仕事ができない人の16個の特徴とデキる人になる改善法を解説

仕事ができない人7つの特徴と明日からできる改善方法

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

もしあなたが今、「自分は仕事ができない…」と思っているのであれば、また上司や周囲から言われているのであれば、それは自分を変えるチャンスでもあります。

仕事ができないと気づけてすらいない人は、自分を変えることも叶いません。

今回は自分を変えるヒントとして『仕事ができない人の特徴』、そして『仕事ができる人の特徴』をご紹介します。

また、すぐにでもマネできるポイントも解説します。ぜひ参考にしながら、今日からの仕事に活かしていただければ幸いです。

当サイトで人気の転職サイト
初めての転職ならdoda!求人数No.1の転職サイト
doda doda
公開求人数 40,000件以上
非公開求人 80%以上
対象エリア 全国
おすすめタイプ 着実なキャリアアップ

\はじめての転職ならココ!圧倒的求人数/

公式サイトはこちら

正社員求人を探すのにおすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
207,000件以上(2023年8月現在)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・条件に応じた求人紹介あり ・正社員募集がわかりやすい ・週2回求人更新

目次

仕事ができない人に共通する16個の特徴

どうすれば仕事ができるようになるかを知るためには、まずは『仕事ができない人の特徴』を知る必要があります。

ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。

1.報連相がきちんとできない

スーツで相談する男女

報告・連絡・相談は社会人としての基本です。仕事ができない人は、細かに報連相が出来ておらず、上司や同僚など一緒に仕事を進める人が業務状況をきちんと把握できません。

また報連相をしていたとしても、内容に問題がある場合も。内容が分かりにくかったり、的外れな報告をしていたり、意見を持たずに相談していたりというケースもよく見られます。

報連相は基礎中の基礎なので、これができていないと、たとえ成果を残していても評価されにくいといえるでしょう。

2.常に受け身の姿勢で仕事をしている

仕事ができない人は、常に受け身です。自分で仕事を見つけようとせず、言われたことだけに取り組んでいます。

もちろん指示された仕事を確実にこなすのは大切なことです。しかし言われた業務だけに取り組むなら、誰でもできます。指示されたものに加えて、自分自身で出来ることを探すような姿勢が無ければ、評価はされません。

会社は、より利益をもたらしてくれる社員を常に求めています。

3.素直さがない

素直ではないことも、仕事ができない人の特徴です。

指示されたことを素直に取り組まない。指導を素直に実行しない。失敗したことを素直に報告しない。素直ではない方は、総じて評価されることはありません。

素直ではないということは、どこか自分にプライドを持っているということ。もちろんプライドを持って仕事をすることは大切ですが、意味のないプライドは素直さを阻害するだけです。

4.成長意欲が感じられない・ネガティブ

うつ病で悩む男性

上司や先輩から見て成長意欲が感じられない人は、仕事ができないと判断されがちです。

仕事への価値観は人それぞれですが、仕事を通じて成長していきたいという意思が感じられない人は、上司や会社から「仕事ができない」と思われても仕方がありません。

またネガティブな人も同じです。課題に直面したときにネガティブ思考に陥りがちな人は、仕事に前向きな姿勢がない、つまり仕事ができないと判断されやすいでしょう。

会社に行きたくないあなたに考えて欲しい本当の原因と解決策

5.言い訳など、責任転嫁をする

ミスをしたときに言い訳をするのも、仕事ができない人の特徴です。

失敗は誰でも起こり得るもの。それを受け止めずに責任転嫁したり、自分の非を認めないのは、社会人として失格です。

自分の仕事に責任を持てないということは、上司や会社としても、重要なミッションや役職を任せることもできません。

6.より良くしていこうという改善思考がない

仕事は改善の連続です。PDCAを回し、常に改善し続けることによって業績などを最大化しなければなりません。

改善思考がないということは成長への意欲がないとも取られるため、仕事ができないと判断されます。当然ながら、日々改善が必要な業務を任せられることもないでしょう。

7.仕事が遅い

仕事は、ただ速ければよいというものではありません。速くてもミスがあったり、内容がめちゃくちゃであれば決して評価されることはないでしょう。

しかし仕事が遅いことも問題です。言われたことへのレスポンスが遅い、提出が遅い、取り組み始めるのが遅い…。行動が遅いと、上司からの信頼も得られません。

常に100%を目指してじっくり時間を掛けるのではなく、70%の出来だとしても極力早く仕上げて上司やクライアントに提出して改善へとつなげていくほうが、評価はされやすいでしょう。

ルーチンワークが苦手な人の特徴と対処法!おすすめの働き方をご紹介

8.仕事に対するモチベーションが低い

モチベーションが低い

仕事のできない人に共通する特徴として、仕事に対するモチベーションが低いことが挙げられます。

周りの社員が仕事に対して熱心に取り組んでいる中で、仕事が面倒くさいからと投げ出してはいませんか?

また仕事に対するモチベ―ションは、業務の出来にも響いてきます。

他の社員が力を入れている作業でも、その6割程度など低いクオリティの作業しかできません。

知らないうちに他の社員との差が開いていきますので、周囲から比較されて仕事ができないと判断されてしまいます。

9.来た連絡に対しての返信が遅い

企業内ではチャットツールを用いて、企業内のメンバーのコミュニケ―ションを円滑化していきます。

グループチャットできた緊急性の高い内容を、放置したまま時間が過ぎるなんてこともあります。

来た連絡に対して即レスのできない人は、他の人の作業までも阻害することにつながります。

またあなたに連絡をしてくるのは社内の人間だけではなく、社外の人も含まれます。

返信が遅いことで、社外の人にまで迷惑をかけてしまう可能性sもあります。

10.ネガティブ言動が多い

仕事に対して不満を持つのはだれしもあることですが、人前で頻繁に仕事に対するネガティブな言動が多いことも、仕事のできない人によくある特徴です。

でも、だって、等ネガティブな接続詞を頻繁に利用している方は、注意が必要です。

ネガティブな言動が多いことで、周囲も聞いていて気持ちのいいものでもありませんよね。

周囲がやる気に満ちていると、周囲のモチベーションを下げる要因になってしまいます。

またネガティブな言動が多いことで、仕事に対する免責思考が生まれてしまいます。

仕事上のネガティブな言動は、免責に結び付いてしまうケースが多いので、ふだんの行動を振り返ってみましょう。

11.タイムマネジメントがヘタ

新しい仕事を始めてからしばらくは、仕事にかかる時間がわからないのは仕方のないことです。

しかし仕事に慣れているのにも関わらず、時間の調整が上手くできない方は、タイムマネジメントがヘタと周囲から認識されてしまいます。

タイムマネジメントがヘタだと、1日にやるべきタスクが上手く処理できませんからノルマの達成が上手くいきません。

またタイムマネジメントができていない状況を、改善せずにいる人も、同様に仕事ができないと判断されてしまいます。

基本的に仕事には期限が決められていますよね。

期限を守るのは社会人の基本ですから、ふだんの業務で期限が守れないことが多発している方は、注意が必要です。

12.同じミスを連発してしまう

仕事が雑と指摘されちゃった…ミスを軽減する方法を徹底解説!

注意しているのに何度も同じミスを連発してしまう人も、周囲から仕事ができないと判断されてしまいます。

人間だれしもミスをする生き物ですから、1度や2度であれば仕方のないこととしてとらえられます。

しかし何度注意やアドバイスを受けても、ミスの改善ができない場合、周囲から「ミスに対する意識が低い」と判断されてしまうのです。

通常ミスをした場合は、指摘を素直に受け止めて、改善できるように行動し結果を出すのが当たり前です。

小さなミスが大きなミスにつながり大損失につながることもありますから、注意しておかないと取り返しのつかないことになる子tもあります。

13.仕事とプライベートが分けられていない

仕事をしているときにLINEやInstagramなど、プライベートのSNSを持ちこみながら作業をしたり、メリハリが付けられていない人も、仕事のできない人の特徴です。

仕事では仕事のことだけを集中して考得なければ、社会人としての責務を果たせていないことになります。

公私混同している人は、仕事のペースも遅くなりますので、業務に差し支えてきます。

14.整理整頓出来ない

職場のデスク周りが汚い方、いませんか?

カレンダーだけでなく食べたものや書類が重なっていて、モノを見つけるのに時間がかかった経験がある方は、注意が必要です。

整理整頓ができない方は、デスクトップやタスクの整理もできないことが多いです。

仕事をスムーズに進められなくなる可能性もあります。

また順序立てて行動することが苦手なことも多いのが特徴です。

15.仕事の優先順位をつけるのがヘタ

何から始めたらいいかわからない、物事に関する優先順位をつけるのがヘタクソな人は、仕事のできない人としてとらえられることもあります。

社会人になるとマルチタスクを背負うことになり、優先度順にどのタスクに取り組むかを判断していきます。

しかし優先順位をうまくつけられないと、本来早めに終わらせるべき作業を後回しにしてしまうこともあります。

優先順位でミスを連発した経験のある方は、注意が必要です。

16.適宜質問ができない

仕事を進めていくうえで適宜質問をすることは、非常に重要です。

ミスを事前に防ぐ効果もありますし、上司が皆さんの仕事の内容を把握することにもつながります。

しかし適宜質問ができないと、質問ができない子と上司から判断されてしまい、その程度と評価されてしまいます。

当サイトで人気の転職サイト
初めての転職ならdoda!求人数No.1の転職サイト
doda doda
公開求人数 40,000件以上
非公開求人 80%以上
対象エリア 全国
おすすめタイプ 着実なキャリアアップ

\はじめての転職ならココ!圧倒的求人数/

公式サイトはこちら

仕事ができない人には、何も任されず、給与も上がらない

さて前項目では仕事ができない人の特徴を、一部ではありますが紹介してきました。もしご自身に当てはまるようなものがあれば、注意が必要です。

仕事ができないと、どんな弊害があるのでしょうか。大きく2つのデメリットが考えられます。

  • 重要な業務や役職が任されず、雇用の維持も危うくなる
  • 給与や待遇が上がっていかない

重要な業務や役職が任されず、雇用の維持も危うくなる

現代の日本において、年功序列は無くなりました。重要な業務・役職は、年齢や社歴ではなく、実力がある社員に任されます。

結果として、仕事ができない人には何も任されないようになっていきます。

年功序列だけでなく終身雇用もほぼなくなり、一度就職すれば一生安泰という世の中ではありません。

人員整理や早期退職などの施策が取られた際に、最初にその対象になってしまうのは、仕事ができない人です。結果として雇用がなくなり、転職・再就職の必要も出てきます。

自分の立場や生活を守るためにも、『仕事ができない』と思われている状態はリスクが高すぎます。

給与や待遇が上がっていかない

給与や待遇を良くしていくためには、成果を残し、評価してもらう必要があります。

仕事ができる人はちゃんと評価され、役職にも就き、年収がアップし、役職手当なども受け取れるようになります。

しかし仕事ができない人は評価されず、当然年収も上がりません。

昔の日本は、ただ在籍しているだけで給与がベースアップしていました。しかし現代においては現状維持はおろか、評価が悪ければ給与を下げられることも充分あり得ます。

そうなれば生活は苦しくなり、社内での形見も狭くなるばかりです。

20代で手取り15万~20万円って普通?平均年収と今より収入を上げるコツ!

30代で手取り20万円はやばい?気になる平均年収と収入アップのコツ

仕事ができる人間になるには報連相を身に着ける

仕事ができない人間には、必ずと言っていいほど報連相ができていない人が多いです。

できる人間になるためには、まずは報連相を仕事できちんと取り入れる必要があります。

報連相を身に着けるポイントを、以下で解説していきます。

報連相が苦手な理由を洗い出してみる

報連相が苦手な理由を、自分で洗いだしてみましょう。

以下ではよくある理由と対処法を紹介します。

上司が話しかけづらい雰囲気である

上司が話しかけにくい雰囲気の場合、報連相を後回しにしてしまうことが多いです。

寡黙な人だったり、過去に怒られたことがあり、心理的に委縮してしまっている状況に当たります。

話しかけにくい雰囲気の場合でも、気にせずに報連相はしっかりとしておくことが重要です。

もしも社内でチャットでタスクを残せるのであれば、すべてテキストベースで報告してしまうのも良いでしょう。

報連相の何たるかを知らない

まだ社会に出たてで、報連相をどのタイミングでしていいかわからない方も多いでしょう。

報連相を行うタイミングが上手くつかめていないのであれば、上司に確認して適切なタイミングを身に着けておきましょう。

「初歩的なことを聞くなよ」と思われるのではないかと不安になることもあるでしょう。

しかし報連相のみならず、わからないことは早い段階で聞いておく方が、あとあと楽です。

逆に時間がたってから「報連相って何ですか?」と聞く方が恥ずかしいので、早い段階で聞いておきましょう。

相手からの依頼には連絡する期日を事前に伝えておく

クライアントや上司、同僚に頼まれていることには、連絡する期日を事前に伝えておきましょう。

報告は〇時までに行います、経過報告は明日までに行いますなど、制限を持っておくときちんと遂行できるようになります。

相手に連絡することで、強制力も生まれます。

万が一実行できなかった場合は、相手からの信用を失うことになりますので、注意が必要です。

常に相手の立場になって考える

報連相が実行できない人に共通するのは、相手の立場に立って物事を考えられていない点です。

報連相ができない場合、相手が困ることは何かを常に考えるように行動していきましょう。

この連絡がいつまでにないと、相手がどうなってしまうのか、を常に念頭に入れて業務を行いましょう。

ミスしたときの報連相はいつも以上に迅速に行う

ミスしたとき、自分の非を認めたくないがために、ぎりぎりまで隠そうとしてしまうこともあるでしょう。

しかしミスした時のリカバリーを取るためには多くの時間を要しますので、後回しにしているとさらに重大なミスにつながっていきます。

怒られることに恐怖心を抱かずに、ミスした時はすぐに報連相をして悪化を防ぐようにしましょう。

仕事の出来る人はプラスの内容だけではなく、マイナスな内容まできちんと報連相出来る人がほとんどです。

仕事ができる人間になるための改善策

仕事ができる人たちは、何も努力せず仕事ができるわけではありません。それなりに努力をし、できないことを受け止めて改善しています。

仕事ができるようになる近道は、『仕事ができる人たちのマネをする』ことでしょう。そこでこの項目では、仕事ができる人たちの特徴と、今日からすぐにでもマネできるポイントを解説していきます。

1.報連相は過度なほどこまめに

報告・連絡・相談は、細かすぎるくらいでも構いません。仕事においては、足りないことが問題にはなっても、足りすぎていることが問題になることはほとんどありません。(もしあまりに過度な場合は、上司が「もうちょっと減らしてもいいよ」と言ってくれるはずです)

また、要点をまとめ、結論から端的に伝えることも大切。慣れないうちは、報告・連絡・相談の内容を一度練習していくのもオススメです。

今日からできるポイント

  1. 報告・連絡・相談すべきか悩んだら、迷わずする。せずに問題になるより、したほうがベター
  2. 話すときは必ず結論から。『結論』⇒『状況・課題』⇒『自分の意見』という流れを意識するとまとまりやすい

2.自分で仕事を取りにいく姿勢を持つ

仕事ができる人たちは、与えられた仕事をこなした上で、さらに自分にできることはないかと探しています。そういった姿勢が評価され、よりレベルの高い仕事や上位の役職を任されることへとつながっていきます。

自分の仕事をきちんとこなすことが前提ですが、手が空いたら仕事を回してもらえるように積極的に伝えていくことが大切です。

今日からできるポイント

  1. 自分の仕事を終えたら、「何か私にできることはありませんか?」「〇〇〇の件、よかったら私にやらせてください」と上司に声を掛ける
  2. 普段から、「こういうプロジェクトを担当したい」「将来はこんな役職に就きたい」という姿勢を上司に伝えておく

3.指摘は素直に受け止める

仕事ができる人ほど謙虚な姿勢を忘れず、立場に関係なく、指摘されたことや教えられたことを素直に受け止めて吸収しようとします。

中には納得できないものもあるかもしれませんが、まずは素直に聞き入れる姿勢を大切にしましょう。

今日からできるポイント

  1. 指摘・指導されたら、「ありがとうございます」「申し訳ありませんでした」とまずは素直に受け止めることを意識する
  2. 指摘されたら、とにかくすぐに実践する。実践が早ければ早いほど、「あいつは素直に取り組む姿勢がある」と思ってもらえる

4.ポジティブな考え方を身に付ける

仕事をしていく中で日々様々な課題に直面すると思います。課題と向き合ったときに、ポジティブに考えられるかが重要です。

ポジティブさは性格とも関わる部分なのですぐに改善できるものではないかもしれませんが、普段の生活の中でもポジティブシンキングを心掛けることで、前向きな姿勢を身に付けていくことができます。

今日からできるポイント

  1. プライベートでポジティブシンキングを練習する。例えば電車を一本逃したら、「本を読む時間ができた」と思うようにするなど
  2. 課題と直面したときに、ネガティブな思考に陥ったとしても、まずは前向きな解決策を書き出してみる

5.すべての責任は自分にあると思うようにする

失敗やミスに直面したとき、自分以外の誰かのせいにしたくなる気持ちは、誰しもあるでしょう。

しかしそこを踏み留まり、どんなことであっても自分の責任と受け止めるように心がけてください。

誰かを変えることはできませんが、自分自身は変えることができます。

自分に責任があると考えることができれば、自分を改善しようという思考にもつながり、その姿勢は上司や会社からの評価にもつながりやすいといえます。

今日からできるポイント

① ミスや失敗、トラブルが起きたら、周囲の粗探しではなく「自分の何が悪かったか」から考えるようにする。

② たとえ相手が悪くても、「ダブルチェックしなかった自分が悪かった」「自分がこう指示しておくべきだった」と自分に責任があることを伝える。

6.何に対しても、どうすれば改善できるかを考える

改善思考は、癖付けが重要です。例えばある商談が成功したとします。

改善思考のない人は「うまくいって良かった」で終わりですが、改善思考がある人は「もっとうまく話すにはどうすべきか」「さらに受注単価を上げられる提案はできなかっただろうか」と、改善に向けての何かを常に考えています。

成功・失敗に関わらず、「もっと良くするためには」という改善思考を意識的に持つ練習をしていくことが大切です。

今日からできるポイント

  1. 失敗したときはもちろん、成功したときほど「何があればより良くなるか」を考える
  2. 改善策について、周囲に「どうすればもっと良くなりますか?」と積極的に聞いて意見を取り入れてみる

7.行動はとにかく速く

特に若手や社歴が浅いうちは、失敗して当たり前です。

じっくり考えて行動したとしても失敗することはあります。

であれば、失敗を恐れずにとりあえず行動してみたほうがいいでしょう。

たとえば、とりあえず行動して失敗すれば、すぐに改善してやり直すことができます。

しかしじっくり締め切りまで考えて行動して失敗してしまうと、やり直しが利きません。すぐに行動すれば、必然的に改善できる時間も回数も増えます。

今日からできるポイント

  1. 指示されたものは、考えるよりもとりあえずやってみる
  2. 全員に一律に指示された提出物などは、人よりも速く提出する

8.仕事ができる人についていく

仕事ができる人間についていくことで、「この人みたいになるにはどうしたらいいか」のお手本を手に入れることができます。

仕事ができる人にはかならず普段から周りから評価されるポイントがあります。

しかし評価されている人は自覚していないこともあり、アドバイスを求めてもその人になれるかは確実ではありません。

仕事ができる人についていくことで、その人を鏡にして真似を数ることも可能です。

今日からできるポイント

  1. 尊敬できる先輩や対象を見つける
  2. やっている行動をそのままトレースする
当サイトで人気の転職サイト
初めての転職ならdoda!求人数No.1の転職サイト
doda doda
公開求人数 40,000件以上
非公開求人 80%以上
対象エリア 全国
おすすめタイプ 着実なキャリアアップ

\はじめての転職ならココ!圧倒的求人数/

公式サイトはこちら

仕事ができるようになるには、絶対に努力が必要

何もせずに仕事ができる人など存在しません。仕事ができる人たちは、何かしらの努力をして、知識やスキルを身に付け、評価されています。

努力もせずに「仕事ができない」と嘆くのではなく、どうすれば仕事ができるようになるのかを考えて努力をすることが、まずは何よりも大切です。

仕事ができるかどうかは、成果や業績だけの問題ではありません。仕事に向き合う姿勢や考え方もその判断基準とされます。

そして努力の方向は人によると思いますが、最も近道なのは、仕事ができる人たちの努力の方法をマネすること。

取り入れられるものは全て取り入れて、周囲から『仕事ができる人』という評価を得られるように努力してみましょう。

仕事の悩みランキング!【20代・30代・40代】

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件