昔から金融業界はかなり転職が難しい業界です。
しかし、その分待遇が良い職場が多く、金融業界を目指す人は多いでしょう。
そんな金融業界は難易度が高いことから、しっかり転職対策をしたうえで転職活動を勧めなければいけません。
そこで、金融業界の転職におすすめの転職サイト・エージェントをランキング形式で紹介します!
目次
1位 JACリクルートメント
JACリクルートメントはハイクラスの求人に特化した転職サイトです。
そのため、金融業界をはじめとする転職難易度の高い業界を目指しているのであれば、JACリクルートメントはおすすめと言えるでしょう。
ただ、ハイクラス求人に特化している転職エージェントなので、ある程度のキャリアが無いと、待遇の良い求人を紹介してもらうことはとても難しいです。
そのため、何度も転職を繰り返していたり、あまりにも年収が低いとなかなか良い求人と巡り合うことは出来ませんが、ある程度のキャリアがあればしっかりキャリアに見合った職場を紹介してくれます。
このような理由から、大手に転職したい、自分の実力に見合った職場に転職したいと考えているのであればJACリクルートメントがおすすめです。
JACリクルートメントを実際に利用した人たちの口コミ・評判
2位 コトラ
コトラは金融業界やお金にかかわる職種のエキスパートに特化した転職エージェントです。
エージェントも銀行をはじめとする金融系の職場で働いた経験がある人ばかりなので、業界の専門的な知識を持っており、かなり細かいところまでヒアリングをしてくれます。
アドバイスも経験豊富なエージェントならではの専門的なアドバイス内容となっているので、初めて転職をするという方でも安心です。
取り扱っている求人は金融業界でもハイレベルな職種である外資系の求人や投資顧問、幹部職系の求人が中心となっています。
そのため、金融業界をはじめとするお金が関わる仕事をしていて、もっとランクの高い職種の仕事がしたいと思っている人におすすめの転職エージェントと言えるでしょう。
コトラを実際に利用した人たちの口コミ・評判
3位 ビズリーチ
ビズリーチは大手企業の中でも管理職に特化しています。
宣伝にも力を入れており、テレビCMなどでビズリーチの名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
ビズリーチのヘッドハンターの採用基準はかなり厳しく、これをクリアしていないとヘッドハンターとして働くことが出来ません。
そのため、ビズリーチに在籍しているヘッドハンターは優秀な人ばかりです。
ただ、ビズリーチには有料会員と無料会員があり、有料会員でないとすべてのスカウトメッセージをチェックすることは出来ません。
そのため、ビズリーチを使って転職活動をするのであれば、有料会員になっておくと自分に合うスカウトメッセージを見つけやすくなるのでおすすめです。
ビズリーチを実際に利用した人たちの口コミ・評判
ビズリーチは大手の待遇が良い求人数が他の転職エージェントよりも多かったのでビズリーチを選びました。登録時の際の年収制限などはありませんが、年収によって紹介してもらえる求人は変わるので、年収があまり低い人は有料会員に登録しても損をするだけではないでしょうか。ただ、ある程度の収入があったうえで有料会員に登録しておけばキャリアアップが出来る求人を紹介してもらえるので、キャリアアップを考えているのであれば有料会員になっても損はないと思います。
4位 マイナビエージェント
マイナビエージェントは大手の転職・就活サイトを運営するマイナビが運営する転職エージェントです。
大手から中小企業まで幅広い業界・職種を取り扱っており、金融だけでなく様々な業界への転職に対応することが可能です。
特に20代をはじめとする若年層の転職サポート実績が多く、実際に20代から高い支持を得ている転職エージェントなので、これから金融業界を目指す人におすすめの転職エージェントと言えるでしょう。
マイナビエージェントでは、営業職をはじめとするフロントオフィス系の仕事だけでなく、資産運用や社内のコンプライアンス管理を行うミドルオフィス系の仕事、人事をはじめとする企業の経営にかかわる仕事を行うバックオフィス系の仕事まで幅広く取り扱っています。
マイナビエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判
5位 パソナキャリア
パソナキャリアは様々な地方のミドル層向けの求人を多数取り扱っている転職エージェントです。
大手だけでなく地方の優良企業の求人も多数取り扱っているので、地方で転職することを考えている人におすすめの転職エージェントと言えるでしょう。
パソナキャリアで取り扱っている求人に関しては、8割が非公開求人となっており、優良求人をチェックするためにも登録するのがおすすめです。
また、転職エージェントの場合、企業との面接などのスケジュール調整を代行してくれるところは多いですが、パソナキャリアでは退職時の会社との交渉もサポートしてくれます。
エージェントのサポートが手厚い転職エージェントなので、初めて転職をする方におすすめと言えるでしょう。
パソナキャリアを実際に利用した人たちの口コミ・評判
6位 DODA
DODAは国内の転職サイトの中でも最大規模を誇る転職サイトです。
取り扱っている求人がかなり多く、非公開求人を含めると10万を超える数の求人を取り扱っています。
他の転職サイトとは異なり、DODAの転職サービスはDODAと提携している複数の転職エージェントの中から、自分の希望する条件に合った転職エージェントを利用するシステムとなっています。
そのため、希望する職種に関して深い知識を持っているエージェントと出会える可能性も高いと言えるでしょう。
取り扱っている求人に関しては大手から中小企業まで幅広いです。
サービスの知名度も高いことから、業界トップの企業も多く、色々な企業に応募してみたいと考えている方におすすめの転職サイトと言えるでしょう。
DODAを実際に利用した人たちの口コミ・評判
7位 Spring転職エージェント
Spring転職エージェントは若年層・ミドル層・専門職に特化した転職エージェントです。
エージェントは企業の人事担当者としっかり信頼関係を築いており、エージェントから希望する企業の人事に関する情報もたくさん聞くことが出来ます。
Spring転職エージェントを運営しているアデコは、スイスに拠点を持つ企業です。
世界各国に拠点を持っており、国内だけでなく国外の金融関連職への転職もサポートしてくれます。
英文レジュメ対策もサポートしてくれるので、海外への転職サポートもかなり満足できるものと言えるでしょう。
また、Spring転職エージェントに在籍している転職エージェントは金融業界以外にも複数の業界に関する知識を持っているため、様々な角度から自分に合う求人を分析してくれます。
Spring転職エージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判
8位 リクルートエージェント
リクルートエージェントは様々な転職サイトを運営するリクルートが運営している転職エージェントです。
大手の転職エージェントなので、他の転職エージェントと比べても取り扱っている求人数はかなり多いと言えるでしょう。
その中の大半が非公開求人であるため、登録しておいて損はありません。
ハイクラス求人に特化している転職エージェントではないので、取り扱っている求人の転職難易度に関しては幅がありますが、その分レベルが高すぎて求人を紹介してもらえない可能性は低く、自分のレベルに合った職場を紹介してくれます。
また、面接対策に関しても実際にエージェントと会って模擬面接を行う形式となっており、本番に近い形式で練習をしてから本番に取り組むことが出来ます。
リクルートエージェントを実際に利用した人たちの口コミ・評判
9位 ロバートハーフ
ロバートハーフでは金融・IT業界を中心としたプロフェッショナルの求人を取り扱っています。
取り扱っている求人は正社員と契約社員となっており、長期雇用だけでなく短期雇用を希望している人の転職にも対応してくれます。
ロバートハーフは世界でも最大規模の転職エージェントであり、日本以外にもアメリカ・ヨーロッパなど300以上の拠点を持っています。
そのため、国内だけでなく色々な国で働きたいという方の転職も手厚くサポートしてくれる転職エージェントと言えるでしょう。
ロバートハーフ自体が外資系企業ということもあり、所属しているエージェントは優秀な人ばかりです。
経歴に関しても様々な業界の上級職を経験した人ばかりなので、専門的なアドバイスをもらうことが出来ます。
ロバートハーフを実際に利用した人たちの口コミ・評判
10位 日経キャリアNET
日経キャリアNETは新聞の販売など様々な事業を行っている日経が運営する転職サイトです。
日経キャリアNET以外の複数の転職サイトを運営しており、自分のレベルに合った求人を探しやすい転職サイトと言えるでしょう。
様々な事業を行っている企業なのでネットワークがとても広く、様々な業界のトップ企業の求人を取り扱っています。
しかも金融系の求人に関してもトップ企業だけでなく、地方銀行などといった地方で働ける求人も多数取り扱っており、地方での転職を考えている方にもおすすめです。
また、日経キャリアNETの場合は履歴書のフォーマットが用意されているので、転職活動をするうえで欠かせない履歴書作成作業も快適に進めることが出来ます。
日経キャリアNETを実際に利用した人たちの口コミ・評判
スキルに自信があるなら金融業界への転職はおすすめ
金融業界は新卒でもなかなか希望する企業に入社することが難しい業界です。
中途採用では枠も限られていて新卒で入社するよりも難易度が高いと言えるでしょう。
実際に転職サイト・エージェントでも金融業界は難易度が高い業界であることからハイレベル求人を取り扱っているか、大手の転職エージェントでないとなかなか求人を紹介してもらえません。
そのため、自分が持っているスキルに自信があって、周囲からも高い評価を得ている人でないと金融業界への転職は難しいです。
ただ、周りから評価されるような人であれば、金融業界での転職も成功する可能性は高いと言えるでしょう。
ある程度自分のスキルに自信があるのであれば、金融業界への転職に挑戦してみてはいかがでしょうか。
転職したいけどスキルがない…そんな方で転職できるコツを教えます
金融業界といっても業種区分は様々
銀行
銀行員の主な業務は預金業務と貸付業務です。預金業務はお金を預けたお客さんの情報を集めたり、預金などといったお客さんの取引の記録を管理します。
また、貸付業務に関しては、お金を人や企業に貸す業務のことを指します。
銀行はこの貸付の際に発生する利息で利益を得ており、運営されています。
貸付業務は責任重大な業務であり、家を建てる時などにローンを組むイメージがありますが、その返済が滞ると銀行は損害を受けてしまいます。
まだ個人相手であれば損害は少ないですが、企業に貸したお金が返ってこないと銀行の運営が危うくなる場合もあり得ると言えるでしょう。
そのため、信用してお金を貸すことが出来るかどうかなどといった判断も行います。
証券会社
証券会社で行う業務は、個人の株式・債権の売買の注文を管理し、市場に流通させることだとイメージする人が多いのではないでしょうか。
もちろん、それも証券会社の業務の一つですが、それ以外の業務も行っています。
まず、個人で株式や債券の取引を行うように、証券会社も企業の運営のために株式や債券の取引を行っています。
また、国や企業が株式を発行する際に証券会社がすべてを一度買い取るアンダーライター業務も行います。
そして買い取った株式は発行・募集の手続きを行い、株式を流通させるという業務もあります。
これらの業務が証券会社の主な業務であり、責任が伴う仕事も多いです。
投資信託会社
投資信託会社は証券会社に業務内容が似ていますが、少し内容が違います。証券会社は株式や債権の取引となる窓口となります。
投資信託会社は株式を運用するための企業であり、株式の運用しか行いません。
この点が証券会社と投資信託会社の違いであり、投資信託会社では、お客さんから預かった株式をしっかり運用するために銘柄分析やマクロ分析を行います。
銘柄分析やマクロ分析は株式に関して専門的な知識を持っていないと投資信託会社で働くことは難しく、責任も重い仕事を任されることが多いと言えるでしょう。
ただ、その分優秀な専門家が集まっているので、レベルの高い環境で働きたいという方におすすめです。
保険会社
生命保険会社では、生命保険制度を整えるために保険料を考えたりする業務が主な業務となっています。
生命保険はお客さんが無理なく支払える金額でないと途中で解約されてしまいます。
しかし、価格に関しては生命保険会社側に損失が出ない金額でないといけません。
そこで、お客さん側が無理なく支払えて、生命保険会社側にも損失が出ない金額を決めるのが生命保険会社で働く人の業務です。
それ以外にも生命保険を買うお客さんを探す営業職や、生命保険に申し込んだ人が加入条件を満たしているかどうかを判断する医務査定など、様々な業務があります。幅広い業務を行うため、どの業務を行うにしても金融・保険に関する知識が要求される仕事です。
金融業界に未経験から転職することは可能
金融業界というと新卒から終身雇用されることが多いイメージが強いでしょうが、実は中途採用も積極的に行っている事をご存じでしょうか。
確かに金融業界は過去終身雇用制度が広まっていたものの、最近の働き方の多様化により、他の企業に転職する人が増えています。
金融業界でも例外ではなく、新入社員が他の企業に転職してしまうことはよくあることなのです。
新入社員が転職してしまうことで、将来の管理職候補がいなくなってしまいますので、近い将来の企業の運営体制に問題が出てしまうのです。
そのため特に若手社員の募集を行っており、未経験からの転職者を募集していることが多いのです。
金融業界に転職するときの注意点
金融業界に転職を検討しているのであれば、下記の3つの注意点を把握しておきましょう。
- 若いうちに転職しないと受からなくなる
- 年功序列制度に理解を持っておく
- ストレスに耐えられるか
以下で詳しく解説していきます。
若いうちに転職しないと受からなくなる
金融業界は新卒からの人気の高い業界ではありますが、上述した通り離職者も多い業界として知られています。
若いうちに転職しておかないと、内定をもらえる確率がだんだんと下がっていきますので、注意が必要です。
金融業界が求めている人材は、若くて将来的に企業を運営する立場に回る人間です。
若いうちに転職しておかないと、企業のニーズに沿わなくなってきますので、実力や実績がないと転職できないこともあります。
年功序列制度に理解を持っておく
金融業界の多くは、年功序列制度がいまだに残っている企業が多いです。
どれだけ優秀な人だったとしても、年齢が上がっていかなければ役職者になることは難しいです。
年功序列制度に理解がないと、自分よりも能力のない上司に対してストレスがたまるばかりです。
自分の実力で上にのし上がっていきたいと考えているなら、外資系などに実力主義の企業を探すようにしましょう。。
金融業界でも外資系企業はありますから、実力主義に対応している企業を探してみましょう。
ストレスに耐えられるか
金融業界はストレスのかかる業界であるがために、転職する際はストレス耐性があるかもよくチェックしておく必要があります。
前職でストレスに苦しんでしまった場合や、現状ストレスによる疾患で苦しんでいる場合には、転職を見送ったほうが良いでしょう。
人間関係や残業でさらに拍車をかけることになってしまいます。
金融業界への転職を成功させるための4つのポイント
金融業界にどうしても転職したい!と考えている方は、下記の4つのポイントを実践してみてください。
- 前職で培った自分の魅力を洗い出す
- 金融業界の企業から求められる能力を把握する
- 業種を手広く見てみる
- 転職エージェントを複数個利用する
以下で詳しく解説していきます。
前職で培った自分の魅力を洗い出す
金融業界で転職する場合は、企業の採用担当の目を引くために、前職で培った経験や自分の魅力を洗い出しましょう。
同じ業界からの転職を検討しているなら、業務で培った能力や実績をアピールできるように構成を考えておきましょう。
一方で未経験から金融業界に転職を検討しているなら、前職の業務の中で記入業界でも活用できるスキルは無いかをチェックしてみましょう。
企業にただ応募するだけでは、企業から注目してもらうこともできません。
金融業界の求人は応募が殺到することもありますから、他の転職者との区別をつけるためにも、アピールできる魅力を探してみてください。
金融業界の企業から求められる能力を把握する
金融業界に転職するのであれば、企業から求められる能力を把握しておくことも大切です。
コミュニケーション能力はもちろんのこと、仕事を丁寧に行える能力も重要です。
お金を取り扱う業務が非常に多いため、迅速にかつ正確に業務をこなす必要があるためです。
また経理系の資格を持っておくのもアピールポイントになるでしょう。
簿記など金融関係の資格を取得しておくことをお勧めします。
業種を手広くみてみる
金融業界と家でも上述したとおり、保険や銀行証券会社など様々な企業があります。
一つの業種に絞ることなく、複数の業種を並行してみることで自分の可能性を広げることが出来ます。
せっかくの転職活動ですから、視野を広く持つことも重要なのです。
転職エージェントを複数個利用する
転職エージェントを複数個利用することも、金融業界への転職活動では重要です。
転職エージェントでは求人の紹介だけではなく、転職活小津がスムーズに進むように対応してくれます。
複数個利用することでさまざまな求人を集められるだけではなく、様々な視野からのアドバイスを受けることも可能です。
2~3個の転職エージェントを併用することで、より効率的に転職活動を進めることが出来るようになりますので、試してみてください。
金融業界に転職するなら転職サイト・エージェントを活用しよう
いかがでしたか?
金融業界は日本にある数多くの企業の中でも、大手や老舗企業の多い業界です。
金融業界に転職するのであれば、企業とのパイプもある転職サイト・エージェントを利用してみることをおすすめします。
今回紹介した中に気になるものがあれば、是非活用してみてくださいね!