転職したいけど、仕事で得たスキルがないと嘆いているそこのあなた。
特に20代で転職しようとしても、企業内での歴が浅すぎて、アピールできる材料がないことで悩んでしまいますよね。
転職=自分のスキルをウリに企業に売り込むと考えがちですが、実はスキルがなくても転職できるケースがあるってご存じですか?
スキルがないことで転職に踏み切れないのは非常に勿体ないです。
今回は転職したいけどスキルがないと嘆いている皆さんに向けて、スキル無しで転職する方法と転職で生かせるスキルの獲得法を紹介していきます。
目次
転職でスキルがなくても20代なら転職できる可能性がある
結論、転職でスキルがなくても20代であれば、転職できる可能性が高いです。
20代はまだ社会に出てから日が浅く、企業内で活躍できる人材は一握りですから、スキルがないのはいわば当たり前です。
企業側もそれを把握していますから、20代に対して高いスキルを求めることはありません。
代わりに企業は20代に対して下記の能力を求める傾向にあります。
- 柔軟に変化できる順応性
- 今後のポテンシャル
- 行動力
20代は他の年代に比べて、企業内の考え方に染まり切っていない人材です。
早い段階で採用しておいて、自社のカラーに染めやすい方が企業としても教育をしやすいメリットがあるためです。
また才能がまだ開花していないこともありますから、スキルがなくても今後の可能性に期待されて採用されることもあります。
若さゆえの行動力を生かして、企業内に新しい雰囲気を作ることも期待されることもあります。
20代は、若さゆえの素質に注目されて企業から採用してもらえる可能性が高いため、スキル重視の転職ではないことを覚えておきましょう。
- 当サイトで人気の転職サイト
-
若手の転職人気№1!マイナビエージェントマイナビエージェント
公開求人数 業界最大規模 非公開求人 80%以上 対象エリア 全国 おすすめタイプ 若手層のステップアップ
注意!転職先によっては採用条件としてスキルが記載されることも
基本的に20代の若手転職では、スキルがなくても転職ができるケースがあります。
しかし転職先によっては、採用条件にスキルの有無が記載されていることもあります。
営業経験2年以上、TOEIC800点以上など、企業の運営状況によって設定される条件は様々です。
求人の中にも転職できるものとそうでないものが別れますので、注意が必要です。
スキルがなくても転職できるが後悔する可能性もある
スキルがなくても採用してくれる企業は多いとお伝えしましたが、スキルがない状態での転職活動には同時に後悔するリスクも付きまといます。
スキルがない状態でも雇ってくれるということは、企業内で再度一から学びなおすことが多いということにつながります。
在籍していた企業での常識が通じなくなり、新しい環境にすぐに順応することが求められます。
新しい環境に慣れずに、「やっぱり転職しなければよかった…」と後悔に駆られることもあります。
また若手での採用は、転職後にスキルをどんどん身に着けてもらうことが求められるので、スキルがない状態だとやることが多く手一杯になる可能性もあります。
スキルのない状態での転職は、転職後にかかる負担が大きいことがありますので、後悔しないように事前にスキルをある程度身に着けておくことも必要です。
スキルがなくて転職に失敗する人の特徴3つ
転職したいけどスキルがない人は、転職に失敗するかもしれないと不安な気持ちになりますよね。
スキルがなくても転職に成功する人はもちろんいますが、ただ闇雲に転職活動を始めるとかなりの確率で上手くいかないことが予想されます。
では、転職活動に失敗してしまう人にはどのような特徴があるのでしょうか。
- 転職する目的が明確にない
- やりたいことと適性が合わない
- 転職理由を人のせいにしている
- 転職の準備を適当に済ませる
転職する目的が明確にない
「今の会社がブラックだから辞めたい」
「人間関係が上手くいかないから転職したい」
「なんかやりたいことじゃない気がする」
辞めたい理由は誰しももっていますよね。
しかし、転職先に対して「この企業に転職したい理由」をもっていないと転職は上手くいきません。
自分のやりたいことや適性、これからどんな人生を歩んでいきたいのかを一度立ち止まって明確にする必要があります。
やりたいことと適性が合わない
「私はこれがやりたいんだ!!!」と夢をもつことは悪いことではありません。
しかし、「やりたいこと」に頭がいっぱいでは、転職は上手くいかないのです。
やりたいことが自分のできることなのか、実現可能なことなのかを冷静に考える必要があります。
転職理由を人のせいにしている
転職理由を誰か他人のせいにしている人は「また人のせいにして転職するかもしれない」と思われてしまいます。
すべてあなたのせいだとは言いませんが、自分がどうすれば転職先で頑張っていけるかをもう一度考えたほうが良いでしょう。
面接では、前の会社を辞めた理由を人のせいにしないほうが好印象を与えることができます。
20代の転職で失敗する人の特徴!転職に成功する人との違いとは?
転職の準備を適当に済ませる
後述しますが転職活動は準備が肝心です。
面接の対策をろくに行わずに挑んだり、職務経歴書や履歴書を最低限の情報で済ませるのはNGです。
スキルがない以上、他の部分で採用担当者に対してアピールすることが重要です。
面接の準備は面倒くさいですが、適当に済ませてしまうことで得るデメリットの方が大きいです。
適当に済ませることなく、何を聞かれるのか、逆質問で何をすべきかを確認しておくことをおすすめします。
転職したいけどスキルがない人は準備が大事
先ほどもお話しましたが、転職したいけどスキルがない人は準備が非常に重要です。
具体的に言うと、
- 転職したい理由を明確にする
- 自己分析や業界研究は念入りに
- 求人サイトや転職エージェントへの登録
- 志望動機・自己PRは企業よって変える
- 面接は身だしなみやマナーから意識
など。
最初の就職活動よりも、自己分析や業界研究に力を入れたり、面接に取り組む必要があります。
「就活は2回目だから…」と軽く考えず、初心に戻って転職活動を行いましょう。
特に自分に合った職場を見つけたいなら、自分の希望する業界や発揮できるスキルが見合っているかなどの自己分析が、非常に大切です。
準備を怠らないで、誠心誠意転職に挑むようにしましょう。
不安な方向け!転職でアピールできるスキルを紹介
「20代でスキルがなくても転職できても、やっぱり周りと差別化はしたい…」と感じる方も多いですよね。
実はスキルがなくて悩んでいても、仕事を通じて身に着けているものはたくさんあります。
下記では不安な方向けに、転職でアピールできるスキルと、アピールの方法を紹介しています。
PCの操作スキル
今やどこの企業でもPCの操作スキルは必須です。
ExcelやWordの機能を使いこなせるスキルがあることを、アピールしてみましょう。
視覚化するには、マイクロソフト社がMOSの試験を受験してみることをおすすめします。
認定資格を持っているだけでも、仕事に生かせる能力を持っていることをアピールできるでしょう。
行動力・問題解決能力
仕事で発揮した行動力や、問題解決能力も転職でアピールできる可能性が高いです。
ただし注意したいのが、ただいわれたことをやったことを紹介するのでは意味がない点です。
自分から自発的に動いた経験を、履歴書や面接でアピールすると、より良いでしょう。
コミュニケーション能力
仕事で発揮しているコミュニケーション能力も、企業にアピールできるスキルの一つです。
コミュニケーション能力はただしゃべるのはが得意なのではなく、相手の意向をくんで行動に移すことまで求められます。
面接の場で実際に発揮できるスキルで、面接官に聞かれた質問に的確にかつ明るくハキハキと返答することでアピールが可能です。
きちんと面接対策をして、返答できるようにしておけば対応可能です。
スキルがない未経験・異業種でも転職できる?
未経験で異業種への転職でも、20代であればまず問題ありません。
前述したように日本企業の大半が、20代に関しては育てて自社にカスタマイズします。
教育訓練のプログラムを中途採用者向けに用意する企業も、最近やっと出始めました。
この状況から考えても、未経験や異業種では転職できないということはあり得ません。
未経験であっても、やりたいと思う仕事があればドンドン挑戦するようにして下さい。
絶対に転職しない方がいい業界を教えます!【ブラック・危険・薄給】
30代でスキルがない状態で転職するのは難しい
未経験で転職できるのはよほどのことがない限り、31歳までです。
逆に言えば、31歳までであれば職種と業界の経験がなくても転職できます。
スキルを問われないのが31歳までの転職で、それ以降はスキルが必要になります。
32歳でこれまで、他社にアピールできるようなスキルがなければ転職するのは難しいというのが実情です。
30代男性の転職が難しくなる理由と転職を有利にするアピールポイント
技術系の仕事なら職務内容によってスキルが求められるかが変わる
技術系への転職ですが、職種によっては可能です。
特に品質管理と、図面処理をする設計部署のようなどちらかというと技術職の中では事務処理の多い部署においては、未経験でも採用される可能性が高いです。
文系理系の垣根がかなり薄いです。
品質管理課などは特に、ISOの事務処理なども多いので事務職出身者が活躍しています。
これらの部署では技術系の職務経験が無くても、技術職についている人は多いです。
未経験から技術職へ転職した実際の例
具体例を挙げます。
以前、とある会社ではパートの女性が集まるパート村と呼ばれる部署がありました。
これは侮蔑する意味で「村」と呼んでいるのではなく、専門職集団という意味で尊敬の念を込めて使われていた言葉です。
そのパートさんたちは殆どが高卒で、以前は事務仕事や工場での現場作業をしていた方たちばかりでした。
しかし、教育プログラムを導入したことで、なんとマシーンの図面を書いたり、CADを使用しての仕事をしたりという専門性の高い職務を行う、まぎれもない技術職と呼ばれる集団に進化しました。
そのパート村の中から実績を認められて、正社員になってマシン本体の図面を書く専門職に登用された人もいました。
この事例からも分かるように、決して文系理系や学歴といった概念は技術職系の仕事にはありません。
「あの人、図面を書かせたら社内で一番だな」と言われる女性社員もパート村から正社員登用された方でした。
技術系というとみな尻込みしたり、難しいというイメージでどうしても敬遠してしまいます。
憧れている人が多いのに、なかなか一歩を踏み出せないイメージですが、実際にはパートタイマーから技術職が誕生している会社もあるのです。
未経験で技術職に転職することが難しいということは決してありません。
ただし、ある程度の計算能力が必要なことは確かです。
そもそもこういった技術職は数学的な頭の使い方が必須です。
図面を書いたりするには、徹底的な計算が必要です。
大学院卒の理系のバリバリの技術職でも、製造現場とはよく揉めています。
「なんだこの図面!お絵かきしてんのか!それでも技術職か!」
「お前ら、納期も守れねぇクセに、生意気なこと言うなよな!これだから現場は!」
とよく技術職と現場が揉めているのを私は見ています。
技術職に未経験で就業する場合、相当の覚悟がなければ、現場の足を引っ張ってしまう可能性があります。
どうしても技術に関わる仕事をしたい場合には、職業訓練校などでCADの勉強をしたりするという手もあります。
未経験からエンジニアに転職できる?転職を成功させる秘訣と注意点
スキルがないなら製造業やベンチャー企業を狙うのがおすすめ
スキルを問われない業界は製造業(大手メーカーから中小メーカー含む)、運送関係の会社や、まだ設立間もないITベンチャー企業などが狙い目です。
大企業では職種ごとにスペシャリストを育てている会社もありますが、中小企業では職種の垣根が低いことも多く、スキルが可視化されていないことが多いのです。
その代わりに、教育プログラムがしっかりと作成されていない企業も多いので、注意が必要です。
まだまだスタートしたばかりの企業では、何をもってスキルなのかという部分が確立していません。
入った後に仕事を覚えていけばいいと思える人や、変化を柔軟に楽しめる人であればチャンスが大きいです。
運送関係の企業であれば、人手不足なので採用される可能性が高いです。
需要もどんどん高まっています。
スキルは関係がない!本当にやりたい仕事がどうかが一番大切!
どんな仕事をするにしても、スキルのあるなしよりも本人の熱意で仕事のレベルは左右されることが多いです。
気持ちの入っていない仕事は、どれだけスキルが高くても不格好なものです。
気持ちを入れられる仕事へ転職してください。
経験豊富な人は、年齢が高いですが、熱意は低いです。
反対に、スキルはなくても若者には熱意があります。
全てを兼ね備えた人材は、いません。
本当にこの仕事をやりたい!という仕事を見つけたら、ぜひ、積極的に挑戦するようにして下さい!
新しい職場での、希望に満ちた日々を送られることを期待しております!