福祉用具専門相談員のきつい・大変な所は?仕事内容や体験談も紹介

福祉用具専門相談員のきつい・大変な所は?仕事内容や体験談も紹介

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

介護や福祉業界に関心のある人の中には、福祉用具専門相談員という仕事を見つけて興味持った方もいるのではないでしょうか。

もし転職や資格取得を考えているなら、後で後悔しないためにも、事前に福祉用具専門相談員の仕事内容や難しさなどについて知っておきたいですよね。

この記事では、福祉用具専門相談員の仕事内容や大変なところ等をまとめています。

実際に福祉用具専門相談員として働いた方の体験談も紹介していますので、ぜひ目を通してみてください。

福祉用具専門相談員とは

介護 女性 笑顔

福祉用具専門相談員とは福祉用具を必要とする利用者さんや、福祉用具を操作する介護従事者らに、その使い方や正しい選び方をアドバイスする人のことです。

福祉用具とは、例えば車椅子や杖、電動ベッドなどの事ですね。

ケアマネージャーと連携しながら、利用者さんのニーズに合う福祉用具を選定し、実際に利用するまでをサポートします。

福祉用具専門相談員の仕事内容【福祉用具の営業の場合】

サラリーマン 屋外

福祉用具専門相談員の仕事は大きく分けると2つのパターンがあります。

一つは販売や営業職として、福祉用具に関わる業務だけを専門に行うパターン。

もう一つは福祉施設で介護職と兼任しているパターンです。

まずは福祉用具の営業の場合を見ていきましょう。

ケアマネージャーとの関係構築

福祉用具の営業では、ケアマネージャーとの関係構築が非常に重要です。

なぜなら、ケアマネージャーに対して福祉用具の営業をかけることが多いからですね。

ケアマネージャーには利用者さんと介護サービスをつなぐ橋渡しのような役割があり、利用者さんのケアプランの作成も行います。

責任の大きな立場なので、信用できない営業からの提案はなかなか聞き入れてもらえません。

定期的なあいさつ回りや、機会を逃さず提案できるように商品知識を身につけておくなどして、ケアマネとの信頼関係をつくっていくことが大切なのです。

福祉用具の契約・書類作成

福祉用具の契約には多くの書類が必要です。

お客様に確認・署名してもらう書類の他にも、役所に提出する物やケアマネージャーに提出する物も。

介護保険が関わっていることもあり、こういった様々な書類が必要になってくるのですね。

福祉用具の納品・組み立て

契約が完了した後は福祉用具を利用者の住居に納品します。

納品する福祉用具によっては設置や組み立ても行いますよ。

利用者さんの目の前で組み立てを行い、その後動作確認しながら使用方法を説明します。

モニタリング

利用者さんの自宅に定期的に訪問し、福祉用具の動作確認や使用状況をチェックします。

利用者さんに使用感をヒアリングすることもありますよ。

住宅改修の見積もり・立ち合い

介護保険を使った住宅改修の見積もりを出したり改修に立ち会ったりするのも、福祉用具専門相談員の仕事です。

「転倒防止のために段差をなくしたい」
「お風呂場で転ばないように手すりを設置したい」

このような理由で住宅改修を希望するお客様に対して、アドバイスをします。

改修内容と見積もりに納得していただけたら、後は業者と日程などを調整し、当日は福祉用具専門相談員も改修に立ち会います。

利用者さんと業者の仲介役として、利用者さんの要望が正しく業者とに伝わるようサポートしますよ。

福祉用具専門相談員の仕事内容【介護職と兼務の場合】

介護 おばあちゃん

福祉施設で、福祉用具専門相談員と介護職を兼務している場合の仕事内容も紹介していきます。

福祉用具の選定

福祉施設の利用者さんに福祉用具が必要になった際に、適切な福祉用具を選定します。

利用者さんの生活動作をよく観察し、車椅子ならどんな車椅子がいいか、杖ならどんな形状のものが一番使いやすいか等を丁寧に判断します。

書類作成

福祉用具専門相談員は、ケアマネージャーのケアプランと利用者さんの相談内容をもとに、福祉用具利用サービス計画書を作成します。

どのような目的により、どのような福祉用具を使うのかといった内容をまとめたものです。

この計画書に利用者さんが同意すれば、福祉用具を調達することができます。

福祉用具の調整・取扱説明

用意した福祉用具を利用者さんに適合するように調節します。

また、福祉用具の取り扱い方や注意点について説明するのも福祉用具専門相談員の役割です。

モニタリング

利用者さんが安全に福祉用具を使用できているかを確認します。

福祉用具に動作異常がないかなども定期的にチェックします。

利用者家族からの福祉用具に関する相談にのる

時には利用者さんの家族から福祉用具導入について相談を受けることもあります。

杖や車椅子だけでなく、自宅の階段やお風呂場に設置する手すりも福祉用具ですので、住宅改修時の費用負担などについて相談されることもありますよ。

特別養護老人ホーム(特養)に向いている介護職とは?他の施設とどう違う?

福祉用具専門相談員のきつい・大変なところ

事務 悩み

 

福祉用具専門相談員のきつい・大変なところについて紹介していきます。

  • 体力的にきつい
  • 覚えることが多くてきつい
  • 書類作成が多くてきつい
  • ノルマがあってきつい
  • 給料が少なくてきつい

体力的にきつい

福祉用具専門相談員の仕事には意外と重労働も多いです。

例えば電動ベッドの組み立てや移動、営業さんの場合はエレベーターのない集合住宅の上層階へ福祉用具を搬入したりといった具合ですね。

施設なら他の職員が手伝ってくれる場合もありますが、営業の場合は手を借りられる人がその場にいないことも多い点で、きついと感じることがあるでしょう。

また福祉施設で介護職と兼任している方の場合は、日々の業務のベースが介護です。

入浴介助や排泄介助等、体力を必要とする業務がたくさんありますので、大変だと感じる方も多いです。

介護職におすすめ転職サイト・エージェントランキング!【2022年】

覚えることが多くてきつい

福祉用具専門相談員は福祉用具に関する相談を受けたり、アドバイスをするのが主な仕事です。

そのためには、当然ですが福祉用具に関するあらゆる知識を身につけなくてはいけません。

福祉用具専門相談員が良く受ける質問には下記のようなものがあります。

  • 福祉用具の種類
  • 福祉用具の使い方
  • 自己負担の金額
  • 利用までの流れ

自己負担の金額や利用までの流れを説明するには、介護保険制度に関する知識も必要です。

しかも介護保険制度は3年に1度改正が入るため、その都度新しい情報を確認して知識を更新していくことが必要となります。

また福祉用具の種類は非常に多く、新しい機能や形状を持った製品は開発され続けています。

一度覚えれば終わりではなく、常に新しい情報を吸収し続けなければいけないのですね。

書類作成が多くてきつい

福祉用具専門相談員の業務には書類仕事も多いです。

福祉用具を利用する目的や利用時の注意点、利用後の効果等をまとめた「福祉用具サービス計画書」の作成。

定期的なメンテナンスとモニタリングの報告書。

営業さんの場合はお客様との契約に必要な書類も作成する必要があるのです。

介護業務や営業業務の合間にこういった書類作成もこなさなくてはいけないところを、負担に感じている福祉用具専門相談員は多いです。

ノルマがあってきつい

営業職の場合、いつまでにどのくらいの売り上げを出さなくてはいけない、といったノルマを課される場合があります。

自分の仕事の成果はノルマの達成具合で評価されるので、クリアできなかった時は気持ちが落ち込んでしまいます。

福祉用具についてアドバイスをして、その結果今は必要ないという結果になった時、利用者にとってはそれも有意義なことです。

ただ営業にとっては、役に立てて良かったと思う反面、営業成績にはならないという複雑な思いがあります。

そういった「売り上げを出さなければ」というプレッシャーが、辛いという感覚にも結び付いているのでしょう。

給料が少なくてきつい

施設勤務の福祉用具専門相談員の場合、ほとんどの場合福祉用具専門相談員として、というよりは介護職員として雇用されています。

つまり給料は介護職員の基準に準ずることに。

介護職員の平均給与は決して高くなく、実際日本の平均給与よりも低い水準です。

また福祉用具専門相談員の資格は国家資格ではありませんので、資格手当がついたとしてもそこまで大きな金額ではない場合が多いのですね。

営業職の場合は、インセンティブがつかない職場で働く場合に「割に合わない」と感じる方が多いようです。

契約をとってきても歩合がつかないということですから、忙しく働いただけ損をしているような気持になってしまいます。

このように、給料が仕事に見合っていないと不満を感じている人も多いです。

福祉用具専門相談員の将来性は?給与は上がる?仕事内容や役に立つ資格も解説

福祉用具専門相談員の資格を取るのは大変?

勉強 女性

福祉用具専門相談員になるには、「福祉用具専門相談員指定講習」を受講し、筆記試験に合格する必要があります。

試験の合格率は非公開となっていますが、一般的に合格率は非常に高いといられており、資格を取るのにそこまで苦労はしないでしょう。

講習は合計50時間ありますが、連続で受講すれば5~7日程度で修了できますよ。

福祉用具専門相談員を同時に名乗れる資格

お伝えしたように、福祉用具専門相談員になるには「福祉用具専門相談員指定講習」を修了し、筆記試験に合格する必要があります。

ただし、以下の国家資格保有者に関しては、上記の過程がなくても福祉用具専門相談員として認められます。

【福祉用具専門相談員としても認められる国家資格】

  • 介護福祉士
  • 社会福祉士
  • 保健師
  • 看護師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 義肢装具士 等

これらの国家資格は、持っていることによって福祉用具の専門知識も有していると認められるため、福祉用具専門相談員も同時に名乗ることができるのですね。

福祉用具専門相談員はきつい・大変だと感じている人の体験談

介護 職員 考える

起き上がり補助機能付きの電動ベッドを納品する際は大変でした。
エレベーターのない団地の2階への運び込みで、かなり腰に負担をかけました。
また利用者さんとご家族の前で組み立てもするのですが、慣れていないと緊張も重なって時間がかかってしまいます。
あまり手間取るとお客様の信頼にも関わりますが、私はそう思うと余計に緊張してしまうタイプだったのでつらかったです。

男性 営業職

介護のかたわら書類作成業務も行わなければいけないのが大変です。
ケアマネージャーと話し合う時間も確保しなければいけませんが、現場は基本的にいつも忙しく、時間を捻出するのに苦労します。
少し時間ができても、急に対応が必要になって呼び出されることもあるため、書類作成に集中するのが難しかったです。

女性 施設勤務

福祉用具専門相談員のやりがいは?

介護 笑顔

福祉用具専門相談員はきつい・大変な点について紹介してきましたが、当然つらいことばかりではありません。

ここから、福祉用具専門相談員の仕事のやりがいについても紹介したいと思います。

  • 利用者さんの喜ぶ姿を見られる
  • 福祉用具のプロフェッショナルとして頼りにされる
  • 営業ノルマの達成

利用者さんの喜ぶ姿を見られる

福祉用具専門相談員のやりがいの一つは、利用者さんの喜ぶ姿を間近に見られることです。

福祉用具専門相談員の仕事の目的は、利用者さんが最適な福祉用具を利用して、生活をより豊かに、快適にするサポートをすることです。

今までできなかったことができるようになり、利用者さんの気持ちが前向きになっていく変化を近くで感じられることは大きなやりがいとなります。

また、お悩みの相談から福祉用具の利用に至るまで一貫して支援する仕事だからこそ、利用者さん本人やご家族から直接感謝の言葉をいただくこともあります。

人の役に立てているという実感を得やすい仕事であると言えますね。

福祉用具のプロフェッショナルとして頼りにされる

福祉用具専門相談員は利用者さんと直接関わるだけでなく、ケアマネージャーや看護師、リハビリ専門職等と連携する機会も多いです。

利用者さんのニーズはどんどん多様化していて、それらの要望に応えようとする医療や福祉関係者から、アドバイスを求められることがあるのですね。

福祉用具のプロフェッショナルとして、様々な立場の人たちから頼りにされることは大きなやりがいに繋がるでしょう。

営業ノルマの達成

販売や営業として働く福祉用具専門相談員の場合、職場にもよりますが一定のノルマを課されることがあります。

ノルマをクリアするのには努力が必要ですが、無事クリアした時の達成感は仕事のやりがいに繋がります。

また営業成績によってはインセンティブ(歩合)が発生することもあるため、頑張が丘陵に直結する点がモチベーションも上がりやすいです。

インセンティブが発生するかどうかは事業者や企業によっても異なるため、事前によく確認しておきましょう。

福祉用具専門相談員は大変なだけでなくやりがいの大きな仕事

介護 手を握る

福祉用具専門相談員の仕事内容やきついところ・大変なところについて解説しました。

福祉用具専門相談員には確かに大変な部分もありますが、同時に大きなやりがいを感じられる仕事でもあります。

利用者さんの持つ可能性を広げ、自立支援をする福祉用具専門相談員の仕事に興味を持った方はぜひ、資格取得に挑戦してみてください。

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件