医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント比較ランキング4選!自分にあった求人・求人サイトの探し方も解説

医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント比較ランキング

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

医療事務へ転職する時に「どの転職エージェントが良いのだろう?」と悩まれたことはないでしょうか?

医療機関に特化している転職サイトはあるのですが、転職エージェントは数少ないため、悩まれる機会が多いと思います。

この記事では、医療事務へ転職するときのおすすめ転職エージェントをご紹介しますので、是非参考にしてみてください!

医療事務の転職におすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
207,000件以上(2023年8月現在)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・年代問わず応募可能
・別業界への転職もOK
・週2回求人更新

目次

医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント比較【総合ランキング】

転職するときは転職エージェントを利用することが成功に繋げる大切なポイントです。

医療事務に転職するときも、転職エージェントを利用して転職しましょう。

医療事務に転職するときのおすすめ転職エージェントを4つご紹介します!

doda(デューダ)
│医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 1位

doda

求人数 13万件以上
エリア 全国
未経験
サポート
対応職種 全職種対応
  • 求人検索&コンサルタントサービスも利用できる
  • 転職に役立つコンテンツが多数掲載されている
  • 業界でも有数の求人数だから安心

dodaは業界内でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。

全国各地のさまざまな職種の求人を取り扱っており、特に医療法人の求人を多く取り扱っています。

正社員求人はもちろんのこと、未経験OKの求人も多数掲しています。

自分で医療事務の求人を検索できるだけではなく、専門のコンサルタントからの求人紹介や転職サポートを受けることも可能です。

サイト上でも転職に役立つコンテンツを多数掲載しているので、一人でも転職活動を進めやすいです。

業界内でも有数の求人数があるので、手始めに登録しておいても損はないサービスであるといえるでしょう。

リクナビNEXT
│医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 2位

リクナビNEXT

求人数 11000件以上
エリア 全国
未経験
サポート
対応職種 全職種対応
  • 専用アプリで求人を検索可能
  • 3つのオファー機能で条件にあった求人を紹介
  • 会員数1210万人の安心感

リクナビNEXTは、転職業界内でも人気の高い転職サイトで、自分で自由に求人を検索できます。

専用のスマホアプリもリリースされているので、いちいちサイトにログインしなくて済むのもポイント。

スキマ時間を活用して求人を検索できるので、仕事の休憩時間を活用して転職活動を進められるでしょう。

また下記の通り3つのオファー機能を搭載、採用意欲の高い企業からのオファーを活用して良い転職先を探すことが出来るかもしれません。

オープンオファー 企業からの求人宣伝
興味通知オファ 企業の求める人物像とマッチしているときに届く
プライベートオファー 企業が採用意欲が高いときに届く。直接担当者と面会OK

会員数も多いサービスですので、安心できるサービスを探している方は是非利用を検討してみてください。

リクナビNEXT詳細ページ

マイナビエージェント
│医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 3位

マイナビエージェント

求人数 1万5千件以上(非公開求人2万件以上)
エリア 全国
未経験
サポート
対応職種 営業職・企画・事務職・エンジニア・金融系・コンサルタント
  • 大手の企業なので安心
  • サポートの期限がない
  • サポート内容が手厚い

マイナビエージェントは新卒採用で有名な「マイナビ」が運営していることもあり、登録者は業界でもトップクラスになっております。特に若い年代から定評のある転職エージェントです。

様々な企業の転職支援実績があることを活かして、ノウハウを活用した転職サポートを実施してくれます。

またサポートの実施期間を設けていないので、じっくり転職活動を進めることも可能。

異業種への転職のサポートも実施しているので、医療事務から他の職種に転職を検討している方にもおすすめです。

マイナビエージェント詳細ページ

リクルートエージェント
│医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 4位

リクルートエージェント

リクルートエージェントは日本で最も求人数を抱えている転職エージェントになっており、大手人材紹介会社の「リクルート」が運営しています。

リクルートエージェントは求人数以外にも、おすすめできるポイントがあります。

求人数 10万件以上(非公開求人11万件以上)
エリア 全国
未経験
サポート
対応職種 全職種対応
  • 圧倒的な求人数
  • 充実した転職サポート
  • 内定率が高い

リクルートエージェントは大手人材紹介会社リクルートが運営する、総合型の転職エージェントです。

様々な条件の求人を取り扱っており、公開求人・非公開求人も両方取扱いがあります。

非公開求人は条件のいい求人が多数揃っているので、いい条件で医療事務として転職先を探したい方にもおすすめ。

転職サポートも充実しているので初めての転職活動でも、安心して任せられる環境が整っています。

他社と比較しても内定率が高いこともあるので、より確実に転職先を決めたいという方は是非利用を検討してみてください。

リクルートエージェントの口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!

パソナキャリア
│医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 5位

パソナキャリア

求人数 3万件以上
エリア 全国
未経験
サポート
対応職種 全職種対応
  • 医療福祉分も対応可能
  • 女性の転職サポートも充実している

パソナキャリは元々「人材派遣」を行っていたことから転職エージェントのイメージがないと思いますが、丁寧な対応に定評がある転職エージェントです。

パソナキャリアは医療・福祉分野の転職サポート実績もありますので、医療事務として転職を検討しているのであれば問題なく利用できるでしょう。

また女性の転職支援も実施しているので、女性ならではの転職の条件も汲み取って対応してくれる可能性が高いです。

パソナキャリア詳細ページ

医療事務求人.com
│医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 6位

医療事務求人ドットコム

求人数 1万
エリア 全国
未経験
サポート
対応職種 医療事務中心
  • 全国各地の医療事務求人を取り扱っている
  • 医療事務専門の転職サポートがついてくる

医療事務求人ドットコムは、医療事務の求人情報に特化している転職サイトです。

登録求人件数は全国で約14000件以上と、上述したサービスには劣るものの、医療事務や医療関連の求人のみを掲載しているため検索がしやすいメリットがあります。

医療事務の転職サポートに特化した担当者が在籍しているので、初めて医療事務として転職を検討している方におすすめのサービスです。

Webから名前や電話番号・生年月日・メールアドレスを入力するだけで申し込みができるので、登録自体も簡単です。

医療事務専門のサポートが受けられるサービス自体は少ないので、医療事務としての転職を検討しているのであれば、是非利用を検討してみてください。

ソラジョブ医療事務
│医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 7位

ソラジョブ医療事務

求人数 2000件
エリア 全国
未経験
サポート
対応職種 医療事務中心
  • 絞りこみ条件を細かく設定できる
  • 公立病院の医療事務求人も記載されている

ソラジョブ医療事務は、全国の病院・クリニックの求人を検索できるサービスです、

医療事務だけではなく、調剤事務や歯科事務など医療関係の事務職の求人も多数そろえています。

県立病院や市立病院の求人もそろえているので、公立の病院で働きたい方におすすめです。

ソラジョブ医療事務では、こだわり検索で指定できる条件がこまかく用意されています。

  • 物品管理・SPD
  • 入院受付
  • 病院事務
  • 病院メッセンジャー
  • 健診・予約センター
  • レセプト
  • 医療器具洗浄
  • カルテ管理
  • 診療料受付
  • 外来受付
  • 外来会計
  • 入院会計
  • マネージャー
  • リーダー
  • 外来クラーク
  • 会計窓口
  • 地域連携室
  • 総合受付
  • 文書受付
  • 病棟クラーク
  • クリニック受付

自分のやりたい業務から転職先を決定できるので、希望の求人が見つかりやすいメリットがあります。

グッピー
│医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 8位

GUPPY(グッピー)

求人数 約10000件
エリア 全国
未経験
サポート
対応職種 医療事務中心
  • 勤続お祝金制度がある
  • 適性診断が受けられる

guppyは医療福祉分野の求人を多く保有している転職サイト・エージェントです。

医療福祉関連の企業の求人を取り扱っているので、医療事務の求人も取り扱いがあるでしょう。

またサイトに適性診断の機能が搭載されています。

簡単な質問に答えることで、性質や職種に適性があるかを判断してもらうことが可能です。

完全無料で利用できるほか、診断結果を受け取れるので自宅でも名用を元に転職活動の方向性を決められるのもポイントです。

キャリアインデックス
│医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 9位

キャリアインデックス

求人数 3000件
エリア 全国
未経験
サポート
対応職種 全職種
  • 細かい条件で求人を検索できる
  • 履歴書の自動作成機能が充実している

キャリアインデックスは複数の転職サイトやハローワークの求人をまとめて検索できるサービスです。

様々な事務の求人を取り扱っており、複数社に跨いで求人を検索できます。

履歴書の自動作成機能も搭載されているので、これまで転職活動をしたことがない人でも安心して利用できるのもポイント。

求人検索の際も条件で絞り込みができるので、とにかく求人を検索してみたい方は利用を検討してみてください。

jimuten
│医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 10位

jimuten

求人数 50000件以上
エリア 全国
未経験
サポート
対応職種 全職種
  • 病院や企業からスカウトを受けられる
  • ハローワークの求人も検索可能

jimutenは医療事務や調剤薬局事務の求人をメインに取り扱う転職サイト・エージェントです。

正社員求人だけではなく、派遣求人やパート・アルバイトまで幅広く用意しています。

Jimutenでは、病院や企業からスカウトを受けられるサービスも展開しています。

経歴を見た企業からのスカウトが届くシステムになっているので、自分で求人を検索するだけではない活用法があるのです。

専門のコンサルタントのサポートはありませんが、自由に検索できるサービスとしておすすめです。

Jimutenではハローワークの求人も検索可能です。

ハローワークでは地域に密着した求人も取り扱っているため、地方で転職したい方には向いています。

ただハローワークの求人は完全無料で掲載されているので、自身で一度評判を確認しておくと良いでしょう。

はたらいく
│医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 11位

はたらいく

求人数 500件程度
エリア 全国
未経験
サポート
対応職種 全職種
  • 病院や企業からスカウトを受けられる
  • ハローワークの求人も検索可能

はたらいくは全国の求人を取り扱っている、地方の求人をメインに取り扱っている転職サイト・エージェントです。

医療事務の求人も多数取り扱いがあり、オープン予定の薬局やクリニックの求人も取り扱っています。

はたらいくは地域密着型のサービスですので、地方で転職したい方にもおすすめのサービスです。

未経験者向けの求人も掲載されており、地方で転職したい方にとって使い勝手がいいでしょう。

はたらいくではクリニックの求人だけではなく、調剤薬局の求人も掲載されています。

調剤薬局は増加傾向にありますから、医療事務としてだけではなく調剤薬局事務としての働き方を検討している方にもおすすめです。

20代の医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント比較

20代におすすめの転職エージェントを紹介します。

業界の中でも、医療事務の転職に特化しているサービスをまとめました。

20代のなかには、初めて転職する人もいるのではないでしょうか。

キャリアアップのためには、今よりも高い年収が望める職場を選びましょう。

doda(デューダ)
│20代医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 1位

doda

医療事務公開求人数 330件
対応エリア 全国
転職のサポートの有無
料金 無料
運営会社 パーソルキャリア株式会社

※2024年1月時点

dodaは、20代の方におすすめの転職エージェントです。

業界内でも求人数が圧倒的に多く、幅広いクリニックや病院の求人情報を提供しています。

20代の転職をサポートするため、豊富な経験を持ったエージェントがつくサービスです。

プロの力を借りることで、希望に合った求人を見つけられるでしょう。

地域特化サービスも提供しているため、希望するエリアでの転職にもおすすめです。

数多くの求人を比較検討することで、自分にあった転職先を見つけることができます。

dodaの詳細はこちら

ソラジョブ
│20代医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 2位

ソラジョブ医療事務

医療事務公開求人数 2,900件以上
対応エリア 全国
転職のサポートの有無
料金 無料
運営会社 株式会社ソラスト

※2024年1月時点

ソラジョブは、医療・介護・保育に特化した求人サイトです。

全国の病院やクリニックの求人を多数掲載しています。

無資格や未経験からスタートできる求人も扱っていることがポイントです。

スキルや経験に自信がなくても、希望に応じた転職が可能でしょう。

医療業界での転職を考えている20代におすすめのサイトです。

医療事務教育機関のソラストが運営しているので、安心して登録できますね。

30代の医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント比較

30代からの転職には、今後のライフプランも関係します。

結婚や出産などでライフスタイルが変わりやすい女性は、特に気をつけましょう。

転職した後も長くキャリアを積むためには、働きやすい職場を選んでください。

パソナキャリア
│30代医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 1位

パソナキャリア ハイクラス

医療事務公開求人数 20件以上
対応エリア 全国
転職のサポートの有無
料金 無料
運営会社 株式会社パソナ

※2024年1月時点

パソナキャリアは、30代の方におすすめの転職エージェントです。

医療事務の経験や能力が発揮できる求人を、業界内でも多く取り扱っています。

データベース分析により、適性にマッチした求人を紹介してくれることもポイントですね。

30代から年収アップが可能な求人も豊富にあります。

ミドル世代は即戦力が求められることも多く、キャリアアップが期待できるでしょう。

スキルや実績を活かしたい人に、パソナキャリアはおすすめです。

パソナキャリアの詳細はこちら

グッピー
│30代医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 2位

GUPPY(グッピー)

医療事務公開求人数 3,100件以上
対応エリア 全国
転職のサポートの有無 なし
料金 無料
運営会社 株式会社グッピーズ

※2024年1月時点

グッピーは、医療・介護・福祉の転職求人サイトで、30代の方に特におすすめです。

無料の適性診断を通じて、自分にぴったりの求人を探せます。

自身の特性や傾向を分析すれば、最適な求人を見つけやすくなりますね。

エージェントのサポートはありませんが、分析結果をもとに適切な判断ができるでしょう。

産前産後休暇や、育児関連の福利厚生が整っている職場を探している方にもおすすめです。

グッピーを活用して、自分のライフスタイルに合った転職先を見つけましょう。

グッピーの詳細はこちら

40代の医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント比較

40代の医療事務におすすめのサービスをまとめました。

転職では、即戦力だけでなく高いマネジメントスキルが求められる年代です。

最後の転職活動にしたい40代には、サポートが手厚い転職エージェントがおすすめです。

病院事務職求人ドットコム
│40代医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 1位

医療事務求人ドットコム

医療事務公開求人数 16,000件以上
対応エリア 全国
転職のサポートの有無
料金 無料
運営会社 株式会社日本教育クリエイト

※2024年1月時点

病院事務職求人ドットコムは、医療事務の求人・転職情報を掲載している専門のサイトです。

職種別や正社員などの雇用形態など、さまざまな条件で仕事を検索できます。

医療事務職の求人数がそろっており、幅広い選択肢から求人を見つけられるサービスです。

転職に必要な、業界に特化した情報をチェックしましょう。

無料のエージェントサポートもあるので、有効活用してください。

マイナビコメディカル
│40代医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 2位

マイナビコメディカル

医療事務公開求人数 710件以上
対応エリア 全国
転職のサポートの有無
料金 無料
運営会社 株式会社マイナビ

※2024年1月時点

マイナビコメディカルは、医療機関の情報に強いサービスです。

職場環境の事前把握ができることが、大きな特徴といえます。

厚生労働省認可を受けた転職・就職サービスで、安心して利用できますね。

40代の方におすすめの、スキルや経験を活かせる求人情報が多いこともポイントです。

マイナビコメディカルに登録して、自分に合った職場環境や条件を選びましょう。

マイナビコメディカルの詳細はこちら

50代の医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント比較

50代におすすめの転職エージェントを紹介します。

自分のスキルセットや経験を活かして、どのように働けるかを重視しましょう。

50代からは、働き方やライフワークバランスに合った転職先を選ぶことが重要です。

jimten
│50代医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 1位

jimten ジムテン

医療事務公開求人数 6,700件以上
対応エリア 全国
転職のサポートの有無 なし
料金 無料
運営会社 株式会社ISITEN

※2024年1月時点

jimtenは医療事務や調剤事務専門の転職・求人情報サイトです。

公開情報が詳細であり、職種に特化した求人情報をチェックできます。

扶養枠内勤務やシフト制など、詳細な条件を絞り込んで求人を探せることがポイントです。

医療事務の経験を活かした転職をサポートしていることもjimtenの特長と言えます。

50代の医療事務にマッチしやすい求人情報が、豊富に見つけられるでしょう。

はたらいく
│50代医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 2位

はたらいく

医療事務公開求人数 390件以上
対応エリア 全国
転職のサポートの有無 なし
料金 無料
運営会社 株式会社リクルート

※2024年1月時点

はたらいくは地域密着型の求人・転職サイトです。

求人では、医療事務や受付の募集情報も扱っています。

アルバイトや契約社員など、様々な雇用形態から選べることは大きなメリットですね。

50代からは正社員にこだわらずに、多様な雇用形態の求人情報を探すことが重要です。

はたらいくを活用して、自分に合った働き方や条件をチェックしましょう。

はたらいくの詳細はこちら

第二新卒の医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント比較

第二新卒におすすめの転職エージェントをまとめました。

転職を考える際の注意点として、入社してからの日数が浅いことに注目しましょう。

豊富な経験を求められない職場や、未経験者歓迎の求人を選ぶことが重要です。

スキルを磨きながら、成長できる環境を見つけてください。

複数の転職エージェントを活用すれば、幅広い求人情報を集められます。

ワークポート
│第二新卒医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 1位

ワークポート

医療事務公開求人数 30件以上
対応エリア 全国
転職のサポートの有無
料金 無料
運営会社 株式会社ワークポート

※2024年1月時点

ワークポートは、医療事務の求人情報も多く取り扱っています。

専門領域を持つ担当者が転職をサポートしてくれることもポイントですね。

第二新卒の方に合った求人情報や転職支援が受けられます。

医療事務講師やマネージャー候補など、より高いポジションに挑戦したい人も活用できるでしょう。

ワークポートでは非公開求人も多く取り扱っていることも特徴です。

一般に公開されていない、魅力的な求人情報もチェックできるサービスと言えます。

ワークポートの詳細はこちら

リクルートエージェント
│第二新卒医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 2位

リクルートエージェント

医療事務求人数 1,100件以上
対応エリア 全国
転職のサポートの有無
料金 無料
運営会社 株式会社リクルート

※2024年1月時点

リクルートエージェントは、幅広い正社員の転職・求人情報を掲載しています。

気になる求人があれば、キャリアアドバイザーに相談しましょう。

転職成功のために、キャリアアドバイザーから適切なアドバイスが受けられるサービスです。

リクルートエージェントは、キャリアアップを目指す第二新卒に特におすすめできます。

成長できる環境や、キャリアパスが整った求人情報を提供してもらえるでしょう。

しっかりと情報収集し、自身のスキルや経験を活かせる転職先を見つけてください。

リクルートエージェントの詳細はこちら

派遣医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント比較

医療事務へ転職する際、家庭との兼ね合いも含めて派遣として働きたい!という方もいますよね。

医療事務へ派遣転職を検討するなら、テンプスタッフの利用をおすすめします。

テンプスタッフ
│派遣医療事務におすすめ転職サイト・転職エージェント 1位

テンプスタッフ

テンプスタッフは業界最大の求人数を保有する派遣会社です。

職種や給与など様々な条件で検索をかけて求人を選べるほか、福利厚生やスキルアップ制度のある企業の求人を紹介してもらうことが可能です。

医療事務の求人も保有していますし、希望している働き方に応じて求人をスタッフから提案してもらうこともできます。

非正規雇用として柔軟に働いてみたい!という方は、テンプスタッフの登録・利用をおすすめします。

医療事務への転職で転職エージェントを利用するメリット

医療事務へ転職するときは転職エージェントを利用するべきです!転職サイトにはないメリットをご紹介します。

働きながらでも転職することができる

医療事務へ転職したいと考えている人は、異業種からの転職が多いのではないでしょうか?

その場合は働きながらの転職になると思うのですが、転職サイトではなかなか前に進めない可能性があります。

求人検索も自分でしなくてはいけませんし、転職エージェントほどのサポートもしてくれません。

そのため、働きながら医療事務へ転職したい人は、転職エージェントを利用しましょう!

転職エージェントの場合は、求人紹介も行ってくれますし、企業側との交渉も行ってくれます。

せっかく転職をするなら、働きながら転職したいですよね。

転職エージェントを利用しますと、働きながらでもスムーズに転職をすることができます。

非公開求人も紹介してくれる

上記でもご紹介しましたが、転職エージェントを利用しますと、担当のコンサルタントが非公開求人を紹介してくれます。

非公開求人は、サイトに公開されていない求人のことで、非公開求人の方が優良な求人が多いです。

「医療事務の求人が見つからない」悩んでいる人でも、転職エージェントを利用しますと、巡り合える可能性が上がります。

企業によっては、非公開求人の方が多いことがありますので、一気に選択肢を広げることができますよね。

業界情報や転職のノウハウを知れる

転職エージェントを利用しますと、担当のコンサルタントが付きますので、コンサルタントならではの情報を教えてくれます。

例えば、医療機関に関する情報や医療事務に関する情報など未経験の方でも安心することができる情報を提供してくれます。

その他にも、転職を成功に繋げるノウハウなども教えてくれますので、転職未経験の方でも安心して転職活動を進めることができます!

コンサルタントは些細な相談にも乗ってくれますので、転職するのか悩んでいる人は、一度相談してみることをおすすめします。

病院や企業の独自情報を紹介してくれる

医療事務で転職先を探すとなると、転職先の人間関係や職場の内部事情を知っておきたいと考えますよね。

医療事務の求人を取り扱っている転職サイト・エージェントを利用すると、サービスによっては取り扱っている求人の病院や企業の人間関係や職場の内部事情を共有してくれることもあります。

医療事務で転職活動をする場合、職場に女性が多いので人間関係の良いところを探したいですよね。

密に企業と連絡を取っているサービスであれば、企業の独自情報を共有してくれるので、自分の要望通りの企業を探すことも可能になります。

転職のスケジュール調整まで対応してくれる

転職エージェントでは、コンサルタントがスケジュールの調整を行ってくれます。

転職活動を行う人の多くは、働きながら転職先を探す必要があるため、普段より負担が大きくなります。

コンサルタントがみなさんの都合をうまくくみ取りながら、選考のスケジュール調整を行ってくれます。

仕事をしながら転職活動を行いたいと考えている方は、是非転職エージェントを利用してみてください。

医療事務で転職活動をするならハローワークは避けよう

医療事務として転職活動をする場合に、ハローワークを利用することは出来るだけ避けるようにしましょう。

転職活動といえばハローワークを利用するのがまず頭に浮かぶでしょうが、ハローワークは求人掲載料が無料です。

もちろん優良企業も中には含まれていますが、掲載料を渋りたいブラックな企業や病院が含まれていることもあります。

求人の掲載内容にも離職率が書かれていないなど、転職するのに知りたい必要な情報が手に入らないこともあります。

あくまで公共事業なので担当の人も、転職エージェントほどは親身に対応してくれないこともあります。

定着できる企業を探したいのであれば、転職エージェントを利用することを検討しましょう。

ただし地域に根差した企業を探したいのであれば、ハローワークの方がより細かく求人を検索できることもあります。

ハローワークで探した求人はインターネットなどを利用して、離職率や実際に働いた時の待遇などを調べておくようにしましょう。

転職エージェントを利用すべき人は?

医療事務へ転職を考えている人で転職エージェントを利用すべき人の特徴をご紹介します。

  • 初めて転職を行う人
  • 働きながら転職したい人
  • 医療事務の経験がない人
  • 転職が不安な人
  • 早く転職したい人
  • 今まで医療事務の求人に巡り会えなかった人
  • 希望通り転職したい人

反対に、自分のペースで転職を進めたい人は「転職サイト」を利用する方がいいでしょう。

転職サイト、転職エージェントどちらを利用しても転職することは可能なのですが、ミスマッチを減らすことができるのは転職エージェントになりすので、医療事務に転職を考えている人が是非一度利用してみてください!

医療事務が転職サイト・転職エージェントを利用するときの注意点

医療事務が転職サイト・転職エージェントを利用するときには、以下のポイントについて把握しておきましょう。

  • ブラック企業の求人を見極める必要もある
  • コンサルタントに全て任せきりにしない
  • 自分のキャリアは自分で棚卸ししておく
  • コンサルタントと相性が合わないことがある

以下で詳しく解説していきます。

ブラック企業の求人を見極める必要もある

転職サイト・エージェントでは、きちんとした企業の求人も掲載されているのですが、中にはブラック企業の求人が紛れていることもあります。

掲載される企業は求人掲載料を支払っているので、ある程度採用に力を入れているところではありますが、実際入ってみるとブラック企業だったということもあります。

一概にすべての企業が該当するとは言えませんが、ブラック企業の求人には以下の特徴がある傾向にあります。

  • 夢など曖昧な言葉を多用している
  • 固定残業代が基本給に含まれている
  • 求人の掲載期間が異様に長い

事前に怪しいなと感じたら、会社の口コミを確認して事前回避することを心がけましょう。

コンサルタントに全て任せきりにしない

転職サイトやエージェントを利用している人に良くある話ですが、コンサルタントがすべて対応してくれるからといって、すべてをまかせっきりにするのはよくありません。

転職サイトやエージェントのコンサルタントは、みなさんが希望した転職先に転職できるように、求人を紹介してくれたり、転職活動をサポートしてくれます。

コンサルタントが一つ一つ丁寧に対応してくれることにかまけてしまい、自分で行動することをしない方も中にはいるのです。

コンサルタントに全て任せっきりにするのではなく、自分でも考えたり求人の紹介後には本腰を入れて取り組む姿勢を持っておくことをおすすめします。

自分のキャリアは自分で棚卸ししておく

転職サイト・転職エージェントを利用するときには、自分のキャリアは事前に棚卸しておくことをおすすめします。

自分が将来どんなキャリアを構築していきたいのか、将来どれくらい稼いでいたいのかをきちんと把握しておくことで、転職先に求める条件を絞り込みやすくなります。

転職活動ではあくまでみなさんの希望を重視して行いますから、キャリアをきちんと棚卸できていないと、ミスマッチな職場に転職する羽目になってしまうかもしれません。

キャリアの棚卸が難しい場合は、自分が何をしたいのかを箇条書きするだけでも十分です。

コンサルタントと相性が合わないことがある

転職サイトやエージェントでは、コンサルタントと相性が合わないこともあります。

転職活動をしていると、コンサルタントからサポートを受けながら選考活動に参加する必要があります。

しかしコンサルタントと性格的に相性が悪いこともありますから、そのまま利用することでかえって転職活動に支障が出てしまうこともあるのです。

コンサルタントとの相性が悪いと感じたら、すぐに転職サイト・エージェント側に連絡してコンサルタントを変更できないかを打診してみてください。

医療事務の平均年収は442万円!給料を上げるにはどうすべき?

令和二年賃金構造基本統計調査によれば、医療事務の平均年収は442万円とされています。

日本の平均年収が445万円ですので、平均と同程度の年収を得ていることになります。

しかし医療事務の平均就業年齢は40歳程度と、就業年数を重ねないと希望している年収に到達するまでに時間がかかってしまうことが予想されます。

また地域によって差はありますが、求人の平均月収約18万円と比較的少ないです。

医療事務が年収を上げるには、より条件のいい求人を探す、あるいは後述するスキルを身に着けられるようにしておきましょう。

いい求人を探すには、医療事務の求人を専門に取り扱っている転職サービスを利用すると、効率的です。

医療事務への転職に有利なスキル

医療事務が転職するときには、病院側から興味を持ってもらう必要があります。

転職活動をする際に、医療事務が伝えるとウケが良くなるとされるスキルは、以下の通りです。

  • コミュニケーションスキル
  • 事務処理能力
  • スケジュール管理能力

以下で詳しく解説していきます。

コミュニケーションスキル

医療事務は窓口業務を担当することが多く、患者さんと触れ合う機会が多い職業です。

そのため患者さんと適切なコミュニケーションが取れるかを、面接の際に判断されることもあります。

実際に実務で培ったコミュニケーションスキルを発揮するでもいいですし、業務でコミュニケーションが生きた体験のエピソードを交えておくといいでしょう。

エピソードがあると面接官にも伝わりやすくなりますので、より自分をPRすることができるでしょう。

事務処理能力

医療事務はパソコンを活用したデスクワークが多い仕事ですので、Microsoft社のオフィスソフトを活用して仕事を進めていきます。

MicrosoftOfficeの能力を示すMOSの試験を受験して合格しておくことで、事務処理能力が高いことを面接官にアピールできます。

また普段から事務処理にかかる時間を記録しておいて、実績として伝えるのもいいでしょう。

スケジュール管理能力

医療事務は所属する企業や医療機関によっては、他の部署との連携が必要になることもあります。

自分の部署の状況管理や他部署の状況をチェックし、スケジュールがかぶることのないように対応する必要があります。

また患者さんの来院頻度に合わせてレセプトの点検を進めたりと、自分の担当している仕事の作業進捗を管理する必要もでてきます。

普段からスケジュール管理で気を配っていることを書き出してみて、上手くアピールできるように組み替えてみましょう。

医療事務の仕事内容とは

医療事務の仕事内容は、簡単に説明すると以下の3つ。

  • レセプト
  • クラーク
  • 受付・会計

レセプト

レセプトは、診療報酬を請求する業務を意味します。

  • 組合保険
  • 協会けんぽ
  • 市区町村

これらの健康保険の保険者に、請求します。

診療報酬は、診療するのにかかった費用のこと。

保険に加入していると、患者の負担額は医療費の3割。

残りの7割は保険者に請求します。

この請求業務をレセプト業務と言います。

医療事務の業務の中では、専門性が高い業務です。

クラーク

クラーク業務は、以下の2種類があります。

  • 外来クラーク
  • 病棟クラーク

外来クラークは、簡単に言えば仲介作業。

「患者」と「医師・看護師」とをつなぐために、仲介します。

具体的には、以下のような仕事を行います。

  • カルテ・レントゲン・検査データなどの準備
  • 受付業務
  • 患者さんとの呼び出し
  • 電話応対

受付・会計

医院に訪れた患者さんの受付や会計業務を行います。

具体的には、以下のような仕事をします。

  • 保険証のお預かり
  • 診療にあたっての書類の記入の依頼・管理
  • 診察券の発行
  • カルテの作成
  • 診療費用の受け取り

これらのお仕事です。

患者さんから見た病院の印象を左右するお仕事です。

病院の口コミ・評価にも影響する重要な役割を担っています。

転職エージェントの利用の流れ

転職エージェントを利用する際の流れは、以下の通りです。

①.エージェントサービスに登録をする

気になるエージェントサービスに登録しましょう。

複数のサービスに登録してもOK。

併用して使う方も多いです。

1サービスあたり5~10分程度で登録できます。

無料なので、気になるサービスはまとめて登録して、使いやすさを試してみるのがおすすめです。

②.エージェントと面談を行う

転職エージェントに登録すると、担当アドバイザーと面談を行う流れになります。

メールで日程調整後、面談を行うのが通常です。

面談では、経歴や希望の職種・条件などを質問されます。

面談での質問をもとに、求人を探してくれます。

面談当日までに希望の条件を明確にしておきましょう。

③.応募用書類の添削をしてもらう

エージェントに応募用書類を添削してもらいましょう。

応募する際の資料は、以下の2つ。

  • 履歴書
  • 職務経歴書

職務経歴書は、書類審査の通過率を大きく左右します。

エージェント目線でチェックしてもらい、ブラッシュアップしましょう。

④.求人を紹介してもらう

面談の翌日~1週間後あたりに、エージェントから連絡が来ます。

5~10社程度、求人を紹介されるでしょう。

大手のサービスを利用すると、30件程度といった場合も。

⑤.気になる求人に応募する

紹介してもらった求人の中から、気になる求人を整理しましょう。

全ての求人に応募する必要はありません。

気になる求人にのみ、応募してOKです。

エージェントに応募したい旨を伝えると、応募完了です。

⑥.エージェントと面接対策をする

書類審査に通過して面接が確定したら、エージェントに面接対策をしてもらいましょう。

サービスによっては、過去に聞かれた質問を記録してくれている場合もあります。

エージェントから聞かれる内容やどんなところを見られているのかアドバイスをもえらますよ。

面接準備に有効なので、ぜひ対策してもらってください。

⑦.面接を受ける

いよいよ企業との面接です。

面接回数は、2~3回といったところがほとんど。

エージェントによっては、面接官に心証を聞いて、フィードバックしてくれる場合もあります。

通過した時は、どういった点が評価されたのか。

落とされた時は、どういった点がマイナスになったのか。

要因をフィードバックしてくれるので、今後の面接対策にも役立ちますよ。

⑧.内定をもらう

内定をもらったら、エージェントを仲介して詳細を決めましょう。

  • 入社日の調整
  • 入社条件の交渉

これらのことをエージェントに仲介してもらえます。

⑨.入社する

在職中の方は、退職手続きを済ませて、入社となります。

エージェントによっては、入社後もフォローしてくれる場合も。

医療事務の転職に関わる疑問・質問

ここからは、Q&A形式で転職に関わる疑問を解消します。

  • 未経験から医療事務に転職できる?
  • 医療事務の仕事はきつい?
  • 医療事務の正社員求人は少ない?
  • 転職理由でベストなものは?

医療事務への転職に関する疑問に答えたので確認しましょう。

未経験から医療事務に転職できる?

未経験からでも医療事務に転職できます。

ただし、転職する時は経験者が優遇されることに注意しましょう。

保険証のチェックや申し込み書類の受付などは、未経験者は覚えるまでに時間がかかります。

業務に慣れるまでは時間がかかることを前提に、一つひとつの仕事を確実に覚えてください。

医療事務の仕事は辛い・きつい?

医療事務の仕事が辛い・きついと言われる原因には大きく分けて以下の2つがあります。

  • 業務内容が細かくて覚えることが多い
  • 女性が多い職場なのでなじむまでに時間が可能性がある

仕事の流れを自分で整理し、ミスが多い場合は改善案を考えると再発防止につながります。

不明な点が出た場合は、先輩に遠慮なく尋ねることが重要です。

人間関係でトラブルを起こさない・巻き込まれないためには適度な距離感を取りましょう。

医療事務の正社員求人は少ない?

医療事務の正社員求人は他の仕事と比べるとやや少ない傾向です。

正社員採用を希望する場合は、無職エージェントへの相談をおすすめします。

医療事務はパートやアルバイト・派遣などの雇用形態もあるので、柔軟な働き方が可能です。

結婚や出産などでライフスタイルが変わりやすい女性も、続けやすい仕事でしょう。

転職理由でベストなものは?

医療事務の転職理由はポジティブなものを用意しましょう。

「スキルアップのため」「業務の幅を広げたくて応募しました」といった内容は、前向きな印象になります。

前の職場に不満があったり、給料に満足しなかったり、転職理由はさまざまです。

しかし、マイナスな印象を避けるために、ネガティブな理由を答えることはやめてください。

担当者から「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるような、明るい転職理由を伝えましょう。

医療事務への転職は転職サイト・転職エージェントを活用しよう

この記事では、医療事務へ転職するときのおすすめ転職エージェントをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

様々な転職エージェントがありますが、医療事務へ転職するときは、ご紹介した転職エージェントを参考にしてみてください。

さらに、転職サイトではなく、転職エージェントを利用することにはメリットがあり、転職が成功にも繋がりますので、是非転職エージェントを利用して医療事務へ転職しましょう!

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件