専門職の中でもスペシャルな存在である弁護士の皆さんの転職には、一般向けの転職・就職サイトはあまり向きません。
それは通常の転職サイトで紹介されるのは、当然とも言えますが一般的な職種が大半だからです。
弁護士として活躍してきたキャリアを活かすには、その価値をわかってくれるサイトを選ぶことが重要です。
そんなわけで今回は、「弁護士の方の転職に最適なサイト」をランキング形式でご紹介します。
実際に使った方達の口コミと合わせて読んでいただき、これから登録すべきサイトを見つけ出してください!
目次
- 弁護士の転職サイトの選び方
- 一目でわかる弁護士転職サイトの特徴
- 1位 信頼性の高いスカウトが評判の「ビズリーチ」
- 2位 高収入を目指した転職に最適「JACリクルートメント」
- 3位 士業専門エージェント運営だから頼りになる!「SACTリーガルキャリアナビ」
- 4位 内情を含めた求人情報が嬉しい「弁護士転職NAVI」
- 5位 求人情報・エージェント・スカウトと何でもありな「リーガルジョブボード」
- 6位 情報収入・相談のみでもOKの「弁護士転職.com」
- 7位 幅広い年代と職種を取り扱う「リーガルネット」
- 8位 第二新卒の方から圧倒的な支持「法務・弁護士転職NAVI」
- 9位 ひまわり求人に載っていない求人も豊富に持つ「C&Rリーガル・エージェンシー社」
- 10位 リアルな情報に定評がある「リーガルブライト」
- 番外編:ランキングには入れなかった弁護士が使うべき転職サイト
- 弁護士の転職にはエージェントサービスがおすすめ?
- 転職サイトは複数登録も問題なし!
- 弁護士が転職サイトを利用するときのポイント4つ
- 弁護士の転成功事例
- 弁護士資格を活かせる転職先
- 弁護士の転職に年齢は影響する?
- 弁護士が転職活動を成功させる5つのポイント
- 転職サイトの活用方法
- 弁護士の方は専門またはハイクラス向けサイトへ登録を!
弁護士の転職サイトの選び方
弁護士が転職する時はスペシャルな職種だけにエージェントの選び方から慎重に取り組んでもらいたいです。
転職エージェントを決める時に気をつけたいポイントは大きく分けて、こちらの3点です。
- 求人数の多さ
- 求人のレベル
- コンサルタントの質
まず、求人数の多さが大切です。
なぜなら、求人の数が多いと自分にあった転職先を見つけやすくなるからです。
次に、求人の質です。数が多くても質が悪ければ、良い転職は望めません。
求人の質は転職サイトの口コミを見たり、転職サイトの紹介をしているサイトの評価からわかります。
最後にコンサルタントの評価ですが、これも口コミや会社のホームページを見ればわかりやすいです。
コンサルタントのサポートを売りにしている転職サイトは、当然コンサルタントの質の向上に力を入れています。
口コミや評価だけでなく、実際に転職サイトのホームページをみて何を売りにしていて、どんなサービスをしているのか確認しましょう。
一目でわかる弁護士転職サイトの特徴
弁護士専門サイトが持っている特徴を一目でわかるように表にまとめました。
特におすすめの転職サイトばかりを並べたので、参考になるかと思います。
それぞれの転職サイトが持っている特徴から、自分に合った転職サイトを見つけてご利用になる転職サイトの参考にしてみてください!
求人数 | ハイクラス | エージェントの質 | |
---|---|---|---|
ビズリーチ | ◎ | ◎ | ◎ |
JACリクルートメント | 〇 | ◎ | ◎ |
SACTリーガルキャリアナビ | ◎ | ◎ | ◎ |
弁護士転職NAVI | 〇 | ◎ | ◎ |
リーガルジョブボード | ◎ | 〇 | 〇 |
弁護士転職.com | 〇 | 〇 | ◎ |
リーガルネット | 〇 | ◎ | 〇 |
法務・弁護士転職ナビ | ◎ | 〇 | 〇 |
C&Rリーガルエージェンシー社 | ◎ | 〇 | 〇 |
リーガルブライト | ◎ | △ | ◎ |
自分に合いそうな転職サイトは見つかりましたでしょうか?
表の中から気になる転職サイトがあれば、以下のランキングから詳細を確認するとわかりやすいかと思います。
1位 信頼性の高いスカウトが評判の「ビズリーチ」
エグゼクティブ向け会員転職サービスであるビズリーチは、ハイクオリティな非公開求人を豊富に取り扱っています。
求人への応募だけでなく、国内外8,000社以上の有料企業または2,500以上の一流のヘッドハンターからのスカウトを受けることができるのが大きな特徴です。
転職サイトの多くは完全無料であることがほとんどですが、ビズリーチは無料で使えるスタンダードプラン以外にも2段階の料金設定がされている有料のプレミアムプランも用意されています。
この有料プランに加入することで秘匿性が非常に高い案件への応募が可能となります。
弁護士の転職・求人情報も多数あり、他業種への転職も行えます。
ビズリーチを実際に利用した人たちの口コミ・評判
スカウトメールも来ますが、私の場合はヘッドハンターからたくさん声をかけてもらいました。
魅力的な案件が多かったのですが、無料プランより有料プランの方が色々と有利なので多少の費用をかけても良いと思う人向きですね。
私の様な弁護士の資格を持つ人向けの求人も多くあるので、それなりのキャリアを持っているなら払ったお金以上の価値はあるはずです。
50代 男性 弁護士
ビズリーチの口コミ・評判から見るメリット・デメリットを徹底解説
2位 高収入を目指した転職に最適「JACリクルートメント」
JACリクルートメントはハイクラスなキャリアを持つ方に対して最適な転職支援を行います。
弁護士の転職に特化したサイトではありませんが、法務・知財関係の求人も多数抱えていますので弁護士の方が使う転職サイトとしても充分に役立ってくれます。
専門職や役員・幹部を含めた管理職向けの案件なども多く、高収入な求人を探されている方にも最適です。
年間約67000人の方が転職サポートに登録しており、その中でも35歳〜50歳代の転職に強いのも特徴です。
あらゆる問い合わせに対し「原則24時間以内に対応」という対応スピードの早さも魅力です。
JACリクルートメントを実際に利用した人たちの口コミ・評判
実は他のサイトも利用していましたが、コンサルタントの対応の質に関してもJACリクルートメントは一段階高いなと感じました。
当然の様に、企業側が求めてくる条件も高めに設定されている様で簡単には転職ができはしませんでしたが。
面接が上手くいかない時もありましたが、コンサルタントのフォローやアドバイスもあり最終的には納得できる条件での転職が行えました。
40代 男性 弁護士
私は法律事務所で働いていた経験を評価して貰えたのか、それなりに求人紹介もあり転職することができました。
キャリアがあまり無いと判断された場合は、あまり紹介もされないという噂もありますが、求人の質が高いのは事実なのでとりあえず登録してみるのもありでしょう。
30代 女性 弁護士
JACリクルートメントの口コミ・評判から見るメリット・デメリットを徹底解説!
3位 士業専門エージェント運営だから頼りになる!「SACTリーガルキャリアナビ」
SACTリーガルキャリアナビは、税理士・公認会計士・弁護士・司法書士・弁理士の5士業に特化した専門エージェントである「SACT」が運営する弁護士専門の転職サイトです。
ここは自分で求人をチェックすることも担当コンサルトから求人の紹介を含めた転職活動のサポートを受けることもできる、転職情報サイトと転職エージェントを兼ねた頼りになる場所です。
士業専門エージェントの弁護士専門サイトだけありコンサルトは業界の知識に大変詳しく、今後の業界の動向まで加味したアドバイスを受けることが可能です。
2015年設立と歴史自体は長くありませんが、それだけに積極的に求人の獲得などを行っており、特に「高収入・高ポジション」な条件の非公開求人が豊富に見つかりますので、キャリアアップを目指す方にもおすすめのサイトです。
SACTリーガルキャリアナビを実際に利用した人たちの口コミ・評判
SACTリーガルキャリアナビは転職サイトとしても使えるけど、使うなら転職エージェントとしてがおすすめです。
紹介される求人の数も多かったですし、これがまた条件が良いんですよね。
非公開求人が大半ばかりらしいので、他のサイトだと出会えない求人が多いかも知れません。
専門知識も豊富で、質問への回答も的確で丁寧なのも好印象でした。
30代 男性 弁護士
今回の転職では「働きやすさ・環境」を重視したのですが、担当してくれたコンサルトさんは私の希望をよく理解してくれて期待に応える求人の紹介をしてくれました。
給与面だけで見れば他にもう少し条件の良い職場もあったのですが、私が選んだ求人に対して否定的なことも言わずに応援してくれたのも嬉しかったです。
40代 女性 弁護士
SACTリーガルキャリアナビの口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説
4位 内情を含めた求人情報が嬉しい「弁護士転職NAVI」
約1000件の年間相談実績を誇る弁護士転職NAVIは弁護士専門転職サイト大手であり、安心して登録・利用することができます。
大きな特徴は求人情報の細かさです。
給与面などだけでなく、職場の雰囲気や実際に働いている方達の残業時間など企業と深い関係にならなければ仕入れることのできない情報を豊富に持っています。
ですから弁護士転職NAVIを使って転職すれば、働きだしてから「こんなはずじゃなかった・・・」ということがありません。
法律事務所だけでなく一般企業からの求人も多数持っており、弁護士としての経験を活かしながらも様々な企業への転職を果たすことが可能です。
弁護士転職NAVIを実際に利用した人たちの口コミ・評判
もちろん収入には繋がりましたが、自分にはそういう働き方は合わずに転職を決意しました。
他の転職エージェントも併用しましたが、弁護士転職NAVIは「何でそんなことまで知っているの?」と聞きたくなるくらいに企業の内部のことにまで詳しくて驚きました。
その情報の中には残業時間についてもあったので、今働いている職場では「ほどほどの残業」で自分の時間も確保することができています。
本当、弁護士転職NAVIのおかげで助かりました。
40代 男性 弁護士
でも使い始めてみるとコンサルタントの方がしっかりとしていて頼りになり安心してお任せすることができました。
面接についてのアドバイスもお願いしましたが、丁寧なアドバイスをいただけて参考になりました。
私は今回の転職では使っていませんが、独立支援案件もあるそうなの独立希望のある方にも頼りになると思いますよ。
30代 男性 弁護士
弁護士転職NAVIの口コミや評判から見るメリット・デメリットを徹底解説!
5位 求人情報・エージェント・スカウトと何でもありな「リーガルジョブボード」
転職情報サイトであり転職エージェントでもあり、そしてスカウトを受ける場所でもあるのが「リーガルジョブボード」です。
転職をする方法が色々と選べ、それが1ヶ所でできるのは他社にはない強みと言えます。
企業と転職希望者がメールを使って直接やりとりができる「OnTheWebマッチングシステム」を採用しており低コストでの採用が可能な為に、他の転職サイトでは見ることのできない企業が多数求人を行っています。
特に何も活動をしなくても企業からスカウトされる可能性もあるなど、「登録しておくだけでも価値がある」法律系専門の求人サイトです。
また、転職先が決まり初出勤を済ますことで「最大10万円のお祝い金」を申請することができます。
リーガルジョブボードを実際に利用した人たちの口コミ・評判
転職エージェントを挟まないので、「間違いのないリアルな情報」をゲットできるのが特徴ですね。
でもさすがに給料面の交渉とかは、このシステムでは少しやりにくいかな?
私の場合は最初から条件に不満が無かったので良かったですけどね。
まだ貰ってないですけどお祝い金の申請もしてるので、これもちょっと楽しみです。
お祝い金っていうのも他では見ないですよね。
30代 女性 弁護士
しかも結構条件も良くて二重にびっくり。
残念ながら勤務地などで私の理想としている条件では無かったので見送らせていただきましたが、良い経験にはなりました。
その後もスカウトメールはちょくちょく届いています。
メッセージで企業とやり取りできたり、ここだけで色んなことができるのは便利です。
初めて転職を行うので色々と不安もありましたが、リーガルジョブボードのおかげで何とかなりそうです。
40代 男性 弁護士
リーガルジョブボードの口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
6位 情報収入・相談のみでもOKの「弁護士転職.com」
これから転職活動を始めようとお思いなら「弁護士転職.com」への登録がおすすめです。
弁護士転職.comは転職サイトでありながら「情報入手・キャリア相談のみでも歓迎」ですので、今すぐの転職を考えていない方も安心して利用することができます。
さらに転職先として検討している企業に対して、匿名での情報収集や求人の打診を行って貰うこともできるんです。
求人地方は全国を対象エリアとしており、取り扱う業界も幅広いのでキャリアを活かしながらも今までとは違う業界にチャレンジすることも可能です。
既に約7600人もの弁護士の方が登録しており、信頼性も抜群です。
弁護士転職.comを実際に利用した人たちの口コミ・評判
実際に私はあまり転職を急いでなかったので、面談でもそれを伝えたのも合って迷惑になるほどの求人紹介は行われていません。
エージェントの方から色々と話を聞けて、とても参考になりました。
本格的に転職する時にもお世話にになりたいと思います。
40代 男性 弁護士
基本的な質問に対しての回答はもちろんですが、わからないことも調べて応えてくれたりします。
まぁ、たまたま私の担当してくれていたエージェントが当たりだっただけかも知らないんですけど。
私は首都圏に住んでいないので求人数が心配だったのですが、都市部でなくても思ったより数があったのも良かったです。
30代 女性 弁護士
弁護士転職.comの口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
7位 幅広い年代と職種を取り扱う「リーガルネット」
リーガルネットは法律事務所や企業の法務関係など、幅広い求人を取り扱っています。
中には第二新卒や20代向けの求人も多数あり、実務経験に乏しい方の転職も力強くサポートしてくれます。
また求人の紹介や応募手続きのサポートだけでなく、各種転職セミナーや相談会も開催しています。
弁護士専門の転職サイトのエージェントは業界の情報に詳しいのは当然と言えますが、その中でもリーガルネットのエージェントは知識が深いと言われています。
リーガルネットを実際に利用した人たちの口コミ・評判
東京などに住んでいる方にとっては面談に行くのも容易だと思いますが、私の家から近い場所に事務所がなく電話での面談となりました。
それでもきちんと紹介して貰えましたし出向くより楽だったとは思いますが、電話だけだと伝わりにくい感じもしなくはありませんでした。
40代 女性 弁護士
何が凄く良かったということもないのですが、不満も特になく今にして思えばちょうどいい距離感で対応をして貰えたんだと感じています。
楽天の調べで弁護士の転職でナンバーワンに選ばれたとサイトにも書かれていましたが、確かに信頼できる転職サイトでした。
50代 男性 弁護士
リーガルネットの口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
8位 第二新卒の方から圧倒的な支持「法務・弁護士転職NAVI」
法務・弁護士転職NAVIは一般には公開されていない希少な求人情報の紹介を受けられる転職サイトで、「法務・弁護士分野」に特化した専門求人を多く出しています。
キャリアコンサルタントが手厚いサポートをしてくれると評判で、満足度は97.1%と業界トップクラスの信頼を獲得しています。
法務・弁護士転職NAVIが独自に企業と交渉し創出した求人を紹介しているので、法務・弁護士転職NAVIにしかない求人も多く掲載しています。
複数の転職サイトを利用しながら、転職したい方にとってはより慎重に求人を確認できるのでおすすめです。
法務・弁護士転職NAVIの口コミ・評判から見るメリット・デメリットを徹底解説!
9位 ひまわり求人に載っていない求人も豊富に持つ「C&Rリーガル・エージェンシー社」
C&Rリーガル・エージェンシー社運営の「弁護士転職.jp」「法務求人.jp」は幅広いネットワークを生かした全国多数の求人を載せている法曹業界に特化した専門転職サイトです。
国内外大手企業の管理職クラス、大手法律事務所のパートナークラスなどハイクラス求人が豊富なことも魅力です。
転職サービスは、今すぐ転職サービスを受けたい方向けと、将来のために情報収集をスタートしたい方向けとの二つがあります。
とりあえず転職について知りたい方に対しても親身になって対応しているので、まずは登録してみるのもよいでしょう。
また、C&Rリーガル・エージェンシー社が提供しているAttorney’s MAGAZINEは法曹界の専門誌として高く評価されています。
特定の分野に偏らず、中立的な視点で編集された情報誌のため、弁護士からの評価が高いことが特徴です。
ぜひ、弁護士の方だけではなく法曹界に身を置いている方には読んでいただきたいです。
C&Rリーガルエージェンシーの口コミ・評判から見るメリット・デメリットを徹底解説!
10位 リアルな情報に定評がある「リーガルブライト」
Skypeを使った相談も受け付けていて、忙しかったり、コンサルタントと予定を合わせるのが面倒な方でも気軽に利用可能です。
転職専門のエキスパートが集まる転職サイトなので、信頼感もあります。
リーガルブライトではセミナーも開催していて、転職を進める手順や身だしなみ、ビジネスマナーまでセミナーで学べます。今まで多くの転職希望者を転職に導いたプロが解説するセミナーは必見です。
転職についてもっと知りたい方は、リーガルブライトで転職について勉強すると良いでしょう。
リーガルブライトの口コミ・評判から見るメリット・デメリットを徹底解説!
番外編:ランキングには入れなかった弁護士が使うべき転職サイト
ランキングには入れなかったけど弁護士が使うべきな転職サイトをご紹介していきます。
慎重に転職サービスを選ぶことがスムーズな転職への近道なので、以下の転職サイトのご利用も検討してみてください。
異職種も求人が出ている転職サイト
弁護士専門ではなく、他の職業への転職も可能な転職サイトはこちらです。
この中でビズリーチとJACリクルートメントは全体的な評価も高く、弁護士専門の転職サイトに劣らないクオリティのサービスになっています。
知財キャリアセンターは弁理士や特許技術者、企業知財部スタッフなどの特許や知的財産権に関する職種で働く方のための転職サポートサービスです。
知財や特許に関する弁護の経験がある弁護士の方はインハウスロウヤーへの転職も可能な転職サポートサービスです。
弁護士の経験を活かしつつ、他の職種に転職したい方は知財キャリアセンターの利用をおすすめします。
ランキングには入らなかった弁護士専門の転職サイト
ランキングには組み込めなかったけど、同様のレベルのサービスが受けられる弁護士専門の転職サイトはたくさんあります。
こちらがランキング外でおすすめの転職サイトです。
それぞれ一言ずつ特徴をご紹介します。
アットリーガルは国内外の経験弁護士のための転職サイトで、求人の幅が広いのが特徴です。海外にも求人があるので弁護士としてのキャリアを積みたい方におすすめの転職サイトです。
エイパスは規格外の年収の求人が出ている転職サイトで、年収を大幅にアップさせたい方におすすめです。中には年収2000万円越えの求人も出ていて、自分のキャリアに自信がある方にはおすすめです。今の年収に満足していない方はぜひチャレンジするか求人だけでも覗いてみてください。
ジュリナビキャリアの特徴は圧倒的なコンサルタントの質の高さです。コンサルタント集団は代表取締役経験者や総合商社系列での人材紹介経験者でマネジメントをしていた経験をもつプロ集団です。大手報道機関の取材に対応したり、人的なネットワークが強い転職サイトなので信頼感もあります。主に実務経験者の転職サービスをしていますが、未経験者にも対応しているので登録して話を聞いてみてはいかがでしょうか。
弁護士の転職にはエージェントサービスがおすすめ?
「マイナビ転職」や「リクナビNEXT」のような求人検索型の転職サイトにも、弁護士事務所の求人は出回っていますが、やはり全体的に数は少ないです。
一般的な営業職とは異なり、市場の規模が小さいので、総合転職サービスにはなかなか求人が出回らないのです。
そのため弁護士の転職には、今回紹介したような弁護士業界に特化した転職サービスをおすすめしています。
また転職エージェントであれば、あなたの代わりに求人を探して、企業側との交渉も行ってくれるので、多忙な弁護士の方にもおすすめなのです。
転職サイトは複数登録も問題なし!
勘違いされている方も少なくは無いのですが、転職サイトや転職エージェントへ複数登録するのは全く問題のないことなんです。
それどころか転職を急いで行い方には複数登録がおすすめですらあります。
そのサイトにしかないという求人情報も存在しますし、求人を確保していてもそれが紹介されるとも限りません。
多少の手間は必要となりますが、理想の転職を果たすには「サイトの複数登録」も検討してみてくださいね。
弁護士が転職サイトを利用するときのポイント4つ
弁護士のみなさんは、転職サイトを利用したことがない方も多いでしょう。
今の事務所に対して不満を持っている状態から早く抜け出すためには、効率よくサイトを利用してサポートを受けることが重要です。
しかし転職サービスの運営母体が異なるように、提供しているサービスの質や、みなさんと合うサービスかも異なります。
自分の性格や特性に合ったサービスをうけるためにも、以下の5つのポイントを把握しておきましょう。
- 弁護士の転職実績が希望と合っているか
- 求人元がブラック事務所でないか
- 担当者が弁護士業界に詳しいか
- 内部情報を教えてもらう
- 転職のサポートが充実しているか
以下で詳しく解説していきます。
弁護士の転職実績が希望と合っているか
弁護士の転職サイトでは、過去の転職実績を公開しています。
給与の不満を解消した人、環境の良い事務所でのびのび仕事をしている人など、多岐にわたります。
転職実績を確認して、自分の求めている条件で転職を成功させている人がいるかを、確認しておきましょう。
上述したように弁護士の転職サービスは、サービスごとの特色に違いがあります。
転職で給与を上げたいのに、環境の良い職場に強みのあるサービスだと、意味がないですよね。
希望条件を最短で実現できるサービスを探していきましょう。
求人元がブラック事務所でないか
転職サイトから提案された求人でも、自分で口コミや評判を確認して、ブラック事務所ではないかを確認しましょう。
稀に求人の中には、離職率の高い事務所が紛れていることもあります。
キャリアアップのために転職を繰り返すのは良いですが、環境の悪い事務所ばかりを転々として実績がないのは、評価が下がってしまうかも。
求人元の情報を自分でも検索したり、コンサルタントに離職率を確認してみて、長期的に働けて自分のキャリアに繋がる事務所を探しましょう。
担当者が弁護士業界に詳しいか
転職サイトの担当者が弁護士業界に詳しいかも確認しておきましょう。
法曹業界に関して知識のないコンサルタントに、大切な転職活動を任せるのは、正直不安ですよね。
コンサルタントに初めて相談するタイミングで、何気なくこれまでの転職支援実績を聞いてみてください。
ただ「この求人が良いですよ」と進めてくるコンサルタントの場合は、注意が必要です。
内部事情を教えてもらう
弁護士専門の転職サイトの紹介を受ける際には、求人の内部事情も教えてもらいましょう。
法律事務所間での転職は、マッチングが命です。
事務所ごとにも働くことへの考え方や、顧客への向き合い方のスタンスに違いがあります。
事実転職をしても、事務所に馴染めず、別の事務所にすぐ転職する弁護士も多くいます。
事前に内部事情を知っておくことで、入所後のミスマッチを減らせるでしょう。
コンサルタントとの相談が利用できるサービスで、気になる求人の事務所の雰囲気などを訪ねてみましょう。
転職のサポートが充実しているか
弁護士が転職活動をするときには、様々な案件をこなしながら転職活動を進めることになりますから、エージェントからのサポートが転職活動の進捗を左右することもあります。
弁護士専門の転職サイトを利用するときには、転職のサポートが充実しているかどうかもきちんと確認しておくことをおすすめします。
例えば、書類選考や面接の対策を実施してくれるところや、転職活動をスムーズに進められるように、転職活動のスケジュール調整を担当してくれるところもあるでしょう。
いいサービスは皆さんができるだけ負担なく転職できるようにサポートしてくれますから、キチンとサポート能力の高いサービスを選んで利用することをおすすめします。
弁護士の転成功事例
ここからは弁護士の転職成功事例についていくつか見ていきましょう。
転職成功者の年齢や年収の変化なども合わせて紹介しますよ。
一般民事系法律事務所への転職
- 一般民事系法律事務所→一般民事系法律事務所
- 30代後半 女性
- 年収600万→600万+個人受任(100万程度)
司法試験に合格後、債務整理・破産案件中心に一般民事を扱う法律事務所に入所しました。
しかしボス弁に付き添っての地方出張も多く、そこで発生する雑務まで担当するなど激務となっていて、環境を改善したいと思っていました。
業務内容よりも顧客に寄り添う時間的な余裕と、それを認めてくれる制度があることが理想でしたので、大手ではなく小規模の事務所に絞り転職しました。
今は自由度の高い環境で活動することができていて、満足しています。
国内大手法律事務所への転職
- ブティック系法律事務所→国内大手法律事務所
- 20代後半 男性
- 年収1,000万→1,100万
金融法務に強い国内のブティック系法律事務所で1年活動していました。
しかし今後のキャリアを考えた際、さらなるスキルアップと年収アップを目指したいと思い、大手法律事務所への転職を決意しました。
転職活動をする中でタイミングよく金融法務の経験者を募集するポジションが見つかり、順調に内定をいただくことができました。
大手の競争率が非常に高いことは分かっていましたが、今回は自分の持つ専門性という強みが活きたことが、転職成功の大きなポイントだったと感じます。
インハウスローヤー(東証一部上場)への転職
- 一般民事系法律事務所→インハウスローヤー(東証一部上場)
- 40代前半 男性
- 年収700万→600万
一般民事系法律事務所で活動していましたが、一般事業会社での業務に携わったことがきっかけで、自分も組織の一員としてプロジェクトにかかわる仕事がしたいと考えるようになりました。
40代という年齢から、一般企業への転職は厳しいとも感じていましたが、やはりインハウスローヤーとしてキャリアを積みたいという思いは強く、事業会社に絞って転職活動を続けました。
結果として1社から内定をいただくことができ、年齢を理由に諦めなくて本当によかったと思っています。
弁護士資格を活かせる転職先
弁護士の資格を活かして活動できる転職先の例を紹介します。
一般民事系法律事務所
個人と中小企業を主なクライアントとしているのが一般民事系法律事務所です。
収入源は主に一般民事事件と顧問料です。
交通事故、刑事事件、債務整理、離婚等、事件内容に特化した事務所もありますが、基本的には事件内容を選ばず幅広い案件に携わります。
一般民事系法律事務所は、完全歩合制か歩合制か、自己事件を受注できるかどうか等によって、年収に大きな幅があります。
おおよその年収モデルは下記の通りです。
1年目 | 360~600万円 |
---|---|
2年目 | 360~700万円 |
3年目 | 400~1000万円 |
4年目 | 500~1500万円 |
企業法務系法律事務所
企業法務系法律事務所の特徴は、大手企業を顧客とすることに特化していることです。
予防法務だけでなく、訴訟担当も含んだ企業法務に携わります。
一般企業法務にとどまらず、クライアントの業務内容次第ではファイナンスや企業買収などの幅広い案件に関わることもありますよ。
海外支店展開に伴い常駐弁護士をおく事務所もありますが、その場合高度な英語スキルが身についていることが必須です。
大まかな年収モデルは下記の通りです。
1年目 | 1,000~1,200万円 |
---|---|
3年目 | 1,300~1,500万円 |
5年目 | 1,500万円~ |
年収の水準が高額であるのも、企業法務系法律事務所の特徴ですね。
インハウスローヤー(企業法務部)
インハウスローヤーとは当該企業の法務部員であり、弁護士資格を持った会社従業員です。
外部弁護士とは違い、当事者として主体的にプロジェクトにかかわることができる点が特徴ですね。
また企業内部ではプロジェクトを法的な観点から見てアドバイスする役割であり、外部の法律事務所等に対しては自社を代表しての窓口役となります。
法務部を充実させる規模の企業となると、海外市場を求めていないケースは少ない傾向にあることから、英語力を求められることも多いです。
ちなみに、一般的に弁護士会費は企業側が負担しますよ。
インハウスローヤー(上場企業の場合)のおおまかな年収モデルは下記の通りです。
25~30歳 | 400~600万円 |
---|---|
30~40歳 | 500~700万円 |
40~60歳 | 700~1,800万円 |
年収は企業規模によっても大きく変わってきます。
企業法務系法律事務所と比べると物足りなさを感じるかもしれませんね。
しかし、充実した福利厚生、常識を外れた激務がないこと、定年まで安定して勤められる点等が大きく違うこともあり、単純な比較は難しいでしょう。
弁護士の転職に年齢は影響する?
一般的な会社員であれば「35歳以上になると転職は厳しくなる」と合われたりしますね。
しかし弁護士の場合、一般的な会社員ほど転職に年齢が影響することは少ないです。
弁護士として培った専門分野の知識やスキルは、一朝一夕に身につくものではなく、年齢に関係なく需要があります。
もとより弁護士は司法試験合格までに年齢を重ねていることも多く、実際に弁護士として活動を始める時には30代ということは珍しくありません。
そういった背景もあり、弁護士の転職は比較的年齢の影響を受けづらいのですね。
大手法律事務所の場合は20代後半までが有利
大手の法律事務所に入所すれば高額の年収が約束されることから、競争率が非常に高いです。
新卒採用時ですら厳しい競争に勝ち抜かなくては入所することはできず、中途採用で目指すとなればさらに過酷になるでしょう。
弁護士の転職の中でも年齢が影響しやすいケースといえます。
特に下記は四大法律事務所と呼ばれ、最大手の法律事務所です。
- 西村あさひ法律事務所
- アンダーソン・毛利・友常法律事務所
- 長島・大野・常松法律事務所
- 森・濱田松本法律事務所
高年齢でこういった大手事務所に転職したい場合は、広く浅くではなく、専門性を特化させ高める方がアピールポイントになりやすいですよ。
年齢によってアピールすべきポイントは変わる
20代~30代前半の弁護士の場合、基本的にはポテンシャルを意識したアピールが有効です。
そのため実務経験がまだ浅い若手の方が、未経験の分野には挑戦しやすい傾向がありますね。
高年齢の弁護士は、身につけた専門性、実績、人脈や営業力等が評価されやすいです。
未経験分野よりは、これまでの経験を活かして活動できる業務の方が転職の成功率は高いでしょう。
弁護士が転職活動を成功させる5つのポイント
弁護士が転職活動を成功させるには、下記5つのポイントを踏まえておくことをおすすめします。
- 弁護士事務所に求める待遇・条件を明確化する
- 自分の活躍したい分野を明確化する
- 将来どんな弁護士になりたいかを考える
- 転職活動用に見た目にも気をつかう
- 家族がいるなら理解を得ておく
以下で詳しく解説していきます。
弁護士事務所に求める待遇・条件を明確化する
弁護士が転職活動を進める時には、主な転職先である弁護士事務所に求める待遇・条件を明確化しておきましょう。
弁護士事務所によっては個人経営のところが多かったり、取り扱っている案件が少ないこともあり、事務所ごとに得られる収入の幅も代わります。
刑事事件や民事事件の取扱いによっても、業務の比重は変わりますから、ワークライフバランスをある程度意識して働きたいと考えている方には向かない可能性もあります。
実際に働くときにどんな働き方を実現したいのか、ビジョンを明確化しておくことで実際に働くときのイメージをつかみやすくなり、求人を探す時の条件でも迷わなくなるでしょう。
少しでも我慢して転職しようとしてしまうと、ミスマッチが発生して最初のころは我慢できても数か月で再転職の道を選ぶ羽目にもなりかねません。
今何を不満に思って転職しようとしているのか、どんな働き方が理想なのかをふりかえって、条件や待遇を明確化していきましょう。
自分の活躍したい分野を明確化する
弁護士と一口にいっても、活躍できる分野は大きく異なります。
民事事件や刑事事件を取り扱う個人事務所もあれば、企業の法務担当に着くこともあれば、金融業界での不動産関連法に携わることも可能です。
また企業には顧問弁護士として、企業関連法の観点から助言を求められることもあるでしょう。
自分がどんな方分野に強みを持っていて、何を武器に活躍していきたいのかを明確化することで、転職先を探しやすくなるでしょう。
将来どんな弁護士になりたいかを考える
弁護士が転職するときには、ただ今働きやすい転職先を探すのではなく、将来のキャリアを考えることも重要です。
確かに若いうちには遊びたい気持ちもわかりますし、私生活と両立したい考える方も多いことでしょう。
しかし将来のビジョンが今の時点で明確化されていないと、将来年齢が上がったときに年齢に見合った経験値を積んでおらず、同年代の他の弁護士に後れを取ってしまう可能性もあるのです。
将来どんな弁護士になりたいのかを、現時点の目標と照らし合わせて明確化しておくことをおすすめします。
転職活動用に見た目にも気をつかう
弁護士として活動しているとついつい色のついたスーツやラフな格好に慣れてしまう方も居るでしょう。
しかし転職活動用に見た目にもきちんと気をつかい、リクルートスーツに身を包んだりと華美すぎない格好を心がけていきましょう。
弁護士といえど転職活動をしているときは、選んでもらう立場になりますから、一般的な転職者と同じ格好を心がけましょう。
もちろん当日だけではなく、書類選考用に撮影する証明写真でも、派手すぎない格好を心がけることをおすすめします。
家族がいるなら理解を得ておく
家族がいる場合は、転職活動に対して理解を得ておくことも重要です。
家族がいるにもかかわらず、全く了承を取らないまま転職活動を始めてしまうと、家族間でトラブルが起きやすくなってしまいます。
また転職活動は自分の可能性が切り開ける側面を持っている反面、選択する転職先によっては、年収が下がってしまうこともあります。
家族の生活にも迷惑が掛かってしまう可能性もありますから、きちんと了解を取っておきましょう。
転職サイトの活用方法
転職サイトの利用は求人の紹介を受けるのが1番の目的ですが、他にも様々なサービスがあり活用することで転職が容易となります。
中でも役立つのは書類の添削サービスや面接のアドバイスです。
プロによる書類の添削や面談のアドバイスを受けることで、内定を得られる確率はかなりアップします。
サイトによってサービス内容に違いがありますが、使えそうなサービスがあれば積極的に活用する様にしてください。
弁護士の方は専門またはハイクラス向けサイトへ登録を!
一般向けの転職サイトに登録した場合でも、弁護士の方にはたくさんの求人が紹介されるはずです。
ですが、それが満足できる内容かと言えばそうでは無いことも多いはずですし、担当者に専門知識がなく上手く希望が伝わらない危険もあります。
そうならない為には、弁護士の転職を専門的にサポートしてくれるサイトやハイクラス向けのサイトを使うのが確実です。
せっかく手にした弁護士としての経験を活かしキャリアップするには、その価値をわかってくれ必要な知識を持つコンサルトやエージェントのいるサイトを選びましょう。
ビズリーチで紹介される求人はとてもハイレベルで登録するだけの価値がありますが、全ての求人を閲覧しサイトを活用する為には月額が必要となります。
サービス的には満足できる内容でしたが、無料で転職サイトを使う予定の方からすると抵抗があるかも知れませんね。
40代 男性 弁護士