転職エージェントへ登録した途端、いろんな番号から電話がかかってきて、すごく困ったことはありませんか?
転職エージェントは、転職が成功して初めて企業から報酬がもらえるので、登録者を逃さないようにすぐに電話を掛けるのが一般的です。
dodaも例外ではなく、登録があればすぐに担当者から電話がいくようになっています。
それだけで厄介だなと思い「利用は控えよう…」と考えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし連絡がしつこいと言われるのは、裏を返せばサポートが手厚いという事!
また転職エージェントで求人を紹介してもらう際には、転職先への要望などしっかりヒアリングしてもらったほうが、ミスマッチの少ない求人を紹介してもらうことができます。
そこで今回はdodaへ登録した場合、どんな風に電話が掛かってくるのか。
また他の転職エージェントと比べて、dodaの電話連絡はしつこいのか、また電話がしつこいと感じたときの対処法を解説していきます。
一般的な転職エージェントの電話については、こちらの記事でも解説しているので参考にしてください。
電話のしつこい転職サイト・エージェントの対処方!連絡を無視したらどうなるの?
目次
dodaの電話連絡はしつこいのか?
利用者のレビューを元に、実際に電話が掛かってくるタイミングをご紹介します。
- エージェントサービスに登録した後に行われる電話面談
- キャリアカウンセリングでヒアリングを行うための連絡
- 就職先企業へ代理で応募した際の連絡
- 書類選考に通過した場合、企業との面接日時などの調整確認
- 面接終了後にアドバイザーへ電話連絡する決まりとなっていますが、それを怠った場合の確認連絡
- 内定が確定した後のフォロー確認電話
ただ意味もなく電話を掛けているのではなく、それぞれ用件があって電話を掛けているケースがほとんどです。
しかし人によっては、回数が多いと感じるかもしれません。
dodaの電話がしつこいと言われるのも、念入りなサポートが人によっては迷惑になっていると考えられます。
また電話連絡を無視してしまうと、dodaから何度も電話が掛かってくることになります。
もし登録後に気が変わって、転職サポートが必要なくなった際には、一度電話に出て担当者に伝えることをおすすめします。
なぜエージェントは何度も電話を掛けて来るのか
実は転職サイトが紹介しているキャリアカウンセリングサービスの多くには利用可能期間が設けられています。
dodaもその例に漏れず、プロの転職エージェントがサポートしてくれるキャリアカウンセリングを利用できる期間は三ヶ月間。
しつこいと言われる理由は、何としてもこの期間内に転職が成就するよう尽力するためなのです。
しかしそれ以外にも電話の回数がグンと上がる理由があるのをご存知ですか?
電話がしつこく掛かってくるのはあなたに魅力があるから
dodaには、非公開求人と呼ばれているものが存在します。
これはベンチャー企業など即戦力になる人材を求めている企業が、予め高いスキルを持った人材を採用する為に利用しているシステムです。
非公開求人は面談から入手したあなたのスキルなどの情報を元に、エージェントがあなたに合った求人を紹介してくれます。
つまり、この非公開求人に当てはまるスキルを持った人には連絡が多く行くということです。
就職活動が長引いてしまうと、お祈りメールなどで自信を喪失してしまう方も多いかもしれません。
ですが、dodaからのしつこい非公開求人の紹介電話は、裏を返せば自分が客観的に見て高く評価されていると言うこと!
「自分には魅力があるんだな」とポジティブな考えを持ってみるのも良いかもしれません。
電話連絡を無視するとどんなデメリットがあるのか
dodaから掛かってくる電話がしつこいと思っていても、その内容は様々!
求人の紹介や、応募書類内容の見直し、面接時のアドバイスや日程調整。
他にもキャリアアドバイザーならではの視点で利用者が気付いていないキャリアの可能性を示す提案など、しつこい連絡は非常に密なサポートを享受できているという事です。
「内定もらったしもう関係ない」と思っていても、実は内定が確定した後に入社する企業メンバーとの会食をセッティングしてくれる事もあるなど、その後に大きく役立つフォローもしてくれます。
そういった内容を知らず知らずのうちに聞き逃してしまうのは、少し手痛いですよね。
更に、先程述べた非公開求人の紹介が受けられないのは大きなデメリットと言えるでしょう。
非公開求人には強みがある
実は一般公募のものに比べ非公開求人は待遇の良い企業が多く存在します、人生の三分の一を占める仕事を選ぶ上で、魅力的な求人を見逃してしまうのは物凄く損をしていると思いませんか?
ウェブ上で検索できる求人情報はたくさん存在しますが、あまりにも幅広く存在する一般公募は名前も知らないような企業の募集がほとんどです。
よく知らない企業に就職するのはギャンブルに近く、まずはきちんと企業の情報を把握することが重要でしょう。
ですがネットに落ちている情報の正誤判断はなかなか難しいもの、転職活動をする上で必要不可欠なのが企業情報とはいえ、個人のレビューも参考にならない場合があるかと思います。
しかし非公開求人の場合は違います!
企業側の情報をエージェントが事前に把握してくれている為、企業の概要や大まかな年収、企業のおすすめポイントなども教えてくれた上で、自身のスキルや要望にあった求人を紹介してくれるのです。
転職活動をする上で、企業側の情報がわかりやすく入手できる力強いサポートは非常にありがたいものですよね。
- 当サイトで人気の転職サイト
-
若手の転職人気№1!マイナビエージェントマイナビエージェント
公開求人数 業界最大規模 非公開求人 80%以上 対象エリア 全国 おすすめタイプ 若手層のステップアップ
電話連絡がしつこい時にはどうすればいいのか
力強いサポートとはいえ転職活動そのものがうまくいかないと、エージェントからの電話にも精神がすり減ってしまいます。
実はdodaからのしつこい電話連絡の回数を減らす事が出来るのをご存知でしょうか?
それはとても簡単で「担当のエージェントに直接相談する」だけです。
電話連絡をしてほしくない時間や曜日を選択する事が出来たり、やり取りをすべてメールで行いたいといった希望を伝えることで最大限配慮をしてくれます。
しかし、メールのみでやり取りを行おうとすると少し厄介なことになってしまうかもしれません。
メールでのやり取りを希望する前に
キャリアアドバイザーがスキルなどを考慮して紹介してくれるエージェントサービスとは別に、登録したメールアドレスへ一般公募の転職情報が頻繁に送付されるスカウトサービスというのがあります。
こちらはシステムにより合いそうなものをとにかく送るシステムな為、自身にマッチングしていないものも多く、不要なメールに埋もれる事でエージェントから送られた重要なメールも見逃してしまう恐れがあります。
この大量のメールを少しでも減らすために、まずはスカウトサービスなど不要なメール配信を停止してみては如何でしょうか?
各種サービス停止の方法
「エージェントに直接打診するのは少し気が引けるな……」と思う方もいらっしゃるかと思いますがご安心ください。
dodaの各サービス停止はWeb上のサイトから手続きを進めることが出来ます。
自身にマッチしていない求人情報が送付される事もあるスカウトサービスは、メールリストの肥やしになってしまう前に停止される事をおすすめします。
また、エージェントサービスを停止すれば電話のやり取り自体を無くす事も可能です。
ですが利用者に合った非公開求人を紹介してくれるキャリアアドバイザーの存在は転職サイトの大きな利点でもありますが、それでも停止したい方は以下の手順をお試しください。
エージェントサービス停止方法
- 会員専用ページの「登録情報設定」内にある[サービス利用状況]にアクセスする
- dodaエージェントサービスの「停止する」ボタンをクリックする
- アンケートに回答し、再度「停止する」ボタンをクリックする
スカウトサービス停止方法
- 会員専用ページ上部の「登録情報設定」内にある[サービス利用状況]にアクセスする
- スカウトサービスの「停止する」または「再開する」ボタンをクリックする
- 「停止する」場合は、続けてアンケートに回答する
もし仮にエージェントと反りが合わないという事であれば、他の転職サイトの利用も視野に入れてみては如何でしょうか?
利用の目処が立たない場合は退会する事をオススメします。
サービスの停止と退会の違い
エージェントサービスの停止は、求人紹介や応募求人結果などを含むキャリアアドバイザーやエージェントからのご連絡を全て停止するものです。
dodaスカウトサービス、dodaメールマガジン、事務局メールなどを停止すればメールの配信を停止します。
しかしアカウントの個人情報などはしっかりとdodaに残ってしまっているので、たまにメールが届いてしまうことも。
利用する予定が無くなった場合はきちんと登録情報設定ページの一番下にある「doda会員登録 退会手続き」より退会申請を行いましょう。
アンケートに回答した後、退会するボタンをクリックする事で、正式に退会する事が出来ます。
一度退会すれば、入力した情報や提出した資料はすべて削除・廃棄されるようになっていますので、ご安心ください。
dodaを正しく退会・解約する方法!退会する際の注意点を解説
またdodaの電話に関すること以外の情報を知りたい方は、こちらの記事をチェックしてください。