看護師と助産師の違いとは?助産師になるにはどうすればいい?

看護師と助産師の違いとは?助産師になるにはどうすればいい?

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

産婦人科という科は他の科とと違い、唯一生命の誕生に関わることができます。

そのため看護師も他の科と違う業務を行うことも多いです。

また、産婦人科には助産師が勤めています。

助産師と言うのはその名の通り、妊産婦のケアや出産の介助を行う人のことです。

ここだけ見ると助産師と産婦人科看護師の違いが、少しわかりづらいと感じる人も多いと思います。

そのため今回は具体的な予算誌のお仕事について、お話しさせていただきたいと思います!

正社員求人を探すのにおすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
 250,127件(2024年6月17日時点)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・条件に応じた求人紹介あり ・正社員募集がわかりやすい ・週2回求人更新

助産師はどんな人?どんな仕事があるの?

助産師はその名の通り妊産婦のケアや出産の介助を行う人のことです。

出産といえば病院で行うものと考える人も多いでしょう。

ですが病院だけではありません。助産院などで出産する人もいるんです。

助産院というのは医師のいない助産師だけの分娩施設のことです。医師がいないため通常分娩しか行えません。

そのため妊娠中に異常があり通常分娩が難しい場合は、提携している病院で出産する形になります。

そんな助産院や病院で働く助産師さんは、一体どんな仕事をしているのでしょうか。

出産のサポート

出産は新たな命の誕生であり、今後の生活を大きく変えるライフイベントの一つです。

そのため出産前から出産後までやることは盛り沢山になります。

助産師はそんな出産のサポートを行います。具体的には妊婦検診や生活指導、体調管理のアドバイス等です。

赤ちゃんを元気に産むために、出産前は体重の管理や体調管理が必須となります。

妊娠合併症などもあるためその予防をするために生活指導を行います。

妊娠が初めての人などは右も左もわからず、不安になることが多いです。

そのため大まかな流れや出産に必要なもの、福祉制度はどんのものがあるのかなどを説明し、少しでも不安を和らげるよう援助をしていきます。

母親教室、父親教室

母親教室や父親教室で出産についてお話ししたり、実際に赤ちゃんのお世話についてお話をしたりするのも仕事の一つです。

パパママ学級や両親学級など様々な呼び名があります。

妊娠や出産はお母さん一人で行うことは難しいです。

近年はシングルマザーもかなり増えてきましたが、やはり父親がいた方がいいのは当たり前です。

お父さんはお母さんと違い身体的な変化はなく、肉体的な負担はないので父親になると実感するのが遅いです。

そのため父親教室などに参加し、妊婦ジャケットを着てみたり、人形を使った抱っこや沐浴、オムツ替えの練習などをして少しでも父親としての自覚を高めるのは大切です。

出産に立ち会う際のサポートの方法も伝え、可能な限りお父さんがサポートできるようにしてあげるのはとても大切ですね。

赤ちゃんの取り上げ

分娩介助は助産師の仕事の一つです。

お母さんの身体と赤ちゃんの状態を把握しながらお産の進行をします。

呼吸や生き身の方法を説明、促しをしたり、赤ちゃんの頭を支えたりして安全にお産を行えるよう介助して行きます。

出産は痛いものと分かっていても、実際その痛みが来たときにはあまりの痛みでパニックになることもあります。

特に初めての場合は経験したことのない痛みが体を襲い、赤ちゃんが元気なのか、何か異常があるのではないかと考えてしまう場合もあります。

そのような不安に対し精神的なケアを行ったり、腰を摩ったり痛みを少しでも和らげる方法を教えたりします。

退院後のサポート

出産後のサポートも大事な仕事の一つです。

出産後はお母さんの体も変化しますし、赤ちゃんの成長も見ていかなければなりません。

また、母乳が出にくかったり、夜泣きなどで睡眠リズムが崩れたり、初めての育児でどうしたらいいかわからず、精神的に不安定になる人も多いため、産後の育児に関して相談に乗るのも大事な役目です。

特に授乳などは乳首の形などによって出難かったり、マッサージが必要だったりもするので、個人に合わせて説明を行なっていきます。

乳幼児検診などで発育状態を見るのも仕事の一つです。

性教育や不妊治療中の患者への精神的ケア

助産師の仕事は赤ちゃんを取り上げるだけではありません。

時には学校に行き性教育の授業をしてみたり、またある時は外来で不妊治療中の患者さんや更年期障害の方の精神的なケアを行ってみたり、仕事の幅はとても大きいです。

まさに女性の一生をみているような感じですね。

就職先についても病院だけではなく、産院や保健相談所などいろいろなところに就職することができます。

一時的に自分の出産や育児のために、現場を離れてもまた復帰できるのは嬉しいことですね。

産婦人科の看護師は何をするの?

ここまで見ていくと産婦人科の看護師は何をするのか気になってきますよね。

産婦人科の看護師の内容は助産師や医師の補助です。

通常分娩の補助や帝王切開の補助、中絶手術の補助などを行い、直接的な介助は助産師だったり通常分娩以外は医師が行う形になります。

なので看護師は点滴を準備したり、採血をしたり、新生児室の赤ちゃんにミルクをあげたり、沐浴をしたりなどのケアを行なっていきます。

またお母さんたちの日常生活のケアも看護師の仕事になります。

助産師にはどうやったらなれるの?

助産師になるためにはまず看護学校を出る必要があります。

その後助産師養成学校に進み、助産師の受験資格が得られるので、受験をして合格したら晴れて助産師になることができます。

4年生大学の場合は、助産師育成のカリキュラムが入っている場合があります。

その場合は、助産師養成学校に通う必要はありません。

どんな人が助産師に向いているの?

助産師は生命の誕生に立ち会えたり、自分の手で赤ちゃんを取り上げられたりとやりがいはものすごくあります。

その分責任は重く、仕事もハードです。

またお産の進行状況で残業しなければならなかったりします。

そんな助産師は一体どんな人に向いているのでしょうか?

体力がある人

赤ちゃんはいつ生まれるかわかりません。破水後にあっさりと生まれることもあれば長時間かかることもあります。

そのためいつ生まれても大丈夫なように準備しておくのも大切ですし、常に緊張感を以て仕事をしなければなりません。

また、夜勤などもあるため体力的にはかなりハードです。

夜勤だから人が少ないのになんて赤ちゃんには関係ありません。

しっかりと食べて体力をつけることをお勧めします。

精神的にタフな人

出産は確かに新たな命の誕生です。それはとても素晴らしく感動的です。

しかし感動的なことばかりではないのが現実。

悲しい結果になったり、障害などが見つかり辛い思いをされるお母さんやご家族と向き合うのも大切な仕事なのです。

綺麗事ばかりではないのが現実なのです。私も産婦人科で働いていたことはありますが、実際に働いてみるとその過酷さに潰されそうになることが何回もありました。

若くして出産はしたけどその後に赤ちゃんを受け入れられず面会に来ないご家族もいます。

障害を受け入れられず苦しむ親御さんもいます。

出産中に急変し命を落としてしまうお子さんや親御さんがいます。

そのような方にどのように声をかけたらいいのか、どう援助していけばいいのか、とても難しいです。

そんな状況を乗り越えられる強い精神力がとても大切だと私は思います。

思いやりの気持ち

出産には不安がつきものです。そのため助産師や看護師はその不安を思いやり、援助していくことが大切なのです。

少しでも不安を取り除き、安心した状態で出産ができるようサポートすることが大切です。

そのためにはまずは信頼関係が必要となります。お母さんの相談に乗り、不安を傾聴し、その上で適切にアドバイスする。

上からにならないよう同じ目線で話をしてあげることで、信頼関係は出来上がると私は思います

信頼関係を作り出産前も出産後も、そして退院後も相談できるような環境を作ってあげられるのが大切です。

助産師はやりがいの多い仕事です

助産師はとても大変なことが多いです。ですがその分嬉しいことや幸せなことも多いと感じます。

無事に赤ちゃんが生まれた瞬間はとても幸せで、お母さんが赤ちゃんを初めて抱いたときに見せる表情に励まされることも多いです。

授乳や夜泣きで悩むお母さんに寄り添い、その悩みを乗り越えた時の嬉しさは大きいですしよかったなと心から思います。

赤ちゃんを抱いて退院するお母さんの背中はとても頼もしく、お父さんの背中はとても優しく感じます。

そして赤ちゃんの笑顔は宝物だと感じます。看護師の私ですら喜びを感じるのですから、助産師の方のやりがいはものすごく大きいのだろうなと感じます。

辛いことも多い助産師ですがやりがいもとても多い助産師。やっぱり憧れてしまいますね。

助産師に絶対おすすめ転職サイト・エージェントランキング!

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件