
- 礼服をクリーニングに出すときの注意点が分かる
- 礼服のクリーニング代の相場が分かる
- 相場より安いクリーニング業者が分かる
取り扱い衣類 | 衣類全般(着物・下着・皮革製品等を除く) |
---|---|
キャンペーン | ボックス保管料が最大3か月無料! |
料金 |
・スタンダードコース:990円
・プレミアムコース:1,276円 |
対応エリア/送料 | 全国/無料 |
保管サービス | 無期限|275円/1箱(月額) |
仕上がり日数 | 最短2日 |
---|---|
キャンペーン | 新規利用で20%OFF |
料金 | ・ワイシャツ:319円(税込)
・セーター:590円(税込) ・スーツ上下:1,771円(税込) ・コート:2,090円(税込) ・ダウン:2,508円 |
対応エリア/送料 | 全国/無料 |
保管サービス | 無期限|220円/着(月額) |
目次
礼服のクリーニング代(料金)はいくら?
礼服の料金相場は平均1,500円~2,000円
礼服のクリーニング代の料金相場平均は、上下セットで1,500円~2,000円です。スーツより礼服のクリーニング代が高い理由は、長期保管を前提とする礼服には最初から防虫、防カビ、抗菌加工がついていることが多いためです。
礼服を料金相場より安くクリーニングする方法
着用後の礼服を料金相場1,500円~2,000円より安くクリーニングする方法は、パック料金制のクリーニングサービスを利用することです。
通常は衣類の種類ごとにクリーニング代を払いますが、パック料金制だと衣類の種類問わず点数で料金が変わります。そのため、リナビスやカジタクなどのパック料金となっているサービスを利用することで、相場よりも割安な料金でクリーニングしてもらえます。
礼服のクリーニング料金を比較
以下は宅配クリーニングの料金をまとめた表です。リネットとネクシーは個別料金制、リナビスやカジタクはパック料金制となっています。
カジタクを利用すると相場よりも安く礼服をクリーニングできます。
サービス | 料金 |
---|---|
Lenet(リネット) | 980円~1,680円(礼服ボレロ) 950円~1,650円(礼服ジャケット) 2,630円~3,330円(礼服タキシード) 660円~1,360円(礼服スラックス、スカート) 1,230円~1,930円(礼服ワンピース) |
リナビス | 940円~1,560円 |
カジタク | 900円~1,108円 |
ネクシー(Nexcy) | 810円~960円(礼服ジャケット) 2,550円~3,000円(礼服タキシード) 2,500円~3,000円(礼服モーニング) 850円~980円(礼服ボレロ) |
ピュアクリーニングプレミアム | 1,400円 |
礼服をクリーニングに出す頻度は?
基本は礼服は1回着るたびにクリーニングすることをおすすめします。なぜなら、礼服はクローゼットの中で長期保管されるため、1回着ただけの礼服でも汗や皮脂汚れによる白カビや黄ばみ、臭いなどが発生するためです。
特に梅雨の時期はクローゼット内で雑菌や白カビが繁殖しやすく、一度白カビが繁殖するとキレイにするのが大変です。悪化するとクリーニングしてもカビが落ちない状態になります。
礼服は冠婚葬祭や特別な行事などの特殊な場面で着用する大切な衣類だからこそ、1度使うごとにクリーニングへ出して傷みや劣化を防ぎましょう。
しかし、11月~3月のような汗をかかない時期や行事が重なり頻繁に礼服を使用する時などは、1回着るたびに礼服をクリーニングに出さないこともあります。
礼服のクリーニング日数は?
礼服のクリーニングにかかる日数の目安は、即日から1週間程度になっています。
即日対応している店舗に午前中のうちに礼服を出した場合は、その日の夕方に受け取れますが、多くの宅配クリーニングの場合は2日から1週間程度時間がかかります。
そのため急いでいる場合は礼服を店舗に持ち込む、特に急いでいない場合は便利な宅配クリーニングを利用するといった使い分けをすると良いでしょう。
また急ぎで仕上げて欲しい時は、店舗スタッフに「着用前」と伝えましょう。なぜなら礼服は基本的に防虫、防カビ、抗菌加工などのオプションがつくため、礼服は通常衣類よりクリーニングの日数を要することが多いためです。
礼服をクリーニングに出すときの注意点
礼服としてクリーニング店に申告する
礼服としてクリーニング店に申告しないと、スーツとして扱われることがあります。その場合、防虫・防カビ・抗菌加工など長期保管に必要なオプションをしていない状態になるため、礼服が傷み安くなります。また礼服とスーツではクリーニング料金も違います。
基本的にはクリーニング店の方で礼服とスーツを判断してくれますが、経験の少ないアルバイトが担当すると、スーツと礼服を間違えて受け付けてしまうことがあります。そのため礼服としてクリーニング店に申告するようにしましょう。
必ず礼服を上下セットで出す
礼服は上下で1セットです。上着だけをクリーニングに出して、ズボンやスカートは家で洗うなど、上下で異なる洗浄方法を選んでしまった場合、生地の傷み方や色落ちに差ができてしまいます。
上下で色合いや風合いが変わってしまうのを防ぐためにも、必ず礼服は上下セットでクリーニングに出しましょう。
事前にシミや汚れをチェックしておく
礼服は袖や襟に汚れがつきやすいため、そういった箇所に汚れがついてないかを事前にチェックして、伝えておくことをおすすめします。
「もともとは汚れがついていなかったのに、返品されてきたらシミがついていた」といったトラブルを防ぐためにも、シミや汚れのチェックは事前にしておきましょう。
防虫、防カビ、抗菌加工などをつける
礼服は着る機会が少ない衣服であり、一度着たあとには長期保管することになります。そのため、長期保管する際にはつけておきたい防虫、防カビ、抗菌加工などのオプションをつけておくことをおすすめします。
クリーニング業者によっては、喪服や礼服を出したときにこうしたオプションが無料でついてくることがありますが、有料オプションになっている場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
礼服のクリーニング前後のケア方法
【クリーニング前】礼服着用後の手入れ方法
礼服を着用後すぐにハンガーにかける
着用後の礼服は、汗を飛ばすために風通しのいい場所に干すようにしましょう。その際に利用するハンガーは肉厚で丸みのある木製ハンガーがおすすめです。木製ハンガーを利用することで防湿効果を期待できます。また細いハンガーにかけるとシワや形崩れの原因になるため注意しましょう。
礼服をブラッシングする
着用後の礼服にはホコリが付着しています。ホコリが礼服の繊維内に入ることで虫食いの原因になります。それを防ぐためには着用後のブラッシングが大切です。ブラシをかける際は、上から下に優しくなぞるようにしましょう。
礼服の汚れを落とす
礼服についた「食べこぼし」「日焼け止め」「ファンデーション」などの汚れを落としましょう。付着した汚れをすぐに落とすことで、クリーニングした時の仕上がりが良くなります。
【クリーニング後】礼服の保管方法
礼服の保管場所
礼服の保管場所は、クローゼットのような湿度が低く直射日光が当たらない場所がおすすめです。
礼服を保管する際の注意点
礼服を保管する際の注意点は下記5点です。
【値段が安い】礼服におすすめの宅配クリーニング
礼服のクリーニング代が相場より安い【リナビス】
リナビスは、カンブリア宮殿でも紹介された「おせっかいなほど親切なサービス」が特徴の宅配クリーニングになります。
リナビスの喪服や礼服のクリーニング代は、1点あたり940円から1,560円となっているため、相場よりも割安になっています。
また、リナビスは職人による検品や自然乾燥など、衣類を傷めない丁寧なクリーニングが好評になっており、大切な喪服や礼服をクリーニングして欲しい人にぴったりなサービスになっています。
急いで仕上げたいなら最短翌日の【リネット】
リネットは、プレミアム会員になると「翌日お届け可能」なプランがあります。そのため、急ぎで少しでも早く礼服を仕上げて欲しい方におすすめです。
しかし、翌日お届けに対応している地域は「東京都23区・東京都狛江市・神奈川県川崎市高津区」のみです。それ以外の地域は最短2日となるためご注意ください。
初回プレミアム会員登録で30%OFF!さらに2か月間プレミアム会員費無料