抜群の知名度と実績を誇る大手転職サイト「doda」
初めて転職サイトを利用するから、まずは大手から…という理由で、dodaを利用しようと考えている人も多いとは思いますが、登録する前にこの記事で客観的に見たdodaのメリット・デメリットを把握しておきましょう。
転職は一生を左右する重大なイベントです。そのため、転職の結果を左右する転職サイト選びは慎重に進めていく必要があります。
dodaの悪い口コミや良い口コミ、また利用するメリット・デメリットまで徹底的に解説していくので、気になる方は是非参考にしてみてください。
- 年収査定や診断を元に転職先を決めたい人
- 多くの求人の中から転職先の選択肢を多く持ちたい人
- 転職エージェントからの丁寧なサポートを受けたい人

- 求人数
- 200,990件(2023年6月現在)
- 対応エリア
- 全国
- フリーター
- 〇
- 未経験
- 〇
目次
一目で分かるdodaの口コミ・評判
サポートは手厚い? | ◎ |
---|---|
相談はしやすい? | 〇 |
嘘はつかない? | 〇 |
第二新卒でも使いやすい? | 〇 |
対応は丁寧? | 〇 |
色んな職種に転職できる? | ◎ |
求人量は多い? | ◎ |
たくさんの求人は紹介してもらえる? | 〇 |
サイトは利用しやすい? | 〇 |
在籍中でも利用しやすい? | ◎ |
電話連絡はしつこくない? | 〇 |
dodaの基本情報
引用:doda公式Youtube
求人情報 | 55,000件以上 |
---|---|
非公開求人 | 70,000件以上 |
直接面談 | あり |
履歴書添削 | あり |
面接対策 | あり |
タイプ | 求人検索型+エージェント型 |
対象エリア | 全国 |
dodaは様々な求人を取り扱う総合型の転職サイト・エージェントです。
全国各地に拠点を設けており、転職サイトとしても転職エージェントとしても利用可能です。
インターネット上に公開されている求人情報だけではなく、非公開求人も掲載されているので登録すると他のサイトにはない求人が見つかる可能性もあります。
dodaの良い口コミ・評判からみる4つのメリット
dodaを利用した人から集められた、良い口コミ・評判から下記の4つのメリットがあることがわかりました。
- 求人数が多く条件に合った求人が見つかりやすい
- 求人検索も転職サポートも対応可能
- 自己分析や年収診断を受けられる
- エージェントとLINEで連絡が取れる
以下で詳しく解説していきます。
求人数が多く条件に合った求人が見つかりやすい

dodaは総合型の転職サイト・エージェントと比較しても特に多い求人数を保有しています。
特に細かい条件での求人検索に向いており、画像のように細かい専門職や業界ごとで分類分けがされています。
公開求人数も多く、毎週月曜と木曜日に求人が更新されています。
2万件以上の新着求人が公開されることもありますので、とにかく転職先の選択肢が欲しい方からの評判が高いです。
求人検索も転職サポートも対応可能

dodaは求人検索は勿論のこと、専門スタッフによるエージェントサービスや、スカウトが利用可能です。
条件を元に求人の提案が受けられるので、興味のある業界の求人を獲得できる可能性も十分にあります。
公開求人だけではなく、dodaの取り扱っている非公開求人も紹介されているので、他のサイトでは出会えない求人に出会える可能性も高くなります。
スカウトでは、みなさんの経歴や希望条件を参考に、企業から直接求人応募を受け取れます。
自己分析や年収診断を受けられる

dodaではこれまでの転職者の実績を元に、年収査定を実施しています。
3分で自分の適性年収と、今後の年収推移がわかるので、今後野転職活動の方針固めにも使用可能。
適性年収から求人を探してもらうことも可能で、自分の経歴に合った求人に出会える可能性も十分にあります。
年収を元に今後のキャリアの予測もできるので、初めて転職活動をする方にも向いているといえるでしょう。
エージェントとLINEで連絡が取れる

しかしdodaでは、通話アプリLINEを活用してコンサルタントと連絡できるので、転職活動をスムーズに進めることが可能です。
dodaでは転職をサポートするコンサルタントと、LINEで連絡をとることが可能です。
転職コンサルタントとの連絡は、一般的に電話やメールで連絡することがほとんど。
LINEで気軽に連絡が取れるので、働きながらの転職活動でもスムーズに進められるでしょう。
dodaの悪い口コミ・評判からみる3つのデメリット
dodaの悪い口コミ・評判を確認してみると、以下の3つのデメリットがあることがわかりました。
- 定期的にスカウトが来るのでメールの管理が大変
- キャリアアドバイザーの対応に差がある
- 条件とは異なる求人を紹介されることもある
定期的にスカウトが来るのでメールの管理が大変

dodaでは登録している経歴・スキルを元に、興味お持ってくれた企業からスカウトをもらえる機能を搭載しています。
中には見ている記事の傾向に応じてスカウトが送信されてくることもあるため、メールボックスがスカウト求人でいっぱいになってしまうこともあるのです。
しかし中にはスカウトから転職先の選択肢が見つかったという方もいますから、時間のある時に確認してみることで、より視野を広く転職活動を進められる可能性があるかもしれません。
またスカウトの中には、企業からの面接確約のオファーが届くこともあります。
キャリアアドバイザーの対応に差がある

dodaではキャリアアドバイザーの教育を徹底して実施していますが、やはり人間ですから対応に差があります。
人間的に合わない、キャリアアドバイザーの対応が自分の性格的に合わないことも多々あるでしょう。
ランダムで対応してくれる担当者は変わりますから、担当によっては対応に差がある場合もあります。
キャリアアドバイザーの対応に満足できない場合は、担当のコンサルタントの変更を依頼することをおすすめします。
条件とは異なる求人を紹介されることもある

キャリアアドバイザーは条件を元に求人を紹介してくれますが、中には条件とは異なる求人を紹介されたという方もいます。
様々な条件を加味して求人を提案してくれるのですが、自分に合わない求人を紹介されてしまうと、転職活動のやる気が失われてしまうことも。
転職に際して細かい条件を持っている場合は、事前に担当者に伝えておくと良いでしょう。
無料登録!今スグ求人紹介!
dodaの利用が向いている人の4つの特徴
dodaは様々な年代や業種の求人を取り扱っているので、どんな人でも登録して損はないサービスです。
ですが以下の条件に当てはまる人が利用すると、より効率的に転職活動を進められるでしょう。
- 20代・第二新卒で初めて転職活動をする人
- 書類選考・面接対策のサポートが充実したサービスを使いたい人
- 様々な方法で求人を紹介してもらいたい人
- データを元に転職活動を進めたい人
以下で詳しく解説していきます。
20代・第二新卒で初めて転職活動をする人
dodaは全年代の中でも特に20代の求人や転職支援実績があります。
年齢が若い分条件面や転職先の選択で後悔しないように、細かいニーズを元に求人を紹介してくれます。
またdodaが2022年に取得した転職成功者の年代別割合を参考にしてみると、約5割が20代の転職者を占めています。
そのため20代の転職支援実績も豊富ですので、安心して利用できるでしょう。
書類選考・面接対策のサポートが充実したサービスを使いたい人
dodaは下記の通り書類選考や面接対策のサポートを多数用意しています。
- 職務経歴書や履歴書の添削
- 模擬面接の練習
- 面接の答え方のアドバイス
- 転職活動の手続き代行
- キャリアプランの相談対応
転職相談に細かく対応してくれるので、初めての転職活動で不安を抱えている方でも安心です。
様々な方法で求人を紹介してもらいたい人
dodaでは3つの求人紹介方法を用意しています。
- エージェントサービス
- スカウトサービス
- パートナーエージェントサービス
エージェントサービスは専門のコンサルタントから、企業にあわせて転職サポートが受けられます。
またスカウトサービスでは、経験やスキルに興味を持った企業から、直接オファーが受けられます。
企業側に皆さんの情報は開示されないので、安心して利用できるほか、面接確約のスカウトを受けられることもあります。
また国内400社以上の転職エージェントからスカウトを受け取ることもできるので、より多くの選択肢を獲得したい方にも向いているといえるでしょう。
データを元に転職活動を進めたい人
dodaではこれまでの転職支援実績から、さまざまな診断サービスを用意しています。
年収査定や自己PR発掘診断、転職タイプ診断など、データを元に転職できるコンテンツが無料で利用できます。
客観的なデータを元に転職活動を進めたい方向けに、充実したコンテンツがそろっているので、転職活動を効率的に進めたい方に向いているサービスです。
dodaのエージェントサービスの内容
dodaでキャリアアドバイザーから転職をサポートしてもらいたい方の中には、エージェントサービスでどんなもの意が受けら得るのか気になる方もいますよね。
dodaでは様々な家庭で分業制がとられているので、皆さんが転職活動をスムーズに進められるような仕組みが整っています。
そこで以下では、dodaのエージェントサービスを紹介していきます。
企業担当と転職担当のコンサルタントが分担
dodaでは企業の人事を相手にする「採用プロジェクト担当」、あなたの転職をサポートする「キャリアアドバイザー」と二人の担当者がつきます。
企業とユーザーを同じ担当者が一括で担当する転職サイトも少なくないですが、分担している分、あなたの要望に注力してもらえるのが特徴です。
またあなたと接することが多い「キャリアアドバイザー」が、企業と関係を持たないため、100%あなたの味方になってくれるのも大きなメリットといえます。
しかし担当者が分かれている分、企業との連絡に時間がかかるといった口コミも見られます。
専門分野に特化したコンサルタントを用意
- エグゼクティブ専門コンサルタント
- バイリンガル専門コンサルタント
- クリーデンス・キャリアアドバイザー
- 提携会社のコンサルタント
会社の重役向けの求人を取扱う「エグゼクティブ専門コンサルタント」、語学のスキルを持った人向けの「バイリンガル専門コンサルタント」。
またファッション業界に強い「グリーデンス・キャリアアドバイザー」に、その他専門的な知識が必要な業界には、300社を超える提携会社のコンサルタントが対応します。
一般の担当コンサルタントでは不安だという方は、専門分野に特化したコンサルタントを利用してみるといいでしょう。
求人の紹介だけでなく企業からのオファーサービスもある
dodaではコンサルタントからの求人紹介だけではなく、企業からのオファーを受けられるサービスもあります。
名前を伏せた状態で、スキルやアピールポイントを公開して、企業から直接オファーを受けられます。
面接を確約してくれるものもありますので、オファーをくれた企業に興味があればすぐに選考に参加できます。
コンサルタントからの客観的な求人紹介だけではなく、企業から見た自分の価値を確かめることも可能です。
dodaの電話連絡はしつこい?
dodaのような総合型の転職サービスを利用するときには、コンサルタントからの電話連絡がしつこくないか気になる方もいますよね。
結論、dodaからの電話連絡はそこまでしつこくないといえます。
電話が掛かってくるタイミングは3通り
dodaに登録したあと、電話が掛かってくるタイミングは3通りです。
まずエージェントサービスに登録したあと、担当コンサルタントからカウンセリングの電話が掛かってきます。
カウンセリングであなたの要望を訊かなければ、求人を紹介することはできないので、出なければ一日に何度も電話が掛かってくることもあります。
次に希望する求人が決まったタイミングで、面接日時の設定など打ち合わせの連絡があります。
そして実際に面接をして採用が決まるまでは、結構短い間隔でコンサルタントとは電話をすることになります。
面接をしてみてどうだったか、また採用担当者がどんな反応だったかなど、互いに意見交換をしながら、転職活動を進めていくことになります。
もちろん在職中に転職する方などは、連絡の希望時間を指定できるので、仕事中に何度も電話が掛かってくるなんてことはありません。
怒りに任せてdodaに登録したら光の速さで電話してきたのでカウンセリングの予約をしてしまった🐷
— おんぼろグラマラスたなか (@onboro_tanaka) August 18, 2020
エージェントに申し込まなければ電話は少ない
エージェントサービスに登録せず、自力で転職を進めていく場合、dodaから電話が掛かってくる機会は少ないと考えていいでしょう。
基本的に転職先が決まるまで、doda側から電話が掛かってくることはありません。
しかしコンサルタントを介さずに転職するとなれば、自分で求人を探して、企業との面接日時など打ち合わせしなければならず、かなり大変です。
またサイトには公開されていない非公開求人も見ることができないので、一般的に転職は不利になってしまいます。
試しにどんな求人があるか見たいということであれば、エージェントサービスに登録する必要はないですが、本気で転職するならエージェントサービスを活用した方がいいでしょう。
dodaの求人数と質のレベルは?
求人数は国内転職サイト随一
dodaの求人数は、国内転職サイトの中でも随一です。
公開求人・非公開求人も合わせて、dodaより多くの求人を取り扱っている転職サイトは、リクルートエージェントぐらいしかないでしょう。
リクルートエージェントの口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
全国展開する大手企業から、地域に根付いた中小企業まで幅広く求人を取り揃えています。
また一般職だけでなく、幅広い業界・業種・職種の求人を紹介しているので、専門職で転職を考えている方にもおすすめです。
地方の求人も多いからUターン転職にもおすすめ
dodaでは地方の企業の求人も多数紹介しているので、Uターン転職を考えている人にもおすすめです。
親の介護などで地元に戻らなくてはならなくなった方でも、dodaであれば様々な選択肢から転職先を選ぶことができます。
住み慣れていない、もしくは離れて時間が経った土地への転職では、エージェントやコンサルタントの働きが重要になります。
dodaのような大手転職サイトであれば、地方の転職にも強いのでおすすめです。
dodaで転職するまでの流れ
- doda会員登録
- 求人を探す
- エージェントサービスに登録
- 書類作成・応募
- 面接
- 転職成功
それでは実際にdodaを利用して転職するなら、どういった流れで手続きが進んでいくのでしょうか。
ここからはdodaを実際に利用して、転職するまでの流れを解説していきます。
1 doda会員登録
まずはdodaの公式サイトからdoda会員登録を行います。
会員登録は無料で、氏名や生年月日などの個人情報の他に、直近の職務履歴や希望条件などを登録していきます。
dodaの会員登録に必要な情報は以下の通りです。
会員登録に必要な情報
個人プロフィール
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 現住所
- 電話番号
- 会員ID(メールアドレス)
- パスワード
- 学歴
- 最終学歴
- 卒業区分
- 卒業年月
- 現在の勤務状況(現職中/離職中)
- 転職回数
- 直近の勤務先会社名
- 雇用形態
- 業種
- 職種
- 年収
- 給与
- 勤務先
- 福利厚生など
2 求人を探す
会員登録が済んだあとは、希望する職種・勤務地・業界、その他資格名などから求人を絞り込むことができます。
具体的な年収額や勤務時間など、細かく指定して求人を絞り込めるので、あなたの要望を満たす求人を簡単に見つけることができます。
しかし必ずしも、あなたの要望をすべて満たす企業が見つかるわけではありません。
そういったときは、非公開求人を探すためにも、エージェントサービスに登録することをおすすめします。
3 エージェントサービスに登録
エージェントサービスに登録すると、まずあなたの要望を訊くために、担当コンサルタントから電話が掛かってきます。
絞り込み検索では指定できなかった細かい条件やこだわりを伝えることができるので、よりあなたの理想に近い求人を探すことができます。
エージェントサービスでは非公開求人も合わせて、あなたの要望に近い求人をキャリアアドバイザーが探し、提案してくれます。
気に入った求人を見つけることができれば、エージェントを通して応募することができます。
4 書類作成・応募
応募先が決まったあとは、履歴書や添え状の作成を進めます。
エージェントサービスを利用している場合、履歴書の添削やアドバイスをしてくれるので、初めて転職をする方でも安心です。
また応募先の企業の情報をもとに、面接のコツなども教えてくれるので、面接が不安な方にもおすすめです。
5 面接
面接の日時が決まったあとは、面接を受けて企業からの返事を待つことになります。
面接日時はコンサルタントが間に入って交渉してくれるので、在職中で時間に余裕がない方でも安心です。
また選考中もエージェントが綿密に企業と連絡を取り、条件の交渉などを進めてくれます。
6 転職成功
無事企業から採用の連絡があれば、晴れて転職は成功です。
在職中の方は、退職の手続きを進めて、新たな職場でも頑張ってください!
無料登録!今スグ求人紹介!
dodaのよくある質問
dodaは新卒でも利用できる?
dodaは職務経験のある、ユーザー向けの転職支援サービスです。
そのため、基本的に就業経験のない新卒や学生の方は利用できません。
しかしdodaでは、新卒採用向けに「doda新卒エージェント」も運営しています。
プロのキャリアアドバイザーがじっくりヒアリングし、自己分析や会社選びも一緒にサポートしてくれます。
最短1週間でスピード内定を獲得できるので、自分ひとりでの就職活動に不安な方におすすめです。
doda新卒エージェントの口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
また企業からのオファー形式で就職活動ができる、dodaキャンパスも就職活動を始める際にはおすすめです。
簡単なプロフィールを登録しておけば、企業からのオファーを待つだけ。
オファー率も93%と非常に高いので、どんな企業があるのか興味がある方にもおすすめです。
dodaキャンパスの口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
退会は簡単にできますか?
dodaはWEB手続きのみで簡単に退会することができます。
- 担当者にメール・電話で連絡をする
- dodaのWEBサイトから退会手続きをする
退会後は登録情報が消えてしまうので、よく考えて退職手続きを進めましょう。
dodaを正しく退会・解約する方法!退会する際の注意点を解説
キャリアアドバイザーと合わないときはどうすればいいですか?
転職活動を行う上でキャリアアドバイザーとの関係性構築は重要ですが、やはり中には性格的に合わないこともあるかもしれません。
合わないキャリアアドバイザーに当たってしまったら、できるだけ早く運営側に連絡をして担当者の変更に対応してもらえるように頼みましょう。
問い合わせフォームから連絡するだけで対応してもらえますので、合わないと思ったら早目に連絡しておくことをおすすめします。
dodaはどんな職種の求人を掲載しているの?
実際にdodaを使う前にどんな職種の求人を紹介してもらえるのか気になる方も多いでしょう。
dodaで実際に募集している職種は、以下の通りです。
- 営業職(IT営業・半導体製品営業など)
- 企画・管理(マーケティング・企画広告宣伝)
- 技術(SE・インフラエンジニア・WEBエンジニア)
- 技術職(組み込みソフトウェア)
- 技術職(機械・電気)
- 技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)
- 技術職(食品・香料・飼料)
- 技術職・専門職(建設・建築・不動産・プラント・工場)
- 専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)
- クリエイター・クリエイティブ職(プロデューサー・プランナーなど)
- 販売・サービス職(店舗・販売・店舗開発・施設管理など)
- 公務員・教員・農林水産関連職
- 事務・アシスタント
- 医療系専門職(研究・臨床開発・薬事)
- 金融系専門職(運用・投資銀行など)
総合型の転職エージェントだけあって、様々な業界の求人を取り扱っていますので、どんな業界の方でも転職先を探すことは可能ですよ。
dodaの運営会社はどんな会社?
dodaはパーソルキャリア株式会社が運営する大手転職サイトです。
2017年の7月1日から、株式会社インテリジェンスから現在の社名へと変更しており、doda以外にもアルバイト情報サイト「an」や、「LINEバイト」を運営する大手人材会社です。
またファッション・アパレル業界に特化した転職サービス「クリーデンス」も運営しています。
クリーデンスの口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
60年を超える歴史ある企業で、現在は丸の内ビルディングの27階に本社を置いています。
- 雇用の創造
- 人々の成長
- 社会貢献
「doda」は業界最大手である「リクルートエージェント」に次ぐ、国内最大規模の転職サイトにまで成長しており、実際に利用した人たちからも上々の評価を得ています。