転職エージェントとして知っている方も多いであろう「エンエージェント」。
手厚いサポートが評判で登録してみようと思う方もいるでしょうが、実際にはどのようなサービスやサポートを行っているのでしょうか。
しっかりと特徴などを知ってから、利用することでより良い転職活動を行うことが可能になります。
ですので今回は、口コミや評判などを通して、どのようなメリット・デメリットがあるのか、どんなサポートをしているのかというようなことを調べていきます。
目次
一目で分かるエンエージェントの評判
サポートは手厚い? | ◎ |
---|---|
相談はしやすい? | 〇 |
嘘はつかない? | 〇 |
第二新卒でも使いやすい? | ◎ |
対応は丁寧? | 〇 |
色んな職種に転職できる? | ◎ |
求人量は多い? | 〇 |
たくさんの求人は紹介してもらえる? | 〇 |
サイトは利用しやすい? | 〇 |
在籍中でも利用しやすい? | ◎ |
電話連絡はしつこくない? | 〇 |
エンエージェントの口コミ一覧
年齢 | 31歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
転職理由 | ノルマがきつくて |
以前勤めていた会社はとにかくノルマがきつく、精神的にも肉体的にも疲れ切ってしまったので、給料は下がってももっと余裕を持って働けるところに転職したいと思い、エンエージェントを利用しました。大企業はあまりなく中小企業が多い印象でしたが、こちらの要望にぴったりくるようなアットホームな会社を紹介してもらうことができて、満足しています。
年齢 | 27歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
転職理由 | 正社員になりたくて |
年齢 | 33歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
転職理由 | キャリアアップ |
・エンエージェントは隠れ優良求人有り。通過率も割と高い(らしい)。サイトで探す時も、上手く探せれば条件の良い会社が掘り出せる。
・type転職エージェントは電話面談してくれるし、準備不足でも掘り下げて聞いてくれる。でも面談してからの進め具合がイマイチ分からない。— すみ (@sumikko0010) April 10, 2019
マイナビジョブ20は本当にクソだけどしばらくシカトかまし切ってたエンエージェントに連絡したらまた面談しましょうかって言ってくれてこんなに違うのかと思った
— の (@gnbttikr) August 6, 2020
【エンエージェント】求人がメールでPDFの形で送られてくる。求人票がとても見やすいし、絞って送ってくれるので、見当はずれのところがあまりなかったように思う。ただ、扱ってる求人数が大きなところより少ない…?って感じ。
— えりんこ (@eri_ant32) March 31, 2019
今日はdivさん経由で紹介してもらった
エンエージェントさんとの面談行ってきた🦉昔、別のエージェント使ってた時
全く興味のない求人の押し付けと
電話が毎日かかってきた経験があって
いいイメージなかったけど今日の面談はそんなこともなく
方向性やら自分がやりたい職の
求人情報くれました😀— tomisawa@10月からWEBデザイナー (@sawaweb26) September 9, 2019
エンエージェントを利用するメリット
- コンサルタントが親身
- 性格診断テストを受けることができる
- 若手求人に強い
- 中小企業の転職に強い
- 専門領域を持つ担当者が転職をサポート
- 20代の利用者が多いので若手転職に向いている
コンサルタントが親身
エンエージェントのコンサルタントは親身になってサポートをしてくれると評判です。
特に初めての転職で何もわからない、どのような転職をしたいのか定まっていないというような場合でも、しっかりと話を聞いて一緒にこれからのキャリアや向いている職種などの相談について乗ってくれるので、漠然と転職したいと思っている方でも使いやすくなっています。
あらかじめ転職の意思や希望条件がきちんと定まっている人しか相手にしないというような転職エージェントもありますが、エンエージェントでは丁寧な対応をしてくれるのです。
コンサルタント1人が抱える転職者の人数が大手のエージェントに比べれば少ないため、手厚いサポートを受けることができるのが大きなメリットとしてあります。
性格診断テストを受けることができる
エンエージェントでは面談の前に性格診断テストを受けることができます。
自分の強みや弱み、性格などを客観的に知ることのできるテストを受けることで、自分の新たな可能性や適職などを知ることができるようになっています。
また、その性格診断テストをもとにしてコンサルタントがカウンセリングや求人のマッチングを行ってくれるので、的確なアドバイスを受けられる可能性が高まります。
適性診断を受けた方の中には「自分のアピールポイントだけでなく、直したほうがいい点まで把握できる」と内容に関しての良いコメントも寄せられています。
若手求人に強い
エンエージェントのメインターゲットは20代~30代前半の方になっています。
そのため、若手を積極的に採りたいというような求人が多く揃っているのです。
そのため、経験やキャリア、スキルがまだ浅いという場合でも応募しやすくなっていますし、新しい業種や職種に挑戦しやすくなっています。
中小企業の転職に強い
エンエージェントは中小企業の求人も多く取り扱っています。
その企業がどのような事業をしているのか、仕事の内容は、職場の雰囲気はといった細かな情報も提供してもらえるので、転職のイメージが湧きやすいということもメリットでしょう。
小規模の会社でどのようにキャリア形成としていくのか、役立つ人材になるにはといったこともアドバイスしてくれるので、大企業ではなく中小企業で自分の実力を発揮したいと思っている方なら、便利に使うことができます。
専門領域を持つ担当者が転職をサポート
エンエージェントで皆さんの転職活動を支援する担当者は、業界にいくつかの専門領域を持っていmさう。
営業系や経営企画系など、転職者の求めている条件に合わせて専門性を発揮してくれます。
各自が取り扱っている求人の企業情報を集めていますので、求人について深い質問ができます。
悪い点やおすすめできない点まできちんと把握しているので、企業選びの時に役立ちます。
転職で一番重要なのは企業とのマッチングですから、きちんと専門性のあるサポートが受けられるのはうれしいですよね。
20代の利用者が多いので若手転職に向いている
エンエージェントの利用者年齢は20代に集中しています。
そのため、コンサルタントも20代の若手社員の転職を経験している人も多く、安心して任せることができます。
特に20代での転職は、短い社会人経験のなかで何を企業にアピールするかが重要になりますので、20代の利用が多い転職エージェントを利用するのがベストです。
エンエージェントのデメリット
- 他のサービスに比べて求人が少ない
- コンサルタントの質がバラバラ
- ハイキャリアや専門職には向いていない
- カウンセリング用の面談会場が少ない
他のサービスに比べて求人が少ない
エンエージェントは大手の転職エージェントに比べると、その求人数は少なくなっています。
公開非公開合わせて約15,000件程度となっているので、大手のエージェントを使ったことがある方には少し満足のいかない求人数かもしれません。
また、エンエージェントは中小企業の求人を中心に揃えているエージェントであるため、好条件の大手企業といった求人は極端に少なくなっています。
大手に勤めたいという方やキャリアアップしたいという方は別のエージェントを使った方がいいでしょう。
コンサルタントの質がバラバラ
親身になってサポートしてくれるエンエージェントのコンサルタントですが、人によってその質にはバラつきが生じます。
高圧的にこちらを否定するようなコンサルタントや、紹介できる求人がないのにある風を装って一向に求人を紹介してくれないといった口コミもあるので、担当するコンサルタントによっては、不満の残る結果になってしまうかもしれません。
人と人とのことですから、相性もありますので、どうしても合わない不安があるという場合には、交換してもらえないか交渉するといいでしょう。
ハイキャリアや専門職には向いていない
大手の求人や待遇の良い求人は少なめなので、ハイキャリアの方や年収が高めで更なるキャリアアップを目指している方にとっては、満足のいくような求人はあまりないでしょう。
専門性の高いアドバイスをできるコンサルタントも不足している傾向にあるので、専門職での転職ならその職業に特化したエージェントなどを使うことをおすすめします。
カウンセリング用の面談会場が少ない
エンエージェントを利用する際には、担当のコンサルタントとカウンセリングを兼ねた、キャリア面談をおこないます。
しかしエンエージェントのコンサルタントとの面談会場は、4か所(東京、名古屋、大阪、福岡)しかありません。
電話でも面談は可能ですが、できることなら対面で話したほうが安心ですよね。
地方の主要都市にしか拠点がありませんから、地方に在住の方がコンサルタントのサポートを受けるのは、労力も時間もかかってしまいますよね。
そのため、地方在住の方は拠点の多い転職エージェントを利用することをおすすめします。
エンエージェントのコンサルタントサービス
エンエージェントでは登録すると無料でコンサルタントによる転職サポートを受けることができます。
まず登録すると性格診断テストを受けることになり、その後にキャリア面談を行います。
この性格診断テストは90問の質問を答えることで、自分の性格や適職、能力などを知ることができるようになっていて、この結果をもとにしてキャリア面談が行われることになります。
そのため、それぞれの転職者の特性にあった面談をすることが可能で、求人のマッチング精度も高まるのです。
キャリア面談では、これからのキャリア形成や自分がやりたいこと、転職する理由などさまざまなことをじっくりとヒアリングしてもらえるので、初めての転職でも安心して任せることができるでしょう。
キャリア面談や性格診断テストの結果から、自分に合うような求人を紹介してくれます。
求人先の詳細や職場の雰囲気、仕事内容などといった自分ではなかなか知ることのできない内部情報もしっかりと提供してくれることで、ギャップの少ない転職ができる可能性が高くなるでしょう。
応募先が決まったら応募の手続きもコンサルタントが行います。
それぞれの企業の求める人材や社風などに合わせた履歴書などのレジュメの書き方指導、面接対策など細かくサポートしてくれるので、不安感なく面接に臨むことができます。
もちろん面接の日程調整もコンサルタントが行いますから、当日の面接だけに集中して準備をすることが可能です。
内定をもらったあとは、採用条件の交渉、入社時期の調整、退職に関するアドバイスなども行います。
アフターフォローは半年間受けられますので、職場で困ったことや条件と違うなどの悩みがあったら遠慮せずに相談しましょう。
エンエージェントの電話連絡はしつこい?
エンエージェントの電話連絡はしつこいのかどうかというと、コンサルタントによって違いがあり、また転職者の感じ方によっても変わってくるということが言えるでしょう。
まずどんな時に電話連絡があるのかというと、登録後の確認、キャリア面談の日程調整、求人の紹介、応募後の日程調整、内定後の調整というようなタイミングで電話連絡があります。
エンエージェントでは電話連絡の後にメールでの確認があったり、メールでの連絡の後に電話での確認があったりと、こちらから確認したというアクションを取るまで連絡がある場合があります。
きちんと意思確認などを行ってくれるので安心という人もいますし、いちいち何度も確認されると迷惑と感じる人もいるでしょう。
それぞれの感じ方によってしつこいかどうかは変わってきますので、あまり連絡を頻繁に寄越されると困るという時には、コンサルタントに伝えて頻度を抑えてもらうようにするなど、対策を取ってください。
エンエージェントの面談可能時間は?
転職エージェントを利用する際に避けて通ることのできないのが、コンサルタントとのキャリア面談です。
しかし転職活動を行うとなると、働きながらの活動になりますから平日に面談のために、時間を空けるのは難しいと考える方も多いのではないでしょうか?
エンエージェントの面談可能時間は以下の通りです。
面談の手法 | 対応可能時間 |
---|---|
拠点での面談(平日) | 10:00~19:30 |
拠点での面談(土日祝日) | 10:00~17:00 |
電話面談(平日のみ対応) | 10:00~20:00 |
エンエージェントでは忙しい転職者のために、拠点での面談を土日祝日でも行ってくれます。
担当者がいればという制限付きではありますが、事前にアポイントメントを取っておけば問題なく利用できるでしょう。
また面談会場(拠点)に行くことができない場合の電話面談もできますから、安心ですね。
エンエージェントの面談会場になる拠点一覧
エンエージェントの面談会場は「東京、名古屋、大阪、福岡」の主要都市です。
どれも電車でアクセスしやすい位置にありますので、自分の住所に近いところの拠点を選ぶようにしましょう。
拠点 | 所在地 | 最寄り駅 |
---|---|---|
東京 | 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー35F | 地下鉄丸ノ内線「西新宿駅」直結、JR新宿駅徒歩10分 |
名古屋 | 愛知県名古屋市中区錦3-16-27 栄パークサイドプレイス10F | 地下鉄名城線、東山線「栄駅」すぐ |
大阪 | 大阪府大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル9F | JR大阪駅、阪急梅田駅徒歩5分 |
福岡 | 福岡県福岡市博多区博多駅東2-2-2 博多東ハニービル3F | JR博多駅近く |
エンエージェントで転職すると特典はある?
転職エージェントの中には、サービスを利用して転職を成功させた方に特典を贈呈してくれるところがあります。
どうせならもらえるものはもらっておきたいですよね。
エンエージェントでは転職成功者に特典は用意していないようです。
しかし入社後の業務で利用できる知識を期間ごとに紹介してくれたり、アンケートに回答してポイントをためるとアマゾンギフト券や景品と交換できるサービスを提供しています。
アプリ利用者のみのサービスですが、入社後の状況を報告するだけでポイントがもらえるので、できる限り利用することをおすすめします。
エンエージェントの求人数と質のレベルは?
求人数は大手に比べると少なめ
エンエージェントの求人数は約15,000件と、最大手のリクルートエージェントやDODAエージェントなどに比べると、その求人数は少なく感じてしまうでしょう。
しかし、中小企業の求人を多く取り扱っていますので、規模は大きくなくても優良な企業で働きたい、大手には興味がないという方には、満足のいく求人が揃っているはずです。
ハイキャリア向けはないが、優良中小企業は多い
質の面で言うと、ハイキャリア向けの好条件好待遇といった求人は少なくなっていますが、優良中小企業の求人が揃っていますので、働きやすい求人が多くなっています。
若い人材と取りたいという中小企業も多いので、若年層には魅力的な求人が多いでしょう。
全国対応ですが、東名阪と九州地方に強いのでそちらでの転職を目指している方にもいいでしょう。
ハイキャリアの求人に応募したいと考えている方は「ビズリーチ」や「JACリクルートメント」のハイクラス求人専門の転職サービスを利用するようにしましょう。
エンエージェントはどんな人に向いている?
エンエージェントは手厚くきめ細やかなサポートをしてくれるので、初めての転職でまだなにも決まっていない、やりたいことなどが漠然としているという方にとっては特におすすめになっています。
サポートをしてくれるという観点から、在職中で積極的に自分で動く転職活動が難しいという方にも向いているでしょう。
中小企業の求人が多く揃っていることが特徴なので、規模の大きくない会社で働きたいと考えている方にもおすすめになっています。
地方は、地域によりますが十分な数の求人が揃っている地域もありますので、UターンやIターンといった転職にも使ってもらうことができます。
エンエージェントで転職するまでの流れ
- 登録
- 性格診断テスト・キャリア面談
- マッチング
- 応募・履歴書作成や面接指導
- 面接
- 内定・退職・入社
登録
エンエージェントで転職サポートを受けるには、申し込みをして登録を完了させる必要がありますので、サイトから登録フォームに入力しましょう。
- 名前
- フリガナ
- 生年月日
- 性別
- メールアドレス
- 電話番号
- 住所(都道府県)
- 最終学歴
ここまでが、基本情報になります。
この他に、経歴を入力する必要があります。
- 直近の職歴
- 直近の年収
- 転職回数
- 現在の就業状況
これらを入力して申し込みをします。
性格診断テスト・キャリア面談
登録が完了するとコンサルタントから確認の電話が入ります。
そこで、キャリア面談の予約をすることになるので、都合のいい日をあらかじめ把握しておきましょう。
エンエージェントでは、対面での面談が必須ですので電話での面談は行っていません。
面談日に来社してまずは、性格診断テストを受けます。その結果をもとにしたキャリア面談が行われます。
希望条件などを聞くだけではなく、どのようなキャリア形成をしていくか、どのような仕事が向いているのかといったことについても、アドバイスなどをしてもらえます。
転職についての悩みなどがあれば相談してみるといいでしょう。
マッチング
性格診断やキャリア面談を参考にして、それぞれにフィットするような求人を紹介してくれます。
それぞれの案件について詳しい内部情報を保有していますので、それらの提供も受けることができるでしょう。
その求人の良いところだけではなく、悪いところなども隠さずに伝えてくれるので、ミスマッチの少ない転職をすることが可能になります。
気になる点や不安な部分があれば、遠慮せずにコンサルタントに質問をして、より多くの企業情報を手にするようにすることが、良い職場選びに繋がります。
応募・履歴書作成や面接指導
応募したい案件があったら、コンサルタントに伝えて応募手続きをしてもらいましょう。
応募する企業に合わせたレジュメの作成方法や添削、面接でどのようなことを聞かれるのか、どんな対応をすればいいのかといったことを、細かく指導アドバイスしてくれます。
初めての転職と言う場合には不安なことも多いでしょうから、面接の指導などを受けられるのは嬉しいサービスです。
面接
面接のセッティングももちろんコンサルタントが行います。
自分で調整する必要がないので、スムーズに面接に臨むことができます。
もし、内定をもらえずに落ちてしまった場合は、企業側からの評価などをコンサルタントから聞くことができますので、次の面接にしっかりと活かすこともできます。
内定・退職・入社
無事に内定をもらうことができたのなら、退職の手続きを進めましょう。
内定先の企業との採用条件の交渉や入社時期などの細かい調整はコンサルタントが行います。
どのように退職を伝えればいいのかわからないという場合は、コンサルタントに相談してください。円満に退職する方法などを教えてくれます。
退職をして入社日を迎えることができたら、転職は成功したということになります。
アフターフォローは半年程度してくれますから、新しい職場で悩みや不満があれば相談しましょう。
エンエージェントに利用を断られたらどうしたらいい?
転職エージェントを利用するときには、利用を断られることもあります。
エンエージェントでも利用を断られることがありますが、その多くが紹介できる求人がないケースです。
転職エージェント側で掲載している求人の中に、希望している条件や持っている経歴的に応募に値する求人が見つからないときによく発生します。
最短の解決方法は、他の転職エージェントに登録することですが、以下の記事で他の対処法について解説していますので、是非参考にしてみてください。
エン転職とエンエージェントの違いって?
名前の似ているサービスに「エン転職」があります。
名前が似ているとどっちを使えばいいのかわからないですよね。
エン転職とエンエージェントの違いは「転職サイト」か「転職エージェント」かにあります。
エンエージェントはこの記事で紹介してきた通り、利用者一人ひとりにコンサルタントが付き、綿密なサポートを受けることが可能です。
一方でエン転職は転職サイトとして運営されており、転職者が自分で求人を検索し応募する制度をとっています。
詳細な違いについてはこちらの記事で紹介していますので参考にしてください。
エン転職とエンエージェントの違いを解説!あなたはどちらがおすすめ?
エンエージェントと併用してほしい転職サービスを紹介!
エン転職
エンエージェントと同じ会社が運営する転職サイトです。
こちらは自分で求人を検索できますので、自分で探した求人と紹介してもらった求人を比較検討することができます。
同じ企業が運営していることもあって、機能も使いやすいのでぜひ利用してみてくださいね!
独占求人も掲載しているのでそちらも合わせて比較してみると、より自分にあった求人を見つけやすくなります。
エンエージェントの運営会社はどんな会社?
“エンエージェントは転職エージェントとしてエン・ジャパン株式会社が運営を手がけています。
2000年に設立された会社で、転職支援サービスの「エン転職」、派遣事業の「エン派遣」、ミドル世代向けの「ミドルの転職」など数多くの求人サイトを運営している、成長著しい会社です。本社は、東京都新宿区アイランドタワー 35階に構えています。
- 「人間成長」の実現
- 「人」、そして「企業」の縁を考える
これらを企業理念として、転職者と企業を結び付ける活動や、人間的な成長を図ることのできるような雇用の創出などに力を入れて活動を続けています。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。