「稼げる仕事に就きたいけれど、おすすめの資格はあるのだろうか…?」
こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
お金は生活を豊かにするだけでなく、精神的な安定にもつながっていきます。
稼げる仕事やその仕事に就くために必要な資格を知っておくことで、今後の可能性は大きく広がってゆくでしょう。
この記事では、稼げる資格の中でもおすすめの資格16選をご紹介します!
資格取得条件や難易度についても解説していきますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
稼げる仕事は資格が必要なことが多い
一般的に稼げると言われている仕事は、資格を取得していないとその仕事に就けないという場合が多いです。
稼げる仕事は高収入が期待できる分だけ、専門的かつ枠に囚われない幅広い知識と周りからの信頼が必要不可欠です。
私たちの生活を支えている、重要なポジションの仕事とも言えるでしょう。
稼げると言われている分、責任感をもって取り組まなければ、人の人生に大きく影響を与えてしまうこともあります。
稼げる仕事もさまざまなので、自分に合った仕事を見つける必要があります。
フリーターの就職に資格は必要?資格取得を目指すときのポイントとおすすめの資格について解説します!
2021年版稼げる資格おすすめ16選
最新版の稼げる資格16選を解説していきます!
宅地建物取引士
宅建とも呼ばれています。不動産の売買や分譲の仲介、賃貸物件の斡旋、土地や建物に関する専門知識をお客様に分かりやすく説明するといった役割を担っています。
不動産管理会社や建築会社、金融機関などが主な就職先です。
宅地建物取引士の資格は受験資格を設けていないため、誰もが挑戦できる人気資格です。
資格を持っていることで、独立やキャリアアップにもつながり、企業によっては資格手当が支給されることもあります。
資格を持っていないとできない仕事も多いため、不動産業界で働きたいという方にはとても役に立つ資格です。
ダブルライセンスでより活躍の場を広げることもできます。
宅地建物取引士の受験資格
不問
宅地建物取引士の難易度
合格率は平均15%で毎年3万人程度の合格者が出ています。
誰でも受験できるということもあり毎年受験者も多い国家資格ですが、難易度の高い試験なので十分に準備をして試験に臨む必要があります。
社会保険労務士
企業を維持、そして成長させていくために、「お金」と「モノ」と「人」は欠かせない要素です。
社会保険労務士(社労士)はこの3つのうちの「人」つまり「人材」に関するエキスパートとして、企業づくりには欠かすことのできない存在です。
労働や社会保険、年金、パワーハラスメント・セクシュアルハラスメントなどの紛争解決、訴訟時の補佐人業務など、働く人にとって頼れる存在なのです。
現在世界中で問題となっている新型コロナウイルスも、企業や労働者にかなり大きな影響を与えています。
賃金や解雇に関する問題、これからの企業のあり方、企業としての今後の対策…。
社会保険労務士は今後も重要な役割を担ってゆく存在です。
社会保険労務士の受験資格
- 学歴
- 実務経験
- 試験合格
それぞれに設けられている条件のうち一つを満たしている方。
社会保険労務士の難易度
合格率は6%前後となっています。受験科目が多いだけでなく、科目ごとにも合格基準点が設けられています。
また試験時間も長いため、かなりの集中力と忍耐力が求められる試験です。
日商簿記
企業活動にお金の出し入れはつきものです。
企業はその規模が大きくなればなるほど、効率よく一定のルールでお金の管理をする必要があります。
日商簿記の資格を持っていると企業のお金の流れがわかり、企業にどんな影響を与えているのかということが見えてきます。
企業が成長すれば、そこで関わる企業や人が増えてゆき、お金の動きもより複雑になります。
日商簿記は級によって身に付くスキルも異なります。
簿記3級:小規模企業の経理について学ぶことができる、いわば経理の基本が身に付いていることを証明することができます。
確定申告を個人で行う必要がある個人事業主の方にもおすすめです。
簿記2級 | 中小~大企業の財政状態や、経営成績などをまとめた財務諸表の見方が理解できるようになります。
経理や財務において即戦力となるだけでなく、営業活動やコスト管理といった知識を活かして、経理以外の場でも活躍が期待できます。 |
---|---|
簿記1級 | 経営分析やコンサルティング、企業の会計における法律の知識があることを証明できます。
経営者の視点から管理や分析を行えるため、独立し講師としてセミナーを開くなど働き方の幅も広がります。 |
日商簿記の受験資格
不問。2級や1級からの受験や併願受験も可能。
日商簿記の難易度
級が上がるにつれて難易度も高くなります。3級は40~50%程度、2級は15~30%程度、難易度が一番高い1級は10%程度と級によってバラつきがあるものの、どの級もしっかりとした対策が必要です。
公認会計士
企業や学校法人、公益法人などが公開している財務情報を検証する役割を担っています。
第三者の立場から監査を行うことで、情報の信頼性を保証することができるのです。
監査や会計の専門家であり、豊富な経営知識が求められます。
その他にも、税務業務(税務士登録が必要)や経営コンサルティングなどの役割もあり、経済活動を維持し発展させてゆくためには欠かすことのできない仕事です。
信頼を保証する立場であるため、それだけの高度な知識と経験が求められます。
公認会計士の受験資格
不問
公認会計士の難易度
医師・弁護士に並ぶ国家3大資格のひとつということもあり難易度の高い資格ですが、誰でも受験できるという間口が広いことが特徴です。
短答式試験は20~25%程度、論文式試験は35~40%程度。
試験科目が多く学習量が多いため、早い段階で学習をはじめることをおすすめします。
中小企業診断士
企業経営に関する知識を証明できる資格です。
専門的な分野の資格とは異なり、枠組みに囚われない広い視野から企業の状態を把握することができます。
中小企業診断士に必要なロジックに基づいて考える力は、問題の解決力や説得力にも活きていきます。
ダブルライセンスでさらにキャリアアップを目指すことで、さまざまな場所で活躍でき収入アップも期待できます。
中小企業診断士の受験資格
不問
中小企業診断士の難易度
一次試験・二次試験(筆記)ともに20%程度の合格率です。一次試験は科目合格制度を採用しているため、不合格になってしまった科目に翌年の試験で合格すれば二次試験に進むことができます。
スムーズな合格を目指すのであれば、各科目6割7割の合格点を狙って学習するのがおすすめです。
ITストラテジスト
ITの技術を活用して事業計画や業務改善計画を経営面からアプローチします。
状況を把握し戦略を立てるところから、提案しそれを実行に移すまでの一連の流れに関わります。
ITの技術の進化は目まぐるしく、企業の経営にとっても重要な役割を担っています。
ITのスキルと経営知識を活かして問題を解決に導くのがITストラテジストの仕事です。
ITストラテジストの受験資格
不問
ITストラテジストの難易度
ITストラテジスト試験も含まれる情報処理技術者試験の中では、最難関の試験と位置付けられています。
合格率は15%程度。IT技術に関するこれまでの経験や知識などがあると、合格に近づける可能性が高くなる試験です。
MR
MRとはMedical Representativeの略で、医薬情報担当者とも呼ばれます。
医薬品メーカーで開発された医薬品の効能・副作用などの情報を、病院やクリニック、薬局などへ提供する役割を担っています。
また情報を伝えるだけでなく、医療現場から直接副作用などの情報を得ることで、更なる医薬品の改善・開発につながってゆくのです。
医薬品によっては副作用や適応症を引き起こし、患者さんの命にも関わっていきます。
医薬品に関する広い知識をもって、正確な情報を伝える力が必要です。
MRの受験資格
登録企業に在籍していない方は、MR認定センターの教育研修施設で基礎教育を300時間受講したのち修了認定。
登録企業に在籍している方は、製薬会社またはCSO(MR派遣業)で導入教育を受講したのち修了認定。
修了認定された人のみ、「MR認定試験」を受験することができます。
MRの難易度
合格率は70%程度と、比較的高い合格率となっています。
取得後は5年ごとの更新が必要です。更新には、認定研修または補完教育を修了する必要があります。
一級建築士
国土交通省から認可を受けている国家資格です。
家屋、学校、図書館、病院、商業施設…あらゆる建造物の設計をする仕事です。
安全性や設備機能を損なわない設計と、デザインセンスが問われるため、高度な知識と経験が求められます。
建築士の資格の中でも最上級の資格が、この一級建築士です。
どんな建造物も扱える資格のため、仕事の幅もかなり広がります。
独立などを考えている人も取得しておきたい資格です。
信頼性のある資格だからこそ、受験資格も厳しく、試験の内容も難しくなっています。
一級建築士の受験資格
- 大学・短大・高等専門学校・専修学校など指定科目を修めた卒業者
- 二級建築士
- 建築設備士
- 外国大学を卒業した者など国土交通大臣が特に認める者
①~④のうち、いずれかに当てはまる人。
一級建築士の難易度
合格率は10%程度と、かなり難易度の高い資格です。
学科試験と設計製図の試験に分かれており、講座や学校などで受験対策もできます。
何度もチャレンジしてやっと合格を手に入れた人も多いほど難しい資格でもあるので、あきらめないことが合格に一歩近づきます。
FP(ファイナンシャルプランナー)
私たちが生活するうえで欠かすことのできないお金に関するエキスパートです。
個人や家庭の状況を踏まえて、資産計画や資産設計を提案しサポートする役割を担っています。
年金、保険、税金、住宅ローン、相続問題など、専門家の知識がないと解決できない問題がたくさんあります。
これらはどれも、一人一人の人生に大きな影響を与える重要な問題です。
人の人生に寄り添いともに解決策を考えるパートナーとして、専門的な知識のほかに高いコミュニケーション能力も求められます。
FP(ファイナンシャルプランナー)の受験資格
受験する級によって受験資格も異なります。
3級 | 不問 |
2級 | 「AFP認定研修を修了している者」「FP3級合格者」「2年以上のFP業務経験がある者」のうちいずれかに当てはまる人。 |
1級 | 「FP2級かつ1年以上の実務経験がある者」「FP業務5年以上の実務経験がある者」のうちいずれかに当てはまる人。 |
FP(ファイナンシャルプランナー)の難易度
FP試験は学科試験と実技試験に分かれています。
3級の合格率は60~70%程度とやや高い傾向にありますが、1級になると合格率はぐんと低くなります。どの級も学科試験よりも実技試験の合格率の方が平均的に高い傾向が見られます。
税理士
税金に関するエキスパートとして、個人や法人の悩みを解決する仕事です。
節税に関する指導や納税者の代わりに行う税金申告、税務署へ提出する決算書の作成、中小企業に対しては融資の相談やアドバイスなどを行います。
税に関する法律は仕組みが複雑なこともあり、私たちの生活は専門的な知識をもった税理士の存在に支えられているのです。
また、M&A(企業の統合や買収)の仲介、事業の継承などの相談役としても活躍しています。
税理士の受験資格
税理士の受験資格は学識や資格、職歴などで細かく分けられています。詳しい内容は国税庁のホームページを参考にしてください。
(参考URL: https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa03.htm)
税理士の難易度
合格率10~15%程度とかなり難易度の高い資格です。
科目ごとに難易度も異なるため、自分の得意分野と苦手分野を理解して効率よく受験対策を行うことをおすすめします。
弁護士
弁護士になるための司法試験は、国家資格のなかでも最難関クラスの資格ですが、法律のプロであるという証明ができる資格です。
貸金構造基本統計調査によると、弁護士の収入は男性が1500万円程度、女性が750万円程度となっています。
弁護士は非常に高収入ですが、収入格差が激しいのも特徴です。
上を見れば年収2000万円以上を稼ぐ弁護士がいますが、稼げない弁護士は年収300万円にも満たないこともあります。
しかし、開業をすれば稼げるため、稼げる資格の一つであるといって良いでしょう。
弁護士の受験資格
弁護士になるための司法試験の受験資格は、
- 法科大学院課程を修了していること
- 司法試験予備試験に合格していること
のいずれかの条件を満たしていなくてはなりません。
法科大学院課程を修了した場合、終了日から5年度以内に3回の範囲内で司法試験を受験することができます。
弁護士の難易度
弁護士になるための司法試験の難易度は、国家最難関レベルです。
最近の合格率は30%程度です。
5年以内の適切な試験対策を積むことで、合格を狙うことができるでしょう。
司法書士
司法書士は、取得することで独立がしやすくなることが特徴の資格です。
司法書士法に基づく国家資格で、専門的な法律の知識に基づいた陶器、菜館所や検察庁などに提出する書類の作成ができるようになります。
資格の特性上、独立開業に最も近い国家資格といわれています。
司法書士の平均年収は850万円を超えており、独立開業をすれば3000万円を優に超える司法書士は少なくありません。
独立開業がしやすく、独立後は屈指の高収入を狙える司法書士は、間違いなく稼げる資格であるといえます。
司法書士の受験資格
不問
司法書士の難易度
司法書士の合格率は4%程度に留まっています。
近年は受験者数が減少してきているため、合格率も微増していますが、今後も合格率が10%を超えることは考えにくいでしょう。
稼げる資格である反面、非常に取得難易度が高い資格であるということを頭に入れておきましょう。
医師
医師は、誰もが知る、市民の健康を守る仕事です。
医師になるためには、難関の国家試験員合格しなくてはなりません。
しかし、医師は稼げることでも有名な仕事です。
病院に勤務する勤務医の年収は平均で1300万円ほどとされており、開業医の平均年収は2000万円を超えます。
成功をすれば高収入を狙えるのが、医師という稼げる資格の特徴です。
医師の受験資格
- 学校教育法に基づく大学において、医学の正規の課程を修めて卒業した者。
- 医師国家試験予備試験に合格した者で、合格した後1年以上の診療及び公衆衛生に関する実地修練を経た者。
- 外国の医学校を卒業し、又は外国で医師免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有し、かつ、適当と認定した者
- 沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令の適用の特別措置等に関する政令第17条第1項の規定により医師法の規定による医師免許を受けたものとみなされる者であって、厚生労働大臣が認定した者。
医師国家試験を受験するためには、これらのいずれかを満たしておく必要があります。
一番メジャーなのが1番で、6年間の医学部課程を修了すれば受験資格を得るというものです。
医師の難易度
医師国家試験の合格率は平均91%と、非常に高いです。
しかし、難易度は非常に高いといえるでしょう。
医師国家試験の合格率自体は、毎年高い水準をキープしています。
しかし、医師国家試験の受験資格を得られる人が少ないのです。
医師国家試験の受験資格は非常にハードルが高いため、一般的な人が受験資格を得ることはできません。
そのため、そもそも受験をすることが難しいという観点から、医師の難易度は高いのされるです。
土地家屋調査士
土地家屋調査士は、不動産情報に記載する登記記録の性格催事のため、土地や家屋の調査や測量をおこなう資格です。
不動産取引に関する公正さを保証する役割を持ち、国民の財産権の保護に一役買っています。
独立開業であれば年収1000万円程度、企業内でも600万円ほどの年収を稼ぐことができます。
特に独立開業をした際の年収が高いため、土地家屋調査士は稼げる資格として考えて良いでしょう。
土地家屋調査士の受験資格
不問
土地家屋調査士の難易度
土地家屋調査士の難易度は高いです。
合格率は例年10%以下にとどまっています。
多くの合格者が1~2年の勉強期間を経て合格をしており、一朝一夕で取れる資格ではないことがわかります。
弁理士
アイディアやデザインなど、形のない財産である知的財産に関する専門家である弁理士も、稼げる資格の一つです。
発明者の代わりに特許庁に知的財産権の申請をおこなうのが、主な業務です。
年収は所属する特許事務所の規模によって変わります。
中堅~大手特許事務所所属の弁理士:850万円程度
個人特許事務所所属の弁理士:500万円程度
事業会社所属の弁理士:750万円程度
比較的規模の大きい特許事務所や事業会社に所属すれば、弁理士は稼げる資格になります。
弁理士の受験資格
不問
弁理士の難易度
弁理士の難易度は10%以下です。
弁理士の試験に合格するためには、概算で3000時間以上の勉強が必要であるといわれています。
初学者にとっては膨大な時間数ですが、その分稼げる資格であることは間違いありません。
行政書士
行政手続きにあたる書類作成のプロフェッショナルである行政書士も、稼げる資格の一つです。
行政書士の平均年収は600万円を超えており、上手く行けば年収2000万円以上を稼ぐこともできます。
行政書士を副業としている人も少なからずいます。
中には副業としての行政書士で、100万円以上稼ぐ人もいます。
医師や弁護士などのように大稼ぎはできないものの、多様な稼ぎ方が可能なのが。行政書士の特徴です。
行政書士の受験資格
不問
行政書士の難易度
行政書士になるための試験の合格率は10%前後です。
一般的に「士業」と呼ばれる資格の中では、難易度が低いです。
しかし、総合的に見ると合格率は低いため、難易度は低くはありません。
稼げる資格を取得するときの3つの注意点
資格取得を目指す前に特に注意しておきたいポイントが3つあります。
ポイントをしっかりと確認してから、資格取得を目指しましょう!
受験資格は満たしている?
資格によって、決められた基準を満たしていないと受験できない資格と、誰でも受験することができる資格あります。
稼げる資格は受験資格が設けられているものも多いため、事前に自分が受験資格を満たしているのかを確認しておきましょう。
資格取得の目安勉強時間は取れるか?
資格取得を目指すにあたり、勉強時間が確保できるのかという点は非常に重要なポイントです。
社会人の場合、日々の仕事をこなしながら受験に向けての準備をするのは想像以上に難しく、ほとんど準備ができていない状態で受験して不合格になってしまうことも多いです。
目安としてどのくらいの勉強時間を確保できるのかをイメージしたうえで、余裕のある計画を立てることが合格への近道になります。
独学で取得できる資格か
稼げると言われている資格ほど、試験の内容も難しいものが多いです。
独学は時間に縛られることなく自分のペースで勉強できるというメリットがある反面、すべて自分で管理しなければならないというデメリットもあります。
勉強しながら行き詰ってしまったときに、モチベーションのコントロールも必要です。
オンライン講座や学校などを利用して受験対策ができる資格もあります。
自分の性格やスケジュールを踏まえて、上手に利用しながら対策を考えましょう!
資格を取得しなくとも稼げる仕事もある
稼げる仕事はすべて資格が必要…?そんなことはありません!
ただし、稼げるということはその分リスクも存在するということを頭に入れておきましょう。
今後の成長に期待!IT業界関連の仕事
私たちの生活はITの技術によって支えられています。
その進化も目まぐるしく、今後さらに成長してゆくでしょう。
IT業界はさまざまな分野で成り立っています。
まずは自分がどんな分野に興味があるのか、自分のスキルがどの分野で活かせるのか、整理してみる必要があります。
華やかな世界!広告などのメディア関連の仕事
華やかな世界を想像して憧れる人も多いメディア業界。
一口にメディアと言っても、TV・新聞・ラジオ・本・雑誌・インターネットなど、その種類は多岐にわたります。
多くの人の時間と労力があって、私たちの元に情報が伝わっています。
情報を得るのは一瞬ですが、そこに至るまでの過程に関わるということはかなりハードな仕事です。
しかし、伝えたものに対して反響があるということには大きなやりがいを感じることができます。
実力主義!企業の営業
営業職は高いコミュニケーション能力が求められる、実力主義の世界です。
学歴不問の求人も多く、未経験でも始めやすい仕事ですが、対人でのやり取りということもあり、どうコミュニケーションを取って売り上げにつなげるのかということを考える必要があります。
商品をインターネットで購入する人が増えている今の時代に合わせた営業の技を身に付けることがポイントになっていきます。
要センス!動画クリエイター
YouTubeなどの広がりにより、子供にとっても動画クリエイターは以前よりも身近な存在になっています。
活躍の場は多岐にわたり、今後もインターネットの普及により、さらにニーズが高まってゆく仕事です。
一方で、高いセンスや技術が求められる実力主義の世界でもあります。映像制作を学んでから就職する人も多いようです。
儲かる仕事おすすめ10選!高収入を目指せる職業・副業を紹介!
高収入を稼ぎたいなら転職もオススメ!
副業などで収入を上げるだけでなく、思い切って転職することで新たな道が開ける可能性もあります。
経験をいかしてキャリア&収入アップを実現
経験がある人は、転職をして活躍の場が広げることもひとつです。
転職をすることで自分自身の視野も広がるため、更なるキャリアアップや収入アップを期待できます。
転職エージェントを利用すると効率的!
いざ転職すると言っても、一人で悩んでしまうことも多いです。
転職エージェントは転職に関するエキスパートです。
これまでの経験を活かして、一人一人に合った最適な転職を一緒に考えてくれるため、心強い味方になってくれることと思います。