く、会社の文化や開発環境など、求人を見ただけでは分からない会社の実情も事前に教えてもらえます。
また他の転職サイトにはない非公開求人・独占求人の数も多く、GEEKLYで理想の求人を見つけることができた!という声も多いです。
GEEKLYを実際に利用した人たちの口コミ・評判
年齢 | 40代 |
---|---|
職業 | システムコンサルタント |
転職前の年収 | 550万円 |
転職後の年収 | 620万円 |
30代 男性
年齢 | 20代 |
---|---|
職業 | SE |
転職前の年収 | 310万円 |
転職後の年収 | 330万円 |
20代 男性
10位 ウィルオブ・テックキャリア
ウィルオブ・テックキャリアは、IT/Webエンジニア専門の転職エージェントです。
主に経験を積んだエンジニアを対象としているものも多く、転職による年収アップ率はなんと95%。
専属のキャリアアドバイザーが2名体制で転職希望者をバックアップしてくれるのもポイント。
未経験からエンジニア転職を成功させている実績もありますよ。
特にエンジニアとしてのキャリアアップを目指す人に最適な業界専門サービスです。
ウィルオブ・テックキャリアを実際に利用した人たちの口コミ・評判
こちらの希望を丁寧にくみ取り、要望に沿う求人を紹介していただけました。
30代 男性 SE
以前は応募してもほとんど書類で落とされていたのが、こちらで添削してもらってから通過率が3倍に伸びました。
20代 男性 ソフトウェア開発
11位 ビズリーチ
ビズリーチはハイキャリア層をターゲットとしたサイトで、年収800万以上を目指したい業界経験者に向いたサービスです。
IT/Web業界に特化しているわけではありませんが、IT/Web系の求人も多く扱っています。
またビズリーチのヘッドハンター(エージェント)だけでなく、別の企業のエージェントからもスカウトを受け取れるのも特徴です。
基本的には無料で利用できますが、より多くの求人を見ることができる有料のプレミアムステージもあります。
プレミアムステージは1週間無料でお試しすることもできるので、1度試してみても良いでしょう。
ビズリーチを実際に利用した人たちの口コミ・評判
気になった企業にはかなりプッシュして押し込んでくれます。
基本的には待機して、気になった求人がある時に動けばいいというのも良かったです。
20代 男性
対応が迅速でミスマッチもなく助かりました。
30代 男性 SE
12位 type転職エージェント
type転職エージェントは31万人以上の転職支援実績を誇る転職エージェントサービス。
IT/Web業界に特化しているわけではありませんが、20,000件以上の求人を保有しておりエンジニアの求人も多数扱っています。
経験豊富なエージェントが、転職希望者の強みを活かせる最適な求人をピックアップしてくれますよ。
type転職エージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判
また私の希望に対して否定したり、妥協するよう説得したりもせず、どうすれば実現できるかを親身にアドバイスしてくれました。
30代 女性 SE
技術的なサポートだけでなく精神的にも支えてくださり、非常に安心感がありました。
30代 女性 SE
13位 社内SE転職ナビ
社内SE転職ナビはその名の通り、社内SEを目指すエンジニアを支援する転職サービスです。
社内SE転職ナビでは、エージェントに転職人数などのノルマが設定されていません。
そのため希望に合わない求人でも紹介してみる、転職希望者を急かすような頻繁な連絡といった、エージェント側の事情が垣間見えるような対応がないのですね。
1人の転職希望者に対し、通常のエージェントサービスの2倍の時間をかけて支援を行います。
出向なしの社内SEとして働きたいという方に最適ですね。
社内SE転職ナビを実際に利用した人たちの口コミ・評判
担当の方はとても親身に相談に乗って下さり、伺ってよかったと感じました。
そのまま求人も紹介してもらい、自分も挑戦できる理想的な求人は意外と多いことが分かりました。
いくつか応募し、きめ細やかなサポートをいただきつつ無事内定をとることができました。
40代 男性
気になる求人についてより詳しく知りたいと相談すれば、リサーチして改めて紹介してくれます。
提案してくださる案件も、お話ししたことを踏まえて希望に沿ったものを出してくださり満足しています。
30代 女性
14位 リクらくエンジニア
自分のキャリアに自信がない…そんなあなたには、リクらくエンジニアが断然おすすめです!
第二新卒や異業種歓迎の求人を多く紹介しているので、未経験からでもエンジニアとして転職することができます。
コンサルタントの転職サポートも徹底しているので、はじめての転職で不安…という方もぜひ利用してみてください!
リクらくエンジニアを実際に利用した人たちの口コミ・評判
20代 男性
20代 男性 エンジニア
15位 Forkwell agent
エンジニア目線の転職エージェントといえば、Forkwell agentです。
実際に現場での実務経験のあるエージェントや、エンジニア業界に精通したスタッフが揃っているので、あなたの要望や理想を正しくヒアリングしてくれます。
またWEB系スタートアップ企業の求人も多く、新しいことにチャレンジしたいエンジニアにもおすすめの転職エージェントです。
Forkwell agentを実際に利用した人たちの口コミ・評判
年齢 | 20代 |
---|---|
職業 | アプリ開発 |
転職前の年収 | 300万円 |
転職後の年収 | 300万円 |
年齢 | 20代 |
---|---|
職業 | WEBデザイン |
転職前の年収 | 350万円 |
転職後の年収 | 380万円 |
16位 マイナビクリエイター
マイナビクリエイターは、マイナビの中でもIT・ゲーム関連の求人に特化した転職サービスです。
会員登録後、専門知識をもったキャリアアドバイザーとの面談を行い、あなたの要望に合った求人が紹介されます。
マイナビが築いてきたコネクションによって、大手企業の求人も多く取り扱っているので、クリエイター職を目指す人は登録しておいた方がいいでしょう。
マイナビクリエイターを実際に利用した人たちの口コミ・評判
自分では思い至らないような発想や意見を下さり、視野が広がりました。
20代 女性
17位 Tech Clips
Tech Clipsは首都圏限定で展開するエンジニア専門の転職エージェントサービスです。
具体的には東京、神奈川、埼玉、千葉限定となっています。
高年収・好待遇のハイキャリア求人に特化していて、扱う求人は全て年収500万円以上の案件です。
サポートは全て無料で受けられ、現役のエンジニアが転職希望者をバックアップします。
Tech Clipsを実際に利用した人たちの口コミ・評判
業界にに特化したサービスとだけに求人の質も良く、アドバイザーの業界知識も豊富で頼もしいです。
30代 男性
実際に紹介された求人はどれも大手か、中小企業でも年収が600万円以上というものばかりで驚きました。
エージェントの連絡対応も非常に早かったです。
30代 女性 SE
18位 GEEK JOB
GEEK JOBは転職支援だけでなく、エンジニア向けの学習支援を一緒に受けられるサービスです。
エージェントサービスというよりは、プログラミングスクールが主体となっています。
ただしスキルを身につけて終了ではなく、メンターとキャリアコンサルタントが就職まで手厚くサポートしてくれる点が、他のスクールとは違う点ですね。
転職成功率はなんと97.8%。
GEEK JOBの就職支援によって就職が決まった企業から成功報酬をもらう仕組みとなっているので、転職希望者は無料でプログラミングキャンプを受講することができます。
ただし無料で受講できるのは「スピード転職コース」というコースで、こちらは20代限定です。
IT/Web未経験の20代にはメリットの多いサービスとなっています。
GEEK JOBを実際に利用した人たちの口コミ・評判
紹介していただく求人の質も良く、面接の練習や履歴書の添削など、プロに見てもらうことで質がだいぶ変わりました。
プログラミングスキルだけでなく、しっかりと就業までサポートしてくださり助かりました。
20代 男性
19位 ウズウズカレッジ/CCNAコース
ウズウズカレッジ/CCNAコースは、インフラエンジニアのスキルを1ヶ月で身につけることができるITスクールです。
1ヶ月で「CCNA」の資格習得を目指すことができ、資格習得後は就活支援サービスも受けることができます。
インフラエンジニアは市場からのニーズが安定した職種ですが、未経験でいきなり就職するにはハードルは高めです。
ウズウズカレッジ/CCNAコースであれば、未経験でも安心のサポートを受けながら、資格習得と就職活動をすすめることができます。
ウズウズカレッジ/CCNAコースを実際に利用した人たちの口コミ・評判
紹介してもらった会社もまさに私にとって理想的で、相手のことを素早く的確に見抜くカウンセラー力に驚きました。
本番の面接でも充実した話をすることができ、無事内定をいただけました。
20代 女性
求人広告型 IT/Webエンジニア転職サイト
1位 Green
GreenはIT/Web業界をメインに扱う最大規模の転職サイトです。
テレビCMでもおなじみですね。
2,000件以上の未経験求人を扱っていることから、IT/Web業界未経験者や、第二新卒、20代の転職といった若手層に特におすすめのサービスとなっていますよ。
急成長中のベンチャー企業も多く扱っていて、若手を歓迎する体制がある求人が揃っています。
全国のエリアに対応しており、首都圏以外で転職を考えている方でも利用できますよ。
Greenを実際に利用した人たちの口コミ・評判
いろんな条件で検索して、自分に合う求人を絞り込むことができました。
また求人数はもちろん多いのですが、1つの企業に対しての情報量が多いところが良かったです。
30代 男性
他の転職サイトには載っていないようなスタートアップ企業まで掲載がありさすが業界最大級というだけあると感じました。
祖真帆版のアプリも便利で、どこにいても思い立った時に求人検索できるのがメリットですね。
20代 男性
2位 Findy
Findyはハイスキルなエンジニアと企業をマッチすることに特化した転職サイトです。
エンジニア経験者向けの転職サービスということですね。
GitHub連携で利用を開始し、利用者のスキルを自動で偏差値化します。
プロフィールなども記入して追加アピールもしながら、企業からのオファーを待つという流れになります。
スキルレベルを可視化できるので、自分の市場価値を把握するのにも役立ちますよ。
Findyを実際に利用した人たちの口コミ・評判
Findyでは自分自身のスキル偏差値化でき、アピールポイントを発見するきっかけにもなりました。
30代 女性
エンジニアには当たり前の機能ですが、これを連携可能な転職サービスなんて見たことがありませんでした。
事前に求職者の能力を偏差値化するので、あらかじめ求人が厳選された状態で始められるのが良いと思いました。
20代 男性
3位 paiza転職
paiza転職ではまず、コードを書く問題と解いてプログラミングスキルを測定し、S~Eまでの6段階で判定します。
その判定の結果が企業の求めるレベルに達していた場合は、書類選考なしで面接に進むことができるのが特徴です。
実務経験があるが、書類作成や自己アピールが苦手という方におすすめの転職サービスです。
未経験でも利用することができますが、IT関連でアピールできる何かしらの取り組みがあったほうが有利になるでしょう。
paiza転職を実際に利用した人たちの口コミ・評判
スキルレベルの機銃を満たしていればESを書かなくていいというのは本当に助かりました。
20代 男性
膨大な数の良質記事も提供してくれて、転職の強い味方だと感じました。
20代 男性
4位 転職ドラフト
自分のリアルな市場価値を知りたい方には、転職ドラフトへがおすすめです。
職種やスキルなどプロフィールを登録すると、企業から具体的な年収や業務内容が提示され、自分のリアルな評価を知ることができます。
また提示された年収の90%は確実に保証されているので、年収を基準に転職先を選びたい方にもおすすめです。
社外からの評価を知ることは、今後のキャリアプランを設定するための第一歩となるので、エンジニアの方はぜひ登録してみてください。
ITエンジニアは他人から評価される環境に身を置くべき!「転職ドラフト」を一度使ってみて欲しい
5位 Forkwell Scout
ぼんやりと転職を考えているけど、エージェントサービスを使うのはちょっと…、という方には、Forkwell Scoutがおすすめです。
Forkwell Scoutはプロフィールを登録して、企業からのスカウトを待つだけでOK。
大手のスカウトサービスでは、一斉送信でスカウトされることもありますが、このサイトでは一斉送信を一切排除しているのが特徴です。
本当にあなたを欲しいと思った企業からしかスカウトされないので、「どんな企業に転職されるかな?」と興味のある方はぜひ登録してみてください。
Forkwell Scoutを実際に利用した人たちの口コミ・評判
年齢 | 30代 |
---|---|
職業 | SE |
転職前の年収 | 410万円 |
転職後の年収 | 460万円 |
6位 エンジニアファクトリー
フリーランスで活躍するエンジニアにおすすめなのが、エンジニアファクトリーです。
フリーランス求人を多数紹介しており、93%の再受注率を誇っています。
また1つの案件の平均月額も76万円と、安定した収入が見込める転職サイトです。
プログラミング言語や職種ごとに求人を探せるので、今後独立を考えている人にはぜひおすすめです。
エンジニアファクトリーを実際に利用した人たちの口コミ・評判
年齢 | 30代 |
---|---|
職業 | SE |
転職前の年収 | – |
転職後の年収 | – |
エンジニア転職サイト・エージェントの選び方
近年の転職では、転職サイトや転職エージェントに登録するのが一般的になってきていますが、どこに登録してもいいわけではありません。
それぞれサービス内容、求人の量と質、また得意なジャンルなど異なるので、あなたのキャリアに適した転職サービスを利用することが大切です。
ここからはエンジニアが転職サイト・エージェントを選ぶ際に、重要となる3つのポイントをご紹介します。
- IT・WEB業界の求人を多く取り扱っていること
- エンジニア職に精通したコンサルタントが揃っていること
- 一度面談をしてみて担当者が信頼できること
IT・WEB業界の求人を多く取り扱っていること
IT・WEB業界の求人自体が少ない転職サービスでは、そもそもエンジニア職の求人が少ない可能性が高いです。
またIT・WEB業界以外のエンジニア職を紹介してもらえるにしても、エンジニア業界に精通したコンサルタントがいない可能性が高いので、あなたの要望を正確にヒアリングしてもらえる可能性は低いと考えていいでしょう。
そのためエンジニアの方が転職する際には、IT・WEB業界に特化しているか、エンジニアの転職に特化しているか、もしくは大手の総合転職エージェントをおすすめしています。
エンジニア職に精通したコンサルタントが揃っていること
エンジニア特化型の転職サービスであれば、エンジニア職の経験のあるコンサルタントなど揃っているので、あなたの要望に沿った求人を紹介してもらえます。
また今後のキャリアプランに関する相談にも応じてもらえるので、転職すべきかどうか悩んでいる人にもおすすめしています。
一度面談をしてみて担当者が信頼できること
転職サイト・エージェントの看板だけでなく、実際に担当者と会ってみて、信頼できるか確かめてみることも大切です。
もし信頼できなさそうな担当者であれば、運営元に連絡をして担当者を変えてもらうか、別の転職サービスを利用したほうがいいでしょう。
転職活動中は担当者と何度も相談することになるので、あなたが意見を言いやすく、信頼できると感じる担当者を探すことが大切です。
未経験からエンジニアを目指す際のポイント
未経験からエンジニアになるためにはどうすればいいのか。
未経験でも有利に転職活動を進めていくためのポイントについて紹介していきます。
未経験歓迎・未経験OKの求人を探す
サイトに掲載されている求人には、ほとんどの場合「未経験歓迎」「未経験OK」のようなカテゴリがあります。
サイトによっては検索条件に入れて絞り込める場合もあるので、未経験可の求人に照準を当てて効率的に転職活動を進めましょう。
またエージェントサービスを利用すれば、担当のエージェントがあなたに代わって求人をピックアップしてくれますよ。
プログラミングスクールを利用する
実務経験がなくても、スクールなどで学んで技術や知識は身についているとなれば、大きなアピールポイントになります。
就業しながら受講できるオンラインのスクールなどもあるので、活用してみましょう。
スクールによっては就業支援までサポートしてくれるものもありますよ。
研修が充実した企業を選ぶ
エンジニアとして内定が取れたとしても、未経験からの場合覚えることが多く実務で戦力になるためにはかなりの努力が必要となります。
自主学習ももちろん大切ですが、会社側の研修体制が整っているかどうかは、今後エンジニアとして成長していくうえでも重要な要素です。
研修や教育に力を入れていることをアピールしている会社があれば積極的に応募してみると良いでしょう。
IT/WEBエンジニアの転職後のキャリアパス
IT/WEBエンジニアの転職後のキャリアパスについて、いくつか紹介していきます。
将来的にどのような選択肢があるのかを知り、自分の理想のキャリアをイメージできれば、理想の転職先もおのずと絞り込めるはずですよ。
PM(プロジェクトマネージャー)
プロジェクトマネージャーとは、プロジェクト全体を通しての予算・納期・品質といった進行の管理を行うポジションです。
エンジニアとは違い、技術というよりはマネジメント能力を必要とします。
エンジニアのとして実務に取り組む中でも、「自身の業務がプロジェクトのどの位置にいて、円滑に進んでいくためにはこのレベルを達成する必要がある」ということを意識していくと良いでしょう。
全く異なる仕事のように感じるかもしれませんが、エンジニアの経験を活かしてプロジェクトマネージャーとして活躍する道もあるのですね。
ITコンサルタント
ITコンサルタントとは、クライアントの経営に対してITの視点からコンサルティングを行う人のことです。
技術職とは異なり、経営の観点からものごとを分析するスキルも必要となります。
ITを取り入れたビジネス戦略にかかわることが多いですね。
インフラエンジニア
インフラエンジニアとは、サーバーの選定、設計、構築等、サーバー運用業務全般に携わる人のことを指します。
サーバーエンジニアやネットワークエンジニアとも呼ばれますね。
社内で起きたトラブルに対応することが多く、迅速な対応が求められますが会社に必要不可欠なポジションで、頼りにされることが多いです。
エンジニアの転職を成功させる秘訣とは?
近年あらゆる業界でエンジニアの需要は高まっており、転職して年収を大幅にアップさせる人も珍しくありません。
エンジニアという仕事の特性上、新しい経験・スキルを身に付けなければ市場価値を高めることはできず、そのためには転職は不可欠です。
しかし面接や事故PRが苦手で、買い叩かれてしまうエンジニアも少なくありません。
自分の市場価値を正しく理解する
エンジニアに限らなず、転職を成功させるためには自分の市場価値を正しく理解することが大切です。
しかしエンジニアの場合、社外の情報を知らずに、自分の市場価値を正しく理解できていない人も多いです。
そのためエンジニアの仕事を正しく理解したエージェントなどに、あなたの市場価値を正しく評価してもらうことが大切なのです。
募集要項は細かくチェックすること
エンジニアの場合、募集要項を細かくチェックすることで、その企業がエンジニアという仕事を理解しているかどうかある程度わかります。
たとえば開発言語のスペルを間違えているなど、現場の人間なら絶対間違えないようなミスが目立つ場合、現場の責任者が採用に関わっていない可能性が高いです。
そうなると転職後のミスマッチが起きやすく、「こんなはずじゃなかったのに…」と後悔する結果に繋がりかねません。
また業務内容や今後の経営方針など内容が薄い場合、エンジニアを正しく理解しておらず、酷使されるケースも多いです。
転職する際には募集要項を細かくチェックし、信頼できる企業か判断することが大切です。
ITエンジニアが転職する前にやっておくべき20のチェックリスト
自己PRは素人にも分かりやすいように具体的な数字を提示すること
残念なことにエンジニアの採用といっても、実際に面接を行うのは人事部の人たちです。
現場の管理職が採用に携わるケースもありますが、最終的に採用を決めるのは人事だということを意識しましょう。
そのため自分の経歴を自己PRする際には、第三者にも伝わりやすいように具体的な数字を用いるようにしましょう。
「○○%のアクセス改善を行った」「○○円の売上改善に貢献した」など、必ず数字を用いて自己PRすることを心がけてください。
30代を過ぎるとリーダー経験か突き抜けたスキルが必要
エンジニアは35歳を過ぎると転職できなくなる、という「35歳限界説」などありますが、実際には30歳を過ぎても転職をするエンジニアはたくさんいます。
しかし30歳を超えると、エンジニアといってもリーダー職としての経験など求められるようになります。
PMやクライアントとの交渉など、チームの先頭に立って引っ張るリーダーシップが求められるようになるので、今の会社で経験を積んでおくことが大切です。
またスペシャリスト職の道を目指すのであれば、オラクルマスターなど難関資格を取得しておき、客観的にスキルをアピールできるようにしておきましょう。
エンジニア転職でよくある質問
ここからはエンジニアの転職でよくある質問に回答していきます。
未経験からエンジニアになるために取ると有利な資格はありますか?
- 基本情報技術者試験
- CCNA
- ITパスポート
これらは初心者向けの資格で、基礎的な技術や知識を問う内容の資格となっています。
エンジニアとしての評価というよりは、全くの0からスタートするのではなく、基礎はできているということを、口だけではなく証明するために有効です。
また、未経験でも今後エンジニアとして本気で活躍したいと思っている、という意思表示にもなりますね。
エンジニアの主な転職理由は何ですか?
1位は年収や待遇の向上、2位は業務内容、3位はキャリアチェンジとされています。
現代では同じ企業で勤め上げるよりも、転職によってキャリアアップを目指す方法が主流となっています。
前職の経験を活かし、さらに良い条件で採用してくれる企業を探して転職をしていく人が増えています。
30代 男性 SE